浄土真宗には、長い歴史の中で育まれた独特の言葉使いや専門用語がたくさんあります。その一部を紹介します。
独特な言葉使い
・お取次ぎ(おとりつぎ)…仏教を伝達する
・お同行(どうぎょう)…お参り仲間
・お味わい(おあじわい)…お経の言葉を深く受け止める
・お育て(おそだて)…育てられる
・お聴聞(ちょうもん)…法話をきくこと。「聴」は求めてきくことで「聞」はきこえてくるという意味を持つ。
・聞法(もんぼう)…法話をきくこと
・お領解(りょうげ)…頭で理解するだけでなく、心から納得する
・ご法義(ごほうぎ)…仏教の教えとその内容
・ご讃題(ごさんだい)…法話の冒頭に読むお経の一節
・お聖教(しょうぎょう)…お経やお経の注釈本
・ご文(ごもん)…お経の言葉
・ご本尊(ほんぞん)…本堂の真ん中に安置する仏様。真宗では阿弥陀仏。
・おはたらき…仏様の力
・ありがたい…あり得ないことが我が身に起こっている
・お念仏を喜ぶ…阿弥陀仏の願いを受け入れて喜ぶこと
・おはずかしい…阿弥陀仏と自分を照らし合わせて恥じる
・もったいない…身のほどを知らされ、その私が仏さまの救いの目当てだったことに対する表現
・させていただく…自分以外の力が働いていることをあらわす
※「お」や「ご」の丁寧語が多用されるのは、自ら起こした行いではなく阿弥陀仏の力をあらわす他力思想が強く影響している。
基礎的な浄土真宗用語
・名号(みょうごう)…南無阿弥陀仏のこと
・南無阿弥陀仏…阿弥陀仏に帰依するという意味
・念仏(ねんぶつ)…南無阿弥陀仏を念ずる。特に口でとなえること。
・称名(しょうみょう)…南無阿弥陀仏をとなえること
・生死(しょうじ)…生きることと死ぬことをひとつとする見方
・往生(おうじょう)…仏になること
・他力(たりき)…阿弥陀仏が私を救う力
・門徒(もんと)…真宗寺院と関係のある家。檀家(だんか)。
・信徒(しんと)…信仰者
・門信徒(もんしんと)…門徒と信徒
・総代(そうだい)…門徒の代表者。本願寺へ申請する総代を正式には責任役員という。
・法名(ほうみょう)…釈〇〇という仏弟子としての名前
・自坊(じぼう)…自分が預かっているお寺
・坊守(ぼうもり)…住職のパートナー
・寺族(じぞく)…住職の家族
・得度(とくど)…浄土真宗の僧侶になるための資格
・門主(もんしゅ)…本願寺の住職、代表者
・前門(ぜんもん)…本願寺の前門主
・新門(しんもん)…本願寺の跡継ぎ
・お裏方…門主の配偶者
・勧学(かんがく)…浄土真宗の学者の最高学位
・和上(わじょう)…勧学に対する敬いの呼び名
・法然聖人(ほうねん)…浄土宗の開祖、親鸞聖人の師匠。
・七高僧(しちこうそう)…阿弥陀仏の教えを説いた7人の高僧。
・蓮如上人(れんにょ)…本願寺第8代。浄土真宗を全国的に広めたイノベーター
・善知識(ぜんじしき)…仏道へ導いてくれた人
・妙好人(みょうこうにん)…浄土真宗の教えが生活に染み込んだ人を讃えた呼び名
・正信偈(しょうしんげ)…親鸞聖人作。浄土真宗で特に多用するおつとめ。
・御文章(ごぶんしょう)…本願寺8代・蓮如上人作のお手紙。法事の最後に拝読する場合が多い。
・恩徳讃(おんどくさん)…親鸞聖人作の和讃(わさん)に収められている歌。行事の最後に歌うことが多い。
・領解文(りょうげもん)… 本願寺8代・蓮如上人作。浄土真宗の教えを簡潔にまとめた文章。
・48願(しじゅうはちがん)…阿弥陀仏の誓願
・本願…仏様の誓願。浄土真宗では阿弥陀仏の願いをさし、特に第18願をさす場合が多い。
・三部経(さんぶきょう)…浄土真宗のよりどころとなる経典
・御正忌(ごしょうき)…親鸞聖人の祥月命日につとめる法事
・お取り越し(おとりこし)報恩講(ほうおんこう)…御正忌に先だってつとめる親鸞聖人の法事。通称ほんこさま。
・ビハーラ…終末期医療や社会福の支援活動
・キッズサンガ…浄土真宗本願寺派の子供を対象とした活動
略語
・真宗(しんしゅう)…浄土真宗のこと
・お西(おにし)…浄土真宗本願寺派 本願寺の通称。
・お東(おひがし)…真宗大谷派 東本願寺の通称。
・仏婦(ぶっぷ)…仏教婦人会の略
・連研(れんけん)…連続研修会のこと
・お浄土(じょうど)…阿弥陀仏の極楽浄土
いろんな呼び方
・お釈迦さま(しゃか)…仏教の開祖。釈迦、釈尊、ブッダ、ゴータマシッダールタ
・阿弥陀さま(あみだ)…阿弥陀仏、阿弥陀如来、弥陀、南無阿弥陀仏、親さま、如来さま
・親鸞聖人(しんらん)…浄土真宗の開祖。宗祖、ご開山(かいさん)、聖人(しょうにん)
・亡くなること…ご往生、ご臨終、ご逝去、しもうてかれた(富山弁)
仏事用語
・お華束(おけそく)…お供えのお餅
・仏華(ぶっか)…お供えのお花
・お供物(おくもつ)…お菓子や果物などのお供え物
・おさがり…仏様のお供え物をお参り後に頂くこと
・お念珠(ねんじゅ)…数珠(じゅず)のこと
・お扱い(おあつかい)…法要のお返しの記念品
・お斎(おとき)…仏事の際に出される精進料理
・お朝事(あさじ)=お晨朝(じんじょう)…朝のおつとめ
・お夕事(ゆうじ)…夕方のおつとめ
・お通夜(つや)…故人と最後の夜を過ごす儀礼
・七日参り…亡くなってから7日ごとに49日までつとめる法事
・49日…49日を節目とする法事。満中陰(まんちゅういん)ともいう。
・3回忌…亡くなってからまる2年につとめる法事
・勤行(ごんぎょう)…おつとめを行うこと
・声明(しょうみょう)…お経に節をつけて読む唱法
・導師(どうし)…おつとめの代表者。主に住職がつとめる。
・調声(ちょうしょう)…おつとめのメインボーカル。導師と兼ねる場合が多い。
・布袍(ふほう)…僧侶が日常に着用する黒い衣
・輪袈裟(わげさ)…首から下げる布状の衣装
・式章(しきしょう)…門徒用の輪袈裟
・位牌(いはい)…葬式の時に故人の法名を記す木札
・内陣(ないじん)…本堂の仏さまが安置されている一段上がったスペース
・余間(よま)…内陣の左右のスペース
・外陣(げじん)…本堂の参拝者スペース
・若はん…住職の跡継ぎのこと
・ごぼはん[富山弁]…お坊さんのこと
・ごげはん[富山弁]…住職のこと
・おぼくさま[富山弁]…ごはんのお供え「仏飯(ぶっぱん)」のこと
・上法事(あげほうじ) [地域限定語] …お寺で行う法事
・むかわれ[地域限定語]…亡くなってから1年、1周忌のこと
●仏教知識(真宗の本棚)
http://shinshu-hondana.net/knowledge/
● えっ!仏教語だったの?(東本願寺)
https://jodo-shinshu.info/word/
● 生活の中の仏教用語(大谷大学)
https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/index_bn.html
● 生活の中のことば(専修寺)
http://www.senjuji.or.jp/about/kotoba/