幸福だから笑える

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。


永六輔さんの肝入りで、お寺の本堂で落語の会を催すようになってから、もう、6年になります。毎年、春と秋の2回、江戸の落語家に来ていただいて、お説教の高座をそのまま使い、大ローソクを2本立て、お代は一席ごとに、おさい銭集めのザルを回していただくという趣向で、これがなかなかおもしろく、近頃はご常連もふえて、毎回それなりのにぎわいをみせています。

ところで、この、寺と落語という関係は、永さんにいわせると、前座、高座、という言葉にもある通り、深いものでありまして、寺のお説教で、とても上手におもしろく語った部分が落語へと育ち、節をつけて語った部分が浪曲になっていったといえるところがあって、お寺で落語をやるというのは、いわば本家帰りということになるんじゃないか、というんです。

で、年に1、2度、本家へ帰って、テレビや寄席の細切れ落語ではなくて、じっくり語るというのは、落語家の精神衛生上も悪くないこと、というわけで、柳家小三治、入船亭扇橋といった師匠連が春の会、扇好、朝太といった2つ目の若手が秋の会でご機嫌をうかがってくれることになっているんです。

いつだったか、その落語の打合せで、永さんとご一緒したとき、たまたまそばに、秋山ちえ子さんがいらっしゃって、とても不思議そうにご覧になってる。袈裟をかけた坊さんが、袈裟をかけない坊さん(そう、永さんは浄土真宗お東のお寺の次男坊)と、落語の話かなんかではしゃいでいる。ローソクをどうしようとか、ザルでおもしろ代とか・・・。
「あのォ、ちょっとうかがいますけど、お寺で落語会をなさるの?本堂で?」
秋山さんがこうおっしゃったので、永さんがさっきの話をもう一度なさって、ようやく「へえ、そういうものなんざんしょうかねー」ということになったんです。

いや、じつは、ここんところがちょっと気になることがありまして、秋山さんだけじゃなく、ほとんどの人が、お寺、というとなにかこう、法事、お経、持戒、精進、禅定・・・というイメージをあてはめて、笑いとか、遊びとか、だれもがやっていることはやらないものとか、決め込んでしまってるところ、ありますよね。こういうのは、お経をまじないの道具に使い、坊さんを祈祷師みたいにして雇っていた律令時代の考え方とちっともかわらない。おそろしいなあ、と思うんです。親鸞聖人という方も、このあたりをずいぶんと歎かれたようでありますが、とにかくイメージの貧困というか、宗教的無知というか、ひどいなあと思います。

で、その・・・まあいいや。今日はそんな話じゃなくて、笑いについてでありました。そこで、まあ、ひとつ、お笑いを一席・・・ということになりますと、なんと申しましても、笑う門には福来る、なんて申しまして、笑ってりゃあ、幸福になれる。ハラを立てりゃ地獄へ落ちるってことになるわけですが、このハナシのマクラに出てくる「笑う門には福来る」というのは、本当なんでしょうかね。わたしはどうもこりゃ、順序が逆のような気がするんです。つまり、幸福だから笑えるんであって、笑ったからって幸福になれるわけはないと思うんですが、どんなもんでしょう?


「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト