法話」カテゴリーアーカイブ

新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)制定の経緯

浄土真宗本願寺派では、2023年1月16日に本願寺のご門主(代表者)より、「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」が発表されました。時代に合った言葉で表現したとされる内容で唱和を推奨する新しい言葉です。

これに対して、①この文章が制作された経緯の不透明さ ②ネーミングの問題 ③内容の問題 ④唱和を推奨することについてなど、本願寺派僧侶を中心にさまざま疑問の声があがり議論が交わされています。

不安定な状態で門徒さんやご縁のある方たちに伝えるつもりはなかったのですが、事態が収まらないまま、2023年3月29日からはじまる慶讃法要に際して新しい領解文の拝読、唱和を遂行することになったため、浄土真宗本願寺派にご縁のある方はどなたも無関係ではなくなりましたので、事の経緯に重点を置いて情報共有します。

<語句説明>
領解文(りょうげもん)
浄土真宗の教えの受け取り方(領解)を端的にあらわした文章です。本願寺8代の蓮如上人は事あるごとに、「ものを申せ」と口に出して気持ちをあらわすことを勧められました。教えをどのように受け取っているかを告白し、それに対して蓮如上人がご助言(改悔批判)したことが元になり、現在も本願寺ではその形式が残っています。
> 従来の「領解文」本文
> 新しい「領解文」本文

ご門主(もんしゅ)
本願寺の代表者。ご門主のお言葉として、法話を「ご親教(しんきょう)」といい、教団として重要な意志表明をあらわすお手紙を「ご消息(しょうそく)」といいます。ご消息は重みが増すので、勧学寮の諮問が必要条件です。

勧学寮(かんがくりょう)
ご門主の諮問機関であり教学的問題に対して答える役割を担う。勧学は学階の最高位を持つ人たちで、尊敬の意を込めて「和上(わじょう)」と呼んでいます。

宗会議員
各教区の選挙によって選出された議員。その中で内閣的な役割を果たす「総局(そうきょく)」が設置され、その代表が「総長」。総理大臣のような感じです。この人たちが集まって行われる議会を「宗会」といい、日本の国会より先に始まった議会制度といわれます。今回の一連のことは、この中の「総局」が指揮をとって進めている事業です。

>> 組織相関図の詳細はこちら

制定の経緯
現代版の領解文と御文章の制作は、2005年にはじまりました。その成果として、2009年に発刊された「拝読 浄土真宗のみ教え」に収録された「浄土真宗の救いのよろこび」が領解文の伝統と精神を受け継いだものとされています。ここでいったんこの企画は終了するわけですが、2015年に現代版の領解文制定が再び事業にあがり、それまでの「浄土真宗の救いのよろこび」は2019年に人知れず削除されました。

2023年2月号「宗報」での新しい領解文制定の経緯説明には、「浄土真宗の救いのよろこび」に関しては一切触れず、当時の現代版領解文の制作は検討中なままとして記されています。また、この経緯説明では、2005年から長く検討を重ねてきたかのように記されていますが、実際は、2009年でいったん打ち切り、2015年に再び事業に入ったものの、現代版の領解文は2022年の段階でも「制作の議論が行き詰まっている」と当時の総合研究所所長が答えています。つまり、検討自体は断続的にされてきましたが、制作に研鑽を重ねているわけではなく、2022年の段階でも何も決まっていないということでした。

「浄土真宗の救いのよろこび」は、普及も反応も理想通りではなかったのかもしれないけど、しらっと消しちゃったのはとても印象が悪いです。それならば、親鸞聖人もひとつの書に生涯をかけて加筆と修正を繰り返したように、納得できるまで徹底的にブラッシュアップして完成に近づけていってほしかったです。

その後、突如2022年4月1日に「現代版領解文制定方法検討委員会設置規程」が施行されます。名前のとおり、現代版領解文を制作するのではなく、制定方法を検討する会なので、すでに制作自体は視野に入っていないことが伺えます。9月から11月にかけて5回の委員会が開催され、「ご門主様にご制定いただくよりほかはない」という結論を出しました。あたかも初めから決められていたような結論です。

この時、制定方法検討委員会からはこのような意見を残しています。

●従来の領解文との混乱を避けるために新たな名称を検討するべき
●従来の領解文の精神を受け継いで簡潔に表すことは非常に困難ではないか

しかし、その意見は反映されることなく進んでいきます。その後、ご門主からの消息原文を勧学寮が確認するわけですが、提出された言葉は、2021年のご親教「浄土真宗のみ教え」に4行付け足したものでした。検討委員会の意見を取り入れる間もなく、返答を急いだ結果、後に解説文を書くことで理解を図るとした上で同意したとされます。

2023年1月16日、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)が発布されます。
多くの疑問を残したままの発布となりました。段取り的には、制定方法委員会を設置し、委員会の答申を受けてご門主の言葉をいただき、勧学寮が同意をしたとなっていますが、あまりにも短い突貫工事のような進め方で、いずれも納得できるものではありません。

領解文がそのままでは伝わりにくいから、現代の言葉に置き換えて制作するという試みには賛同します。ただ、今回は出来上がった文章も、その背景や経緯も、そして唱和を推奨(強要)するという手法にも賛同できません。残念です。

●3期に別けて記しました。
・2005~2009年、現代版領解文の始まりと制定に至る第1期
・2015~2021年、再始動から準備期間として第2期
・2022~2023年、制定までの怒涛の期間として第3期
●色分けについて
・赤色・・・現代版の領解文として制定された「浄土真宗の救いのよろこび」に関して。
・青色・・・新領解文の中にある「愚身(み)」という言葉について、その特徴的な読み方が新領解文が制定される前に見られる箇所を記しました。石上智康総長の言葉が色濃く反映されていることを示しています。これに関して宗会において総局は「ご門主さまと宗派総長の考えが似通うことは当然」と答弁しています。
●追加情報
2018年に真宗教団連合(当時の理事長は石上氏)が行った実態把握調査に、真宗10派の企画ながらオリジナル設問として「浄土真宗の救いのよろこび」が調査され、7ページにわたって取り上げられています。
>> 実態把握調査(真宗教団連合)
その翌年に「浄土真宗の救いのよろこび」が削除されました。削除の理由のひとつにこの実態把握調査があったと確認していますので追記しました。

新しい領解文に先だって、2018年のご親教「私たちのちかい」でも唱和が推奨されました。本願寺派関連の施設では朝礼などで唱和されるようになり、全国各地にある浄土真宗本願寺派の系列学校(龍谷大学、武蔵野大学、相愛大学など)でも唱和されています。関連施設にとっては推奨といってもほぼ強制です。ご門主の法話の内容をこのように勧めていくこと自体、問題があると思います。

> 私たちのちかいに寄せて

請願書について
2023年2月下旬から3月上旬までに行われた本願寺派の議会「宗会」において、「唱和推進について慎重性を求める」請願書を提出しました。請願書の提出は、とてもハードルが高く、本願寺の施設等で働く宗務員をはじめ、各地域の組長や副組長などにも請願を出す資格がありません。それらに該当しない者が請願書を出す権利があり、その上で、紹介議員10名以上の署名が必要でした。請願書を提出するにあたってはチームで動いていたため、唱和に反対している議員の協力を得られましたが、個人で物申したいと思っていても届かないルールでした。

また、紹介議員を集めるにあたり、初めて会派という存在を知りました。本願寺派の議員は現在4つの会派に別れており、今回賛同してくださった会派は1つだけです。それ以外の会派の方は、個人の想いとしては賛同してくれても、署名の段階になると参加出来ないという人が何人もあらわれました。驚いたのは、ひとりの方は会派を脱退して署名してくださったのです。また、採決の場で退席することによって意思を表明する方もおられました。それほどに会派のしばりが強く、総局側にノーを言えない体制になっていることに落胆しました。

そして、最後は宗会議長に請願書を受理されるかどうかという難関です。そもそも、ご門主に批判的な内容は受理されず、それ以外でもいろんな理由をつけて取り下げようとする対応に思えました。今回は、とにかく受理されることを第一にした結果、「唱和推進について慎重性を求める」というマイルドな内容になった次第です。

それだけの関門をくぐり抜けて提出した請願書も、当初チームメンバーに聞かされていた通り、賛同者は20%ほどの惨敗で否決になりました。この結果は、総局に圧倒的な政治力があることや、間近に迫った慶讃法要に向けて事業案はすでに進んでいることなどがあげられますが、特に象徴的だったのは宗会において公文名眞議員の発言(中外日報2023.3.8号掲載)でした。

唱和・普及を懸念する内容の請願書が採択されれば、結果的に宗務の基本方針が否定されることになり混乱を招きかねない。

新しい領解文の問題を議論する以前に、大人の事情が立ちふさがっていました。おそらく請願書に反対した議員の多くは同様の考えなのではないかと思われます。はたして、これで事態はまるく収まるのでしょうか。信仰に関わる問題を置き去りにしたことは、何よりも大きな遺恨を残したと思います。

それ以降、全国各地の僧侶をはじめ、勧学の方からも異議の声が高まっています。Facebookグループ「新しい領解文を考える会」の参加者も、宗会前は300人ほどでしたが、宗会後に急増して現在(2023年3月)800人を超え、不安、批判、落胆の声で溢れています。このような状態のまま、3月29日からはじまる親鸞聖人のご誕生850年、浄土真宗が開かれて800年の慶讃法要が行われることに、とても不安を感じています。

「納得出来ないなら読まきゃいいだけ。静かにしておけばそのうち忘れられる」という意見もあります。しかし、ご覧のように今回の推し進め方はこれまでのものとは違い、「2023年度宗務の基本方針」の支柱に定め、2026年までに全寺院100%唱和を掲げるという驚愕の目標を立てていますので、慶讃法要や関連施設での行事をはじめ、関係者にとっては避けがたい状況です。必然的に門信徒の浄財もすでに流れています。

続報

2023年3月26日 浄土真宗本願寺派勧学・司教有志の会(18名)より声明発表
>> 勧学・司教有志の会Facebookページ
※「勧学(かんがく)」とは本願寺派最高位の学者をといい、そのひとつ前の学位を「司教(しきょう)」といいます。いわば本願寺の頭脳であり支柱です。

京都新聞3/27朝刊

理解を深めるためのパンフレット

アンケート集計結果

今回の問題の全容を知るにはこちらの動画をおススメします。専門的かつ長い動画(4時間ほど)なので、各章ごとにひとつずつ見ると見やすいです。動画のコメント欄に各章ごとに飛べる目次があります。

勧学・司教有志の会の声明を受けて緊急生配信された動画

<関連リンク>

新しい領解文を考えるページ(Facebook)
新しい領解文へのTwitterの反応
「新しい領解文」を考える(西光寺)
新しい領解文(ぶっちのお念仏生活)
私たちのちかいに寄せて(ZengyouNet内)
超訳領解文(ZengyouNet内)

ご冥福をお祈りします

亡くなった方に対する「ご冥福をお祈りします」という慣用句は、浄土真宗においてたびたび問題にしてきました。何が問題なのか、冥福とはなにか、「冥」という字にはどんな意味があるのかを改めて整理します。

まずは文字の意味から。


①死者の面を覆う面衣
②くらい、ふかい、おくぶかい、めにみえぬ
③とおい、はるか、かくれる、しずか、だまる、たちこめる、よる
④おろか、まよう
⑤めがくらむ、めくるめく

字通/白川静

文字の象形からくる意味は「①死者の面を覆う面衣」です。他にポジティブな意味としては「ふかい、おくぶかい」という意味があり、ネガティブな意味では「くらい、おろか、まよう」とありました。使う場面によって両方の意味が見られます。

次に一般的な意味として広辞苑を見てみましょう。


目には見えない神仏の働き

冥福
①死後の幸福
②人の死後の幸福を祈るために仏事を修すること

広辞苑

「目には見えない神仏の働き」というのは、だいぶポジティブな意味合いとして見受けられます。そして「冥福」は、「死後の幸福」ということなので、亡くなった人の幸福を願う言葉となっています。

では、仏教辞典ではどうでしょうか。


①闇黒。くらやみ。無知にたとえることから、無知と同義語として用いられる。仏はこの闇黒なる無知を滅したものとされる。
②冥合。ぴったり合う。一致する。
③冥々のうちにまします神仏。

仏教語大辞典

冥福
冥界(死後の世界)における幸福。また、死者の冥界での幸福を祈って仏事をいとなむこと。「魏書」崔挺伝に「八関斎を起し、冥福を追奉す」と見える。また、冥々のうちに形成される幸福の意で、前世からの因縁による幸福、かくれた善行によって与えられる幸福をいう。「毎(つね)に国家のために、先づ冥福を巡らす)

岩波仏教辞典

「冥界」=「死後の世界」と位置づけられ、その幸福を祈る意味なので、広辞苑とほぼ同じ説明です。続けて、中国の魏書にこの言葉が見られることが紹介されています。一説には冥福という言葉は、仏教から生まれた言葉ではなく、中国から伝わり様々な文化が入り交じっているとも言われます。

では、お経にはどのように使われているのか、浄土真宗の聖典から「冥」の字を含む箇所を抜き出してみました。

ポジティブな表現
・冥に加して、願わくは摂受したまえ(帰三宝偈)
・冥衆護持の益(教行信証 信巻)
・冥衆の照覧をあおぎて(口伝鈔)
・諸天の冥慮をはばからざるにや(口伝鈔)
・冥衆の照覧に違し(改邪鈔)
・祖師の冥慮にあいかなわんや(改邪鈔)
・三世諸仏の冥応にそむき(改邪鈔)
・冥加なきくわだてのこと(改邪鈔)
・冥眦をめぐらし給うべからず(本願寺聖人伝絵)
・聖人の弘通、冥意に叶うが致す所なり(嘆徳文)
・真実に冥慮にもあいかない(御文章)
・冥加の方をふかく存ずべき(蓮如上人御一代記聞書)
・冥慮をおそれず(蓮如上人御一代記聞書)
・冥見をおそろしく存ずべきことなり(蓮如上人御一代記聞書)

ネガティブ表現
・三垢の冥(無量寿経)
・窈窈冥冥(無量寿経)
・矇冥抵突して経法を信ぜず(無量寿経)
・悪気窈冥して(無量寿経)
・幽冥に入りて(無量寿経)
・苦より苦に入り冥より冥に入る(無量寿経)
・世の痴闇冥を除く(無量寿経優婆提舎願生偈)
・除世痴闇冥(無量寿経優婆提舎願生偈)
・無数天下の幽冥の処を炎照するに(教行信証 真仏土巻)
・世の盲冥を照らす(教行信証 真仏土巻)
・このさかい闇冥たり(執持鈔)
・闇冥の悲歎(口伝鈔)
・五道の冥官みなともに(浄土和讃)
・よろずの神祇・冥道をあなずりすてたてまつる(親鸞聖人御消息集広本)
・閻魔王界の神祇冥道の罸(親鸞聖人血脈文集)

ポジティブな表現としては、「冥加」「冥慮」「冥見」などが見られ、特に浄土真宗において絶大な影響力をもつ蓮如上人に多く見られます。ここでは、「冥」を目に見えぬ働きの意味で使われ、諸仏や菩薩、阿弥陀如来の力をあらわす言葉として使用されています。一方で、ネガティブな表現は、「闇冥」「盲冥」など、「くらい」「まよい」の意味を含み、苦しみの世界(地獄、餓鬼、畜生)をあらわす場合があります。

浄土真宗においては、「念仏者はいのち尽きた時に阿弥陀如来の極楽浄土に生まれる」と説かれるため、「死後の幸福」を祈る必要はないと考えられています。だから、「ご冥福をお祈りする」という言葉を使用せずに「哀悼の意を表します」と置き換えることが推奨され、門徒さんたちや葬儀社にもそのように説明してきた歴史があります。結果、現在では、浄土真宗のみこの表現は使わないことを注意書きしている葬儀社が多く見られます。
※「祈る」という言葉にも反応する浄土真宗ですが今回は省きます。

私も知らない間にそれが当たり前だと思っていました。そして、「冥」という字のネガティブな意味を強調して教わってきたため、それを知らない方たちには伝えていく必要があると考えていました。亡くなった人は暗いとこにいってないよ!と正義感にかられて説明してきました。しかし、それは浄土真宗の中だけの話でした。一般的には常識的な言葉として使用され、天皇陛下や総理大臣も「ご冥福をお祈りします」という言葉で弔意をあらわしています。

何よりも、故人を想って弔意をあらわしている方に、表面的な言葉のダメ出しをすることは、それこそ失礼なことでしょう。相談されればこちらの考え方を伝えますが、その場合も、「冥」にはポジティブな意味もネガティブな意味もどちらも含まれた言葉で、仏さまのご加護をあらわす言葉としても受け取れることを踏まえていきたいです。その上で、浄土真宗の信仰を大事にされている方は、言葉を置き換えるだけでなく、故人に対して、心からの想いを自分の言葉で伝えることが何より大切でしょう。

最後に、私個人の受け取り方として、過去の喪主挨拶を掘り起こして添えておきます。今年、父の33回忌、祖父の27回忌、祖母の17回忌をつとめました。

父の葬儀より
父は最後に「やりたいことは全てやった。人生50年思い残すことはない。いい人生だった」と言っていました。くやしいし、哀しいけれど、あれだけ満足してお浄土に行き、8月に亡くなられたお父さんとも再会して、最高の笑顔で私達を見守ってくれていると思えば、何も言うことはありません。私達もこういう世界を支えに、短くはかない人生だけれど、精一杯生きて、今度お浄土で父に逢う時には、父の大好きだった言葉で、「逢えてよかったね」と言ってもらえるような素晴らしい人生をつくっていきましょう。
(平成2年9月21日 喪主挨拶)

祖父の葬儀より
思い返して見ると、入院までの祖父は、僧侶というより文学者としてのイメージがありました。そんな祖父が、入院してからはたびたび口から念仏がこぼれ、ある時は、蓮如上人や親鸞聖人の夢を見たと話してくれました。そういう夢を一度も見たことがない僕は、とてもうらやましく思い、同時にうれしくも思いました。

人間は人が亡くなった時、その人と関係が深ければ深いほど悲しみも深く、浅ければ浅いほど悲しみも少ない。そういう眼しか持ち合わせていない僕が、死ということを、生きるということを考えさせてもらえるのは、やはり、自分と関係の深い人の死に会う時かもしれません。しかし僕は、祖父の死を目の当たりにした時、自分には感情というものがないのか、とさえ思いました。身近なものの死にあいながら、自分も死ぬということを頭ではわかっていても、実感できないでいる。しかも、そういう中での悲しみさえ、時間とともに忘れてゆくのです。そんな僕も、葬儀までの間に、いろいろと考えさせられ、「いのち」を見つめることができました。

利井明弘先生がお通夜の法話の中でこういうことを言われていました。

「今、こうやって私達は本堂に座っておりますが、これを自分の力で座っておると思ったら大間違いや。私達は、目には見えない、言葉では言いあらわすことができない、大きなご恩の中で生かされておる。皆さん、それをよう味わってください」

流されている生活からは決して気付くことが出来ないことを、祖父のおかげで、今気付かせてもらっています。祖父と深く話すことが出来なかったことは悔やまれますが、今、家族と心から話し通じ合えることをうれしく思っています。念仏が口からこぼれながら死んでいった祖父をもてて、僕は幸せものです。
(平成8年寺報81号)

バリア

ほんこさまが始まりました。ほんこさまは、正確には在家報恩講といい、親鸞聖人のご法事を各ご家庭でつとめる行事です。一年ぶりの方も、時折り顔を合わす方も、ホームへお迎えする側として、お寺で会う時とは少し雰囲気が違います。おつとめの後には少し談笑の時間があり、その時その年で話題は変わりますが、こちらが何かを伝える以上に、教えてもらう機会も多いです。

あるお宅では、長く営業のお仕事をされていた方に、お寺の行事のチラシを渡してこんな質問をしてみました。

「こういう行事をどうやって宣伝したらいいですか?」
その方の経験談を聞かせていただく話の流れで、
「なるべく嫌がられたくないんですよね~」と言ったところ、

そりゃ、あなたが勝手にバリアをはっとるがいにけ。自分がバリアをはったら相手も二枚も三枚も、もっとバリアはるちゃよ。それじゃあ熱意は伝わらんよ。

勢いに押されながら、ハッとしました。さすが百戦錬磨のベテランは説得力があります。何よりも熱意を伝えることが大事と改めて教えてもらいました。気弱な私はついつい、嫌われたくないなぁ、煙たがられたくないなぁと自分からバリアを貼って、相手との距離を余計に空けてきたのかもしれません。絶えない仏さまの灯火を私が消していました。定例行事はお寺の要です。これがなければお寺の存在意義は失うということを、熱意を持って伝えていきたいです。

雪山俊隆(寺報182号より)
> 寺報はこちら

本当の自分

家での自分、学校での自分、職場での自分、友人といる時の自分、趣味に没頭している時の自分など、どれが本当の自分なのか?という問いに対して、小説家の平野啓一郎さんは、そのいずれもが「分人(ぶんじん)」であり、分人の集合体が「自分」であると提唱しています。

以前、「自分探し」という言葉をよく耳にすることがありましたが、人は環境や状況によって常に変化しているのに、一側面だけに限定してしまうことはとても窮屈です。平野氏がおっしゃるように、いろんな側面の自分がいることを受け入れられるようになると、少し生きやすくなるのかもしれません。

現在のように名前が固定されたのは、明治四年に制定された「戸籍法」以降のことで、それ以前は自由でした。親鸞聖人は、幼い頃の名を「松若丸」といい、九才で得度すると「範宴(はんねん)」という名を授かり、二十九才で法然聖人の弟子になった時には「綽空(しゃっくう)」の名をいただき、その後、「善信」、「親鸞」と名のっています。名前ひとつとっても、今は随分不自由になったような気がします。

環境によっても相手によっても様々な自分がいて、年齢を重ねるごとに変化していく自分もいます。阿弥陀さまの救いは、空間的にも時間的にも制限されないと説かれてあるのは、どんな自分にも漏れなく救いが行き届いていることをあらわしているのでしょう。阿弥陀さまの手の中で、自分を限定せずにのびのび生きたいですね。

雪山俊隆(寺報182号より)
>寺報はこちら

シェア

インターネット用語の「シェア」という言葉がよく使われるようになりました。みんなで共有するという意味で使われ、言葉や思想や写真や映像など、ひとりで独占せずに与えたり与えられたりする考え方です。これは今さら英語であらわすまでもなく、みなさんが日常的に行っていることで、生活の中での智恵を教えあったり野菜のお裾分けなどもそれにあたるでしょう。

仏教では「布施(ふせ)」や「喜捨(きしゃ)」という言葉があり、見返りを求めずに相手に与えることです。喜んで捨てるとまではとても言えませんが、人に何かを与えて喜んでくれた時はとてもしあわせな気持ちになります。

最近、外から声をかけてもらう機会が増えました。ありがたいことに、これまでの経験を評価してくださる方がいて、いくつかの企画や運営に関わっています。本願寺富山別院では宗教者の釈徹宗先生と各分野のスペシャリストによる対談企画「ゆるふか対談」のお手伝いをしています。宇奈月温泉の文化施設「セレネ」でも音楽イベントを企画することになりました。ほっこり法座も評価してくれる方がいて、その詳細をインタビューしてもらいました。これまで自分がやってきたことを活かしてそのノウハウをシェアしていくことにとてもやりがいを感じています。

どこまでいっても自尊心の塊ではありますが、与えられた場を大切に過ごしていきたいです。善巧寺にもその循環が生まれるようにつとめます。

雪山俊隆(寺報181号より)
> 寺報はこちら

つながり

昨年は怒涛の一年でした。令和三年豪雪と名付けられるほどの大雪から新しい年が始まったことが遠い昔のように感じます。二年目のコロナ禍、お講の食事当番は休止したままとなりましたが、お参りだけは止めてはならぬと月二回の全回執り行うことができました。永代祠堂会や報恩講の年中行事も縮小しながら行い、花まつりマルシェや民藝の展覧会もなんとか開催することができました。いずれも、一回一回の緊張感がとても高く、慣例で行っていた時の何十倍もの労力を感じています。その分、行事の意義を改めて問い直す機縁になりました。

交流の場が激減したことは、主催側からすると、人との距離感が広がってしまう恐れを感じますが、一方で時間的な余裕が生まれました。コロナ以前は、考えることなく慣例で行っていたことを、「これってホントに必要なのか?」という問いがあらゆる場面で生じたのではないでしょうか。人と人の繋がりというのは不思議なもので、会話の中身とは別に、一緒に時を過ごした時間が少しずつ関係性を深めていく場合があります。言葉によるコミュニケーションはひとつの要素にしか過ぎず、じつはそれ以外の要素が大きなウェイトをしめていることを改めて実感しています。

仏教では、「言葉は月をさす指」と言います。指を見て欲しいわけではなく、指がさす方向を見て欲しいということです。言葉の先には何があるのか。本質が問われています。

雪山俊隆(寺報180号より)
> 寺報はこちら

「私たちのちかい」に寄せて

浄土真宗本願寺派では、2018年11月23日、本願寺の秋の法要でのご門主ご親教において「私たちのちかい」というタイトルの言葉が示され、以来、本願寺関連施設や宗門学校などで唱和されています。全国の各教区や各組、各寺院でも唱和が推奨されました。その言葉や唱和推奨というアクションに関して、一部の若手僧侶の間では疑問の声があがり、私もその想いを2年前にFacebookにて記しました。改めてここに再掲します。

一、 仏の子は、すなおにみ教えをききます。
一、 仏の子は、かならず約束をまもります。
一、 仏の子は、いつも本当のことをいいます。
一、 仏の子は、にこにこ仕事をいたします。
一、 仏の子は、やさしい心を忘れません。

この言葉は、お寺の子供会「日曜学校」で推奨されている「ちかいのことば」で、善巧寺では年に数回の子供会で唱和していた。高学年になるとこれを読むのがとても嫌だった記憶がある。いつからか、「ひとつ、仏の子は、いつも本当のことを言いません!」と言い換えて友だちと顔を合わせて笑っていた。みんなで真面目に唱和することへの反抗心か、そう出来ない自分を突き付けられることへの反発だったのか。

先日、本願寺より新しい言葉「私たちのちかい」が発表された。冒頭に添えられた言葉には、「大智大悲からなる阿弥陀如来のお心をいただいた私たちが…」とあるので、阿弥陀如来のお心をいただいている人限定のお言葉と受け取れるが、文末には、「中学生や高校生、大学生をはじめとして、これまで仏教や浄土真宗のみ教えにあまり親しみのなかった方々にも、さまざまな機会で唱和していただきたい」とあるので、ピンポイントに絞って作成した言葉を、多くの人に触れてもらいたいという願いがあるようだ。これをもって、浄土真宗とはこういう指針を持った教えですよということを伝えたいのかもしれない。ここにその言葉を紹介する。

「私たちのちかい」
一、自分の殻に閉じこもることなく、穏やかな顔と優しい言葉を大切ににます、微笑み語りかける仏さまのように
一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず、しなやかな心と振る舞いを心がけます、心安らかな仏さまのように
一、自分だけを大事にすることなく、人と喜びや悲しみを分かち合います、慈悲に満ち満ちた仏さまのように
一、生かされていることに気づき、日々に精一杯つとめます、人びとの救いに尽くす仏さまのように

中学生から大学生までに触れて欲しいというだけに、子供バージョンよりもかなり難易度があがっている印象だ。冒頭の「自分の殻に閉じこもることなく」という言葉で、自分の殻に閉じこもる私を突き付けられ、続けて、すぐに眉間にしわが入り、人をののしる私の姿があらわになる。一つ目の誓いからかなりハードルが高く、子供バージョンよりも、より具体的にそう出来ない自分を意図的に知らせている印象を受けた。子供の頃を思い出し、さっそく、言い換えの遊びをやってみた。

「本当のわたし」
一、 自分の殻に閉じこもり、眉間にしわを寄せて、人をののしり、そんなどうにもならない私を、仏さまはそのまま受け止めてくれます。
一、 むさぼり、いかり、おろかさに流され、しなやかな心と振る舞いを持てない私を、仏さまはそのまま受け止めてくれます。
一、 自分だけを大事にしてしまい、人と喜びや悲しみを分かち合えない私を、慈悲に満ちた仏さまはそのまま受け止めてくれます。
一、 生かされているとは思えず、日々に苦しむ私を、仏さまはそのまま受け止めてくれます。

不思議なことに、反対に読んでみると阿弥陀如来の大きな慈悲の心が浮き彫りになり、浄土真宗の特長のひとつを端的にあらわしているように感じた。なるほど、これはもしかすると、こう読むべきものとして作成されたのかもしれないと思うほど。ただ、原文は、子供バーションとは比較出来ないほどに自分を突き付けられて「ダメな自分」という見方を与えてしまう可能性がある。元気な人向けの言葉で、苦しむ私を置き去りにされた気分になる。しかも、「大智大悲からなる阿弥陀如来のお心をいただいた私たち」が主語になるので、様々な人が集まる場で唱和するには無理があると言わざる得ない。

奇しくも、本願寺では「若者の生きづらさ」に焦点をあてた研修会を開いたり、「寄り添う」という言葉を多用して、困っている人たちへ手を差し伸べていくことを推奨している。今まさに闇の真っただ中にいて、自分の殻に閉じこもらざる得ない人たちへは、この言葉はとても厳しい。やもすると、上司から部下への強すぎる指導のように受け取ってしまうかもしれない。あるいは、数多くある「ちかいのことば」と同様に、風景が流れていくのように言葉も流れていくのだろうか。

学校にも、会社にも、市町村にも、世の中には形骸化された理想や指針があふれている。おそらく、多数がひとつの方向を向いていた時代には有効なものだったのかもしれないが、声をあげられず置き去りになった人たちへ少しでも目を向けようとしているのが「いま」だと思う。本願寺も同様に、把握出来ないほどの「ちかいのことば」があるが、多様化という言葉が定着して、苦しんでいる人たちへの眼差しが重要視されつつある現代で、これらの言葉は「生きた言葉」になり得るのだろうか。時代に合わせる意図があるのならば、今だからこそ、「道徳」の先にある「どうにもならない私」に向けた救いの言葉を届けてほしいと切に願う。

雪山俊隆

<私たちのちかい関連サイト>
・浄土真宗本願寺派公式サイト
https://www.hongwanji.or.jp/message/m_000322.html
・お西さん(本願寺公式サイト)
https://www.hongwanji.kyoto/know/chikai.html

健康第二

私事ですが、40半ばを過ぎてから体の代謝が非常に悪くなり、気付けばお腹まわりにはたっぷりと脂肪をかかえ、ピーク時には76キロに達しました。靴下を履く時お腹につかえて倒れそうになるほどの状態です。もちろん正座にも影響します。これではいかんと、子供の夏休みに合わせて一念発起しダイエット生活が始まりました。食後のウォーキングで村の人とすれ違うのは今でも少し気恥しいのですが、2ヵ月を経ておよそ12キロ減量しました。今のところ病気ではありませんのでご心配なく。短期の減量はリバウンドの危険性も高く多くの方に忠告を受けましたが、長期計画できるほどの自信がないため、短期決戦に挑んだ次第です。

さて、一応の成果を出せたので、改めて健康は第二であることを申し上げます。というのも、これは闘病中の父がよく言っていたことで、「健康第一」という言葉には気を付けろと。たしかに病院でそれを言ったらどうなるでしょう。また、我々は老病死を避けられない身。健康であることはとてもありがたいことではありますが、不健康な者にも人生はあります。いずれ私も不健康になります。

みなさんは人生において何が第一でしょうか?私は仏法第一です。根源的な私の救いはそこにしかありません。阿弥陀さまは常に我を照らしたもうなり。老いる時も、病を患う時も、死にゆく時も、一時も離れず私を包み込んでくれます。健康の有無を問わず光を当ててくれる阿弥陀さまに帰依します。

雪山俊隆(寺報179号)

真ん中

善巧寺のイメージ図を書いてみました。ご覧のように、中心にはお寺の要になる法要が位置し、それに並んでご門徒方の葬儀や法事、年に1度のほんこさま、そして、月2回のお講・ほっこり法座があります。また、善巧寺の枠をはみ出している活動が多くありますが、地域や有縁の方たちともご縁を結びお寺を支えていく大事な活動です。他に課外活動としては、黒西組や黒部市仏教団など、お寺さん方との繋がりや、住職個人としては、黒部市教育委員会や宇奈月セレネ美術館の運営委員として地域との繋がり、本願寺や真宗教団連合の活動など仏教組織との繋がりがあります。

みなさまはどこにご縁がありますか?葬儀と法事以外に用はないという方もおられるかもしれません。花まつりなどの楽しい行事に興味を持つ方もいれば、仏教講座だけ受けたいという方もおられます。近年は天井画をご縁に参拝者も増えました。それぞれの入口で善巧寺とご縁が生まれていますが、関心の有無にかかわらず、どなたにも忘れてもらいたくないのは中心は仏さまです。真ん中に永代祠堂会や報恩講の法要があります。

「おつとめ」とは「つとめて」行うものなのでラクではありませんが、何よりも大事な行いです。ここが崩れると、お寺全体が不安定になり存在意義を失ってしまいます。みなさまの祖父母、父母、夫や妻、我が子の命日をご縁に「永代祠堂会」がつとまります。ど真ん中の法要へ、どうぞつとめてお参りくださいますよう、お願い申し上げます。

雪山俊隆

ご本願の願い/梯實圓

このテキストは、平成3年9月29日、善巧寺の慶讃法要記念講演の法話を一部抜粋して寺報に掲載したものです。語り口調のまま文字起こしをしています。


今日お話させていただきたいと思いますのは、阿弥陀さまのご本願のお心についてでございます。浄土真宗の教えというものは阿弥陀さまのご本願を離れてはございません。むしろ阿弥陀さまのご本願のことを浄土真宗というんだとご開山(親鸞聖人)はおっしゃっているんですね。本願というのは難しい言葉でございますけれども、お願いということでございます。阿弥陀さまが私たちの1人1人にかけられた願いでございますね。その仏さまの願いを聞かしていただくということが浄土真宗のご法義に逢うということでございます。その仏さまのご本願というものがどういう事柄であるのかということをお話させていただきたいのでございます。

私は今、本願寺で教学研究所におるんでございますけれど、そこで浄土真宗聖典の編纂主幹をしておりまして、今ちょうど「七祖聖教」の原典版を編纂しているわけでございます。「七祖聖教」と申しますのはみなさんはご存じかと思いますけれど、浄土真宗のみ教えをお釈迦さまから親鸞聖人に至るまで二千年にわたってずっと伝えてくださった7人の高僧方がいらっしゃるのでございます。みなさん、お正信偈のなかに7人の高僧方のお名前とその事跡が述べてございますのでご存知と思います。龍樹菩薩、天親菩薩、曇鸞大師、道綽禅師、善導大師、源信和尚、法然聖人、この7人を7高僧と呼ぶのでございます。この7人の高僧方がお書き残しになった聖教のことを「七祖聖教」と申しているのでございます。それの新しい編纂を今やっているのでございます。実は本願寺でも、「七祖聖教」はすでに江戸時代からご蔵版はあるのでございます。しかし、これは本願寺が中心になって編纂したのではなく大阪に長円寺というのがございまして、この長円寺を中心にいたしまして大阪の学者達が集まって、編纂いたしました「七祖聖教」なのです。これは非常によくできております。今私たちが拝読いたしましても、ほとんど文句のないくらい大変よくできておるのでございます。それで本願寺の方も、これは大変よくできている、というので本願寺にお買い上げになりまして、それで本願寺のご蔵版という形で本願寺の名で出版しているのでございます。もともと本願寺のやった仕事ではないのでございます。ちょうどこちらの明教院僧鎔和上、空華学派の派組になられた明教院和上などが編纂をしてくださった真宗の和語のお聖教の全集がありまして、これが「真宗法要」という名前で伝わっておりますのがございます。この明教院僧鎔和上は真宗学ももちろんでございますけれど、その当時では最高の文献学者でもあったわけで、なかなか厳密な文献的研究によって真宗の和語の日本語で書かれたお聖教を編纂して下さった。僧樸和上と、その一の弟子であった明教院僧鎔師、その他が中心になって編纂して下さった。これは本願寺の名で編纂したものであります。だけど「七祖聖教」はもともとは本願寺がやった仕事ではございません。ことに、200年もたちますと、新しい資料もでてきますし、文献的な研究もどんどん進んでおりますので、新しい文献学的な視野に立ったお聖教の編纂というものを本願寺がやっておるわけでございます。これは今年度中にやりあげなければならないので、今一生懸命やっているのです。

これはご門主の名において行うものですから、1つ1つご門主に報告をし、そしてご指示を得るわけでございます。だいぶ前でございますけれど、この「七祖聖教」の底本と対校本がだいたい編纂委員会の方で決まりましたので、ご門主に報告に行きました。その時のことですが、ご門主はこういう学問的な話は非常に好きな方でございまして、こんな話をしかけたら、いつまででも話をしていらっしゃる。予定は1時間だったのに気が付いたら2時間くらい経っておりまして、内事の部長がいらいらしておりまして、「あの、もう時間なんですけど」というとご門主は「まあいいじゃないですか」ということでとうとう2時間あまりになってしまったんです。その時にいろいろお話をお聞かせいただいている時に、「このごろお説教の中で阿弥陀さまのご本願のお言葉をストレートにお話をするということは、ちょっと少なくなったんじゃないですか」と指摘されました。これはえらいことをおっしゃったなと思いまして、そういわれればそういう傾向があると思いまして、「これから気を付けさせてもらいます」と申したことでございます。

浄土真宗のお話なんですからいつどこでどなたがお話されていましても第18願を離れたお話はないはずでございます。また阿弥陀さまのこの本願を離れた話をしてもらったんじゃ真宗のお説教にはならないのでございますから、どんなお方がお話なさっても、それが浄土真宗のお話である限りは阿弥陀さまのご本願のお心をそれぞれにお伝え下さっておるには間違いないのでございますけれど、ただその本願のお言葉、阿弥陀さまの本願のお言葉に即して正確に如来さまの願いをお伝えするということがちょっと少ないのではないか、と大変大切なご指示をいただきました。それからあといろんな住職研修会とか布教師の先生方の講習会であるとかというふうな時には、まずそのことを申して皆さんにご本願のお心をストレートにできるだけお話をしていただくようにということを申しておるんです。今日も与えられた時間わずかでございますけれど、やはり阿弥陀さまのご本願のお心を皆さんにお話させていただきたいと思うのでございます。

さて阿弥陀さまの願い、ご本願は、お釈迦さまのお説きあそばした「仏説無量寿経」のなかに説かれています。先程「仏説無量寿経」作法のお勤めがございまして、その中でこの阿弥陀さまの願いが読経されておりましたから皆さんご縁に逢われたんでございますが、あれが阿弥陀さまの願いでございます。全部で48通りに誓ってありますので、これを48願と申しております。「設我得仏国有地獄餓鬼畜生者不取正覚」という言葉で始まっておりました。先程あげておられたのは聞いていらっしゃったでしょう。
「設我得仏---不取正覚。設我得仏---不取正覚」というふうに何回も同じような定型句がでてくるのを聞いておられたと思います。最も漢文で読まれるんだから、なんのこっちゃさっぱりわからんと思われるか知りませんが、よく聞いてますと「設我得仏(せつがとくぶつ)」という言葉で始まって「不取正覚(ふしゅしょうがく)」という言葉で終わる、一連の言葉が何回も何回も繰り返されております。「設我得仏」というのは「たとえわれ仏を得たらんに」と読み下すのでございますが、「たとえ私が仏になり得たとしても」ということです。「不取正覚」とは「正覚を取らじ」ということで、「こういうことを実現することができないようなら、私は仏になりません、正覚を取りません」こう誓われているわけです。正覚というのは、仏という言葉を中国語に翻訳した言葉です。「仏」というのはインドの言葉ですが、サンスクリットではブッダという言葉です。「ブッダ」は永遠な真実に目覚めた者ということです。そして、人々を目覚めさせるもの、それをインドの言葉ではブッダと呼ぶ。中国語では「覚者」とか「正覚者」といい、それを「正覚を取らじ」と書いてあるのは、私がたとえ目覚めた者となったとしてもこういう願いを実現することができないようならば私は本当に目覚めた者と呼ばれる資格がないんだ、こういうふうにおっしゃっているんです。私が真に目覚めた者となった以上は、ここに述べたような願いごとをきっと実現してみせる。こういうふうに仏さまが自らの願いに誓いをこめて仰せられておるんです。(寺報63号)

その願いが、48通りあるんでございますけれど、しかし、この48通りの願いの中で1番中心になる所がある。要になる所がある。それが第18番目に誓われた願である。これを第18願と呼んでおります。皆さんもお説教を聞かれると第18願ということを何回も聞かれると思います。ちょうど48通りの願いの中の18番目に誓ってあるから、第18願と呼ぶんです。この第18願が阿弥陀さまのご本意、仏さまの本心がここに表れている、この誓いに如来さまは自らの命をかけていらっしゃる、というのでこの第18番目に誓われた願を根本の願というので本願と言われてきたのでございます。そういうふうに48願の中で、第18願が如来のご本意なんだと、しっかりと見抜いて私たちに教えてくださった方が7人いらっしゃったのでございますね。龍樹菩薩、天親菩薩、曇鸞大師、道綽禅師、善導大師、源信和尚、法然聖人、この7人が阿弥陀さまのご本願の中では第18願にその仏さまの本心が表れる、これが阿弥陀さまのご本意だよっていうことを表してくださった方なんです。これを7高僧というんです。もっと言いかえますと、仏教にはたくさんの高僧方が出現されたけれどもこの第18願にこそ阿弥陀さまのご本意があるんだと言うことを見抜いてくださった方々は7人しかいらっしゃらなかった。それで、親鸞聖人はこの7人を浄土真宗伝統の祖師として仰がれたんです。これがお正信偈に「印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機」といわれるのがそのことなんですよ。「印度西天の論家、中夏日域の高僧、大聖興世の正意を顕し、如来の本誓 機に応ぜることを明かしたもう」と、こうおっしゃってお釈迦さまは様々な経説をお説きあそばしたけれどもご本意は第18願の救いを説くことにあったということを私どもに知らせ、阿弥陀さまのご本願こそ私ども凡夫にふさわしい救いの法であるということを教えてくださったのがこの7高僧である。私はこの7人の高僧方のみ教えに従って、阿弥陀さまの親心を知らしていただくことができたんだ、こう言って喜ばれているのです。私たちもこのご開山のみ教えに従って、阿弥陀さまのお心を味わわしていただくのでございます。

何でもないことのようですが、実は48願の中で第18願が中心だということを見られた方は今申しましたようにほんのわずかしかいらっしゃらなかったんですね。他の人はそうはご覧にならなかった。例えば、私が自分の力で「大無量寿経」を読ませていただき、48願を読ましていただいても、まず第18願が阿弥陀さまのご本意を表したものだとは、とても読み取れません。あの程度の漢文だったら、ちょっと勉強なさった方なら誰だって読めます。けれども、仏さまのご本意がどこにあるかということを、見定めるっていうことはそう簡単に出来るものじゃないんでございます。読めば分かるというものではないんですね。

ちょっと余談になりますがね。今からちょうど1000年前、比叡山に慈恵大師良源という方がでられました。元三大師とも申しております。比叡山で1番大切な方はいうまでもなくご開山の伝教大師最澄です。その次に大切な方は、と言いますとこの比叡山を中興くださった慈恵大師良源という方なんです。比叡山の横川へおいでになりましたら元三大師堂というのがございます。その元三大師堂の裏をずーっと行きますと御廟と申しまして、この元三大師のお墓がございます。比叡山の聖地と言われるものは伝教大師最澄のお墓のある浄土院と、この元三大師の御廟なんです。元三大師というのは、元日三日に亡くなったというんで、元三大師といいます。この方が、浄土の教えについて書かれた書物があるんです。これは「仏説観無量寿経」の注釈書です。「仏説観無量寿経」に九品段という一段がございまして、そこを注釈されたので「極楽浄土九品往生義」という書物がある。この中に阿弥陀さまの48願を解説していらっしゃるんです。1つ1つの願に名前を付け1番最初の願は無三悪趣の願である。その次は不更悪趣の願である。その次は、というふうに願に名前を付けられまして、そして阿弥陀さまはこういうことを願っていらっしゃるんだ、ということを解説をしていらっしゃる。その中でこの阿弥陀さまの48願の中で1番中心になるのは何か、どの願が仏さまのご本意であるかということを問題にしまして、それは第19願である、とあの方はおっしゃっている。第19願が中心だと。なんでかというとこれは菩提心をおこしてもろもろの行をおさめ、清らかな功徳を積んで、そして浄土へ迎えとってくださいという願いを起こした人は、阿弥陀さまがその人の臨終にたくさんの聖者をひき連れて、お迎えに来てくださると書いてある。これが第19願です。これが阿弥陀さまの本意であるといっている。なんでかといったら阿弥陀さまがわざわざ臨終に迎えに来てやろうとおっしゃっている、これは阿弥陀さまのお心にかなった行者であるからだとこう言うんです。そう言えばそうかいなとも思います。

私は毎日本願寺の教学研究所に行っています。私が行っても別にご門主さまは迎えに出てこられません。あたりまえですよね。ただしかし、ご門主さまが迎えにお出になるということもあります。その人はよほどの大物でしょう。前にイギリスのエリザベス女王がおいでになった。前門さまの時代でございましたけれども、あの時は前門さまがちゃんとお出迎えになった。そしてご自身でずーっとご案内なさった。ご門主がわざわざ門まで迎えに来るというのはよっぽど大事な賓客の場合だけです。そうしますとね、阿弥陀さまがわざわざお迎えになる、これはただ者ではない。如来さまのお心にかなった人だから、阿弥陀さまがお迎えになるんだ。それはまず菩提心を起こしている方です。菩提心というのは自ら仏になろうという願いを起こすと同時にすべての人々を救って仏にならしめようという広大な願いを起こして、清らかな生活を送りながら、世のため人のために自ら命を投げ出して励む。そういうすばらしい行を積んだ人、こういう人だから仏さまのお心にかなう。それで仏さまが臨終に迎えにいってやろうとおっしゃる。これが第19願です。だから第19願が仏さまのご本意であるとおっしゃるんです。すると第18願はどうなるんだろうというと、これはたいしたものじゃないという。わずか10ぺん「南无阿弥陀仏・・・」とお念仏した位の人だからたいしたことではない。だから阿弥陀さまがわざわざ迎えに来てやろうとはいわれてないというのです。なるほどそういわれると18願には臨終に来迎するとは書いてない。しかしせっかく「南无阿弥陀仏」といっているんだから、ほっとくのはかわいそうだからせめて極楽のかたすみにでも連れてってやろうかというぐらいで阿弥陀さまが誓ってあるんだから阿弥陀さまのご本意と違う、こうおっしゃってる。極楽の片隅というとなんですが、程度の低い浄土のことです。仏さまのお救いというのはそれなりの功徳に対してのものだから、功徳のないものにはたいしたご褒美がないのは当たり前というのです。ところが、その慈恵大師良源僧正の一の弟子に、源信僧都という方がおられます。「源信広開一代教 偏帰安養勧一切」とお正信偈にいわれている源信僧都でございます。この源信僧都が「往生要集」という書物をお書きになったのですが、そのお聖教の中で、お師匠さま、慈恵大師良源の説を打ち破ってしまった。その「往生要集」を拝読しますと、48願の中で阿弥陀さまのご本意を表された願は第18願なんだと書いてある。48願の中で「念仏門において別して一願を発して曰く、乃至十念、若不生者不取正覚と誓いたまえり」とおっしゃっているんですね。48願の中で、特別に1つの願をおこして、たとえわずか10ぺんでも私の名をとなえてくれ、そして私の国に生まれることができると思ってくれ、必ずお浄土へつれてくぞ、と特別の慈悲をこめて阿弥陀さまがお誓いくださったのが第18願なんだ、ここに仏さまのご本意が表れているんだ。大悲の親心のすべてはこの第18願に表れているんだ、こうおっしゃった。これが源信僧都という方なんです。(寺報64号)

これが「往生要集」の一番大切なところでして、ご開山は読み込んでいらっしゃる。親鸞聖人は源信僧都があらわそうとされた本願のみ心をお正信偈の源信章の中で「極重の悪人はただ仏を称すべし、我もまたかの摂取の中にあり、煩悩眼をさえてみたてまつらずといえども、大悲ものうきことなくして常に我を照らしたもうと言えり」と源信僧都の「往生要集」のお言葉をあげて讃詠されています。自らの力で自分を救うことも出来ず、自分で自分を整えることのできない私のような、死ぬるまで煩悩にまつわられたおろかな凡夫を見捨てたもうことなく、どうぞ助かってくれよ、どうぞこの親に助けさせてくれよ、と願いをこめて私たちのために立ち上がってくださったのが阿弥陀さまだ。だから阿弥陀さまは、誰でも、いつでも、どこでもいただいてとなえることのできる「南无阿弥陀仏」を選び取って、お願いだから私の名をとなえながら私の国に生まれてきてくれよ、と願ってくださった。「極重の悪人は他の方便なし、ただ阿弥陀を称して極楽に生まる」こう源信僧都は教えてくださったのでございます。私は妄念煩悩に狂わされて仏さまの姿を拝むことのできない愚かな者だけれども、仏さまの御名をとなえ如来さまの親心を仰ぐ私は、仏さまのお慈悲の光の中におさめとられておる。念仏の衆生を摂取して捨てないとお誓いあそばした「仏説観無量寿経」の言葉によれば、私もまた阿弥陀さまの光の中におさめられておる、愚かな私はその仏さまの光を拝むことはできないけれども、「大悲ものうきことなくして常に我を照らしたもうなり」こう源信僧都はおっしゃった。これが、ご開山のお心を打つんですね。

しかしこの源信僧都のお味いはお師匠さんの慈恵大師良源の意見をひっくりかえしています。阿弥陀さまの救いは、功績に対するごほうびとは違うんだ、と言われるんですね。親が子供の面倒を見るのは、子供が功績を上げたから面倒見るのと違う。生まれたての子供を面倒見ずにはおれない、その子供に全身全霊を注いで、その子供を育てずにおれない、見捨てておけないのは親心の必然なんだ。阿弥陀さまの救いというものは、功績に対する褒美じゃなくて、大悲心の必然として如来さまから賜るのがお救いなんだ、功績に対する褒美として阿弥陀さまのお救いを考えているのは間違いだ、そんな考え方で「大無量寿経」を読んでも阿弥陀さまのお心は分かりませんぞ、と言うた。これが源信僧都の「往生要集」なんです。だからご開山は、この源信僧都こそ日本の国では初めて阿弥陀さまの切ない大悲の親心を読み取ってくださった最初の方だといっておられる。それで、源信僧都を7高僧の1人として数えあげていらっしゃるわけです。

話が第18願の本文からはずれたようですがこれから本文を話します。「たとえ仏を得たらんに」たとえ私が仏に成り得たとしても、ということは前に申しました。「十方の衆生」とは十方世界に生きとし生ける全てのものよ、と如来さまは願いをかけよびかけていらっしゃることを示すことばです。この如来さまの願いを宿されていない者は、1人もいないということです。人だけじゃない、犬も猫も馬も牛も1匹の虫に至るまで如来さまの大悲の願いは宿されているんだ、これが十方の衆生よと願いかけられた言葉です。実に広い願いでございますね。そうしますと、あなたにも私にも如来さまの願いが宿されているんだな、ということにまず気付かせていただく。

次に「至心に信楽して我が国に生まれんとおもうて乃至十念せんにもし生まれずは正覚を取らじ」とお誓いになっています。「至心(ししん)」というのは真実ということ、「信楽(しんぎょう)」というのは疑いなくということ、ですから「ほんまに疑いなく」というのが「至心信楽」です。「欲生我国(よくしょうがこく)」我が国に生まれんとおもえ、我が国に生まれるんだと思ってくれよということです。これが仏さまの願いでございます。私にどう思ったらいいのかそれを指示してくださっているんですよ。「乃至十念せよ」すなわち十念に至るまでせよ、というのは、たとえわずか10ぺんでも私の名をとなえながらその人生を生きてくれよ、ということです。これが仏さまのお願いです。そして「もし生まれずは正覚を取らじ」もしお前をお浄土に生まれさせることができないようなら私はまさしく目覚めた者と呼ばれる資格はないんだ、わたしが仏になったら阿弥陀仏としての名にかけて必ずお前を浄土に生まれさせる、こうお誓いになっているんです。これが第18願でございます。このお言葉の中に自分の生きる意味と方向を聞き定めていく、これが浄土真宗を聞くということです。

お前一体誰なんだ、と言われた時に、お前は一体どっちに向かって生きているんだと言われた時に、即座に私は阿弥陀さまの子でございます、そして私は阿弥陀さまの所へ生まれさしていただきます。こうズバッと答える事のできるような、そういう心境を開いてくださるお言葉なんです。7高僧の伝統というものは、そして親鸞聖人が確立された浄土真宗の伝統というものは、この仏さまの願いの言葉の中に、自分の生きていることの意味と方向を聞き定め、思い定めてきた歴史なんですね。そのことをもっと詳しくお話させていただきたいと思うんです。考えてみますと、私の生きている意味と方向といいましたけれど、私は一体何者なのかっていうのは大変なことですよ。「お前は一体何者だ!」といわれた時に皆さんどう答えます?私は先程紹介していただいたように「梯實圓」というんです。私は梯實圓です、というたらこれは名前でございます。私そのものではございません。名前は他の人と区別する時に便利にするために付けただけなんです。私にとってこの名前は別に必然的なものではない。だって、私が生まれた時名前はなかったんだもの。生まれた時、名前がなかったらわたしでないのか?そんなことはない、私は私です。そうすると、お前誰だといわれて、名前を言ったって私の本体を示したことにはならん。名前でなしに本当のお前はなにものだと言われたら、あんた方返事できますか?これは大変難しい問題です、今から1300年程前インドにシャンカラというすごい哲学者、宗教家がでました。これはインドの哲学的宗教であるベーダンタ学派の大成者です。このシャンカラという人は、死んだのは30そこそこだったそうですが、そういう人が千何百年あのインド文化圏の思想信仰をリードしているということになりますとすごいと思うんです。命というのは長い短いはあまり関係ないですね。とにかくこのシャンカラは、弟子がやってきた時に必ず聞いたのが、「お前は誰だ」だったそうです。そしたら弟子が「私は何の某です。父は・・・母は・・・、そして家系は・・・でございます」こういうとシャンカラは「俺は名前を聞いているんでも家系をたずねているんでもない、お前がなにものだって聞いているんだ」と言われたそうです。そう言われると返事が出来なくなってしまう、私はなにものだかわかりませんと言った時に、それを学ぶんだ、それをしっかり学ぶんだ、と言うたそうです。そういえば道元禅師も「仏道を習うというは自己を習うなり」といっています。「お前誰だ」と言われた時に即座に返事ができるように、そういう人間になっておけというんです。そのシャンカラ自身が、10いくつで、ある師匠についたその時に、師匠がシャンカラに「お前は何者だ」と聞いたそうです。その時彼は即座に「私はブラフマンである」と言った。「ブラフマン」というのは、インドでは宇宙の根源的実在です。万物はそれによって在り、その万物をあらしめている根源的な実在である。そのブラフマンである、と言うたそうです。そしたらお師匠様が、インドはえらい人は高い所にいるんですが、その高い所から降りてきまして、そしてシャンカラの手をにぎって、私はあなたのような人が来るのを待っていた、一緒にそのブラフマンの心を学びましょう、といって師匠が手をとってくれたという有名な話があります。(寺報65号)

私はシャンカラと違いまして「大無量寿経」の教えによって、この阿弥陀さまの本願のお心によって、「おまえは何者だ」と言われた時には、「私は阿弥陀さまの子でございます」と即座に答えさしていただくことにしているんです。あなたたちもそうしたらどうですか。如来さまは私たち1人1人を「一子」のように、かけがえのない1人の子として私たちを念じてくださる。その思いがあの本願の言葉となって表れてきている。お経には如来さまは「衆生をみそなわすこと一子のごとし」「まさに知るべし一切の衆生は如来の子なり」とおっしゃっている。ご開山はこの言葉を「教行証文類」の信文類に引用してある。「如来は衆生のために慈父母となりたもう」如来さまは慈しみ深い父母となって私たちの前に立っていてくださる。「まさに知るべし一切の衆生は如来の子なり」皆仏さまの子なんだよ、如来さまから大切な我が子よと呼び掛けられている仏さまの子なんだよ、とご開山はおっしゃってますが、私はこのご開山の指示に従って、「お前は誰だ」と言われたら「私は阿弥陀さまの子だ」と言わしていただくことにしてます。死んでも、阿弥陀さまの子ならどこもよそへは行きません。阿弥陀さまの国に生まれさしていただく、阿弥陀さまの世界を我がふるさとといい切らしていただくことができる。私はお浄土から来たわけではありませんが、親のいますところが、私の帰るべき故郷なのです。それが如来さまの本願の言葉に逢った人の喜びなんでしょうね。私は阿弥陀さまの子として、阿弥陀さまの大悲を宿されて生きさしていただいている、そういうものなんだ、と自分の存在を、生きていることの意味を確認していくことです。阿弥陀さまから大切な我が子よと言われている存在なんです。大事にしましょうよ。年がいってもう私みたいなもんが生きとっても何の役にもたたん、早くお迎え来んかいなという人がいるけど、そんなこと言いなさんな。役に立とうが立つまいが、そんなことは関係ない。なんの役にも立たなくっても、如来さまは私の命に向かってお前はかけがえのない大切な仏の子なんだよ、こう呼んでくださるんだ。私たちは如来さまからやがて仏の徳を実現する大切な仏の子なんだよと言われていることに支えられながら生きさしてもらいましょう。世の中のすべての人からお前みたいな奴は死んでまえといわれたって、大きなお世話だ、私が存在していることは如来さまによって認められているんだ。こう言わしてもらいましょうや。如来さまによって認められている人生を大切に生きさしてもらうんです。その意味で自信を持って生きさせていただきましょう。

「煩悩具足の凡夫」というのは、どうにもならん悪い奴だ、ということと違います。ごみと違う、ただ悪いだけだったら、ただのごみだったら、捨てりゃあいいんだ。しかし、仏さまは私を捨てられんとおっしゃった。如来さまからは如来子といわれているものでありながら、しかし私たちは仏さまの子らしい生き方をしとるか、というたらいっこうにそれらしい生き方が出来ておらん。仏さまに背中向けて悪魔に魂を売ったような浅ましい日暮らししかしていない、そのことの申し訳なさを、「煩悩具足の凡夫」というのです。仏の子が仏の子らしからぬ生き方をしていることを申し訳ございませんと慚愧している。それがこの言葉です。ただつまらんもんだ、というのとは違う。これを間違わないようにしてください。私たちは如来さまから大切なものとして、如来さまにその存在を承認されているものなんだということです。そして、このこの仏さまの子として生きる私は、阿弥陀さまの世界へ、限りない命と光の世界に向かって歩みを運ばしていただいている人生であるといいきらせていただくことができます。こう言わしていただける心の視野を開いてくださるのは、この本願のお言葉ですね。「お願いだからほんまに疑いなく私の国に生まれることができると思ってくれよ」という如来さまの願いを聞き入れさえすればいい。話はそれでけりがつく。「私は何にもわかりませんけれども、あなたのお言葉のままにあなたの世界に生まれていく人生であると思い定めさしてもらいます」とこう仏さまの仰せをスイっと受け入れたらその瞬間に仏さまは、そうかお前私の願いを聞き入れてくれたか、それじゃもうお前も私の仲間やで、とおっしゃってくださる。私たちはこの瞬間から仏さまの仲間として生きさしていただくんですよ。それを親鸞聖人は「正定聚(しょうじょうじゅ)にいる」と言われたんです。仏さまのお言葉を如来さまの願いを聞き入れて、自分の人生を思い定めていくものが仏さまのお弟子でございます。真の仏弟子でございます。仏弟子というのは、どんな生き方をしているかではなく、仏さまの願いを聞き入れたかどうかで決まるんです。もう、ことわりを言わんようにしましょう。仏さまの言葉、願いのままに、あなたの世界に生まれさしていただくとこういただく。その瞬間に私たちの人生の方向が決まる。方向が決まった瞬間に私たちは放浪者じゃない確実な方向に向かう旅人になる。旅人というのは、方向が決まって行き先がわかっているから旅人なんです。行く先が決まっていなかったら放浪者だ。人生を放浪として終わるか、それとも帰るべき命のふるさとを約束していただいて生きるか、これはこの仏さまの仰せを聞き入れるかどうかの問題です。信心というのは、この仏さまの仰せをはからいなく聞き入れることなんです。如来さまの言うことを聞くことなんです。親鸞聖人は、はからいなく仰せを聞けよ、聞き入れよとおっしゃっていますから、仰せのままにお浄土に生まれさしていただく、こう思い定めさしていただく。

考えてみたら私たちはこの世に生まれた時、何にも知らんと来た。何の予備知識も与えられないまま、この世に生まれてきました。どこそこの家に生まれたいと思って生まれてきた訳じゃないでしょ。気が付いたら生まれてた。何しにきたのかもしらん。生まれたことも後になってわかった。そんなもんでしょ。そして、こうしろああしろ、こおでもないああでもない、と言われるうちにここまで育った。そのうちにふと気が付いたらもうお前の持ち時間終わりやで、というようなことになるんです。その時に行く先が決まっていなかったら、これは大変なことです。この命、いずこより来ていずこに去っていくのか何もわからない。実はこれが私たちの本音でございます。何1つ知らされないままこの世に生まれてきた、これは大変なことですよ。ジャンポールサルトルという哲学者がおりましたが、彼は人間ていうのは投げだされたようにこの世へ生まれてくると言っておりますが、まさにそうでしょうね。私だけわからんのか、と思ったらそうでもない。あの有名な弘法大師もわからんと言われている。この方は頭の良い人でね、「行くとして可ならざるなし」何をやらしても超一流、という人物だった。あの方の書物を読んでいると、才気煥発という確実にすごい頭脳の持ち主だったと思うんです。その弘法大師の書物の1つに、「秘蔵宝鑰」というのがある。その序文に「生まれ、生まれ、生まれ、生まれて生の始めに暗く、死に、死に、死に、死んで死の終わりに暗し」こういう言葉があります。この命いずこより来ていずこへ去っていくのか、何もわからない、ただ漠然とした命を今こうして営んでいる。身震いするような思いがしますな。そんな私が、仏さまのお言葉によって仏さまの教えによって、自分の命の生きている意味と方向を聞き定め、見定めたいと思うんだ、というのでこの書物を表されているわけです。しかし、大師は「金剛頂経」や「大日経」といったお経の中に、自分の命の方向を聞き定め見定めようとされていた。私は親鸞聖人のみ教えに従って「大経」に示された阿弥陀さまの願いの言葉の中に私の生きる意味と方向を聞き定めさしていただこうと思う。私の命には、如来の命が宿された命なんだ。そしてこの命は如来さまの世界に向かって歩みを運ばさしていただいている。やがて訪れる死はむなしい滅びじゃなく、永遠の命の中に帰っていく。永遠の生である。と言われるような自分の人生の意味と方向、それを本願のお言葉の中に聞き定めさしていただくのでございます。こうしてご縁に逢わしていただいて、そして阿弥陀さまの本願をずうーっと受け継いで伝えてくだすった多くの方々の御化導の伝統をいただきながら、私もまたあなた方と同じ世界へ生まれさしていただきます。同じ阿弥陀さまの願いを宿され、同じ阿弥陀さまの世界へ生まれさしていただきます。前と後ろとの違いはあっても同じ所で逢わしてもらいます、こういうことがズバッと言えるみ教えを与えていただいたということは、本当にありがたいことですね。ちょうどお時間になりましたのでこれでお話を終わらせていただきます。(寺報66号)