安心の目盛り/利井明弘

1998年夏 春夏秋冬■「一味」法話

 父が道を歩いていて、普請(ふしん)中の家の前にさしかかった。その時、頭の上から声が降ってきた。
 「オーイ、そこの坊主を取ってくれ」
 いきなり坊主と呼ばれて、父は驚いて立ち止まった。父の目に入ったのは、下にいた若い衆が、二階にいる棟梁(とうりょう)らしい男に、ハイッヨと、何かを放りあげる姿であった。
 見上げた父の目に入ったのは、二階の棟梁が片手に、ヒョイッと、受け取った曲尺(かなじゃく)だった。まさか自分が坊主だと知って言ったのではなかろうから、あの曲尺を坊主と言うらしい。そこで、父は棟梁に話かけた。自分は坊主だが、その曲尺も坊主と言うのかと。恐縮した棟梁が答えた。
 「ヘイ、曲尺を我々の符丁(ふちょう)では坊主と…」
 「何故そう呼ぶ」
 ますます恐縮した棟梁が答えた。
 「詳しくは知りませんが、師匠から聞いた話では、坊主も我々と同じで、欲で曲がっとる。しかし、同じ曲がっていても坊主は、我々と違って目盛りが付いているので曲尺を坊主と呼ぶんだそうで」
 「フム!」

 曾祖父の鮮妙の言葉が遺(のこ)っている。
 「蓮如上人の領解文(りょうげもん)は真宗の法律で、安心のさし金じゃ。これを離れて安心を説き、これを離れて聴聞(ちょうもん)するから、とかく大道を踏みあやまる。さし金なで決して立派な安心は成り立たぬ。さし金は不思議なもので、宮殿のような大きなものでもこれで計る。又、納屋のような小さなものでもこれで計る。大徳高僧の安心も、領解文のさし金でできあがれば、無善造悪の我等が信心も、やっぱりこのさし金でできあがる。しかし、さし金はすべての寸法の本であるから、一厘一毛狂っても、できあがった家の上には大きな間違いができる。領解文も同様で、一言一句違っても生死にかかわる大問題である。だからこそ蓮如上人は智慧を尽くし、信心をかたむけて、それこそ一生懸命でこの領解文を造られたのである。短いから何の造作もなく造られたように思っているかも知らぬが、この短い内に浄土真宗の一切のおきてを封じこめ、いかなる智者学者にも、いかなる一文不知(いちもんふち)の尼入道(あまにゅうどう)にも、火を見るよりも明らかに解って、少しの間違いも起こらぬように書き尽くされたのである。そのご苦心は、百部二百部の大きな書を造られるより余程きつかったであろう。早く領解文のお謂れを知って、安心を決定しておかねば、今に一大事になるぞ。」

 精密な計測器を製造している会社で聞いたら、温度が上がると、目盛りが伸び、下がると目盛りは縮むのだそうである。
 このごろの時代の温度で心の目盛りが狂ってはいないだろうか。その内、曲尺を坊主と呼ばなくなるのでは…。

(行信教校校長・常見寺住職)