こども盆おどり」カテゴリーアーカイブ

2019夏の総括

7月の「永代祠堂会」にはじまり、8月の「こども盆おどり」と「お盆まいり」、お寺さん仲間とはこども会で「謎解き寺」、富山別院では納涼祭の「縁日」など、夏の行事が一通り終わりました。


永代祠堂会(えいたいしどうえ)
善巧寺の門徒さんの故人をご縁につとまる総法要で、「門徒さんの門徒さんによる門徒さんのための」法要です。総代さんと婦人会の方を中心に清掃奉仕、準備日、当日の対応をしてくださっています。参拝者は毎年の顔ぶれが多く、70~80代の方が中心にお参りくださっています。お参りくださる方は、年に一度の恒例でもありお参りするべき行事になっていますが、残念ながら次の代のお参りが少なく、「あなたのための法要」という趣旨が伝わっておらず悩んでいます。今年は寺報に合わせて案内用紙を送ったのですがあまり効果が見られなかったので、来年は個別の案内として送る予定です。

こども盆おどり
先代の時代から復活した行事で、「こども」に焦点を当てて40年以上続いています。盆踊りのルーツがお寺であることに加えて、子供に楽しんでもらうことを特長にしています。花まつりと同様、運営母体となるグループがないのが悩みですが、これまでのご縁を頼りにギリギリがんばっています。元々は、先代の飲み仲間を中心にした「夢を語る会」が主催をしていました。そこに劇団のOBがスタッフに参加するようになり、いつしか劇団OBが中心になっていきました。それも進学、就職、結婚などの環境によって毎年変化していくので、固定的な母体にはならず、最近では、親子参加者を中心に個々にご縁のある方を頼りにしています。運営グループがないため、準備は一ヵ月ほど前から少しずつ進めていき、数日前のちょうちんつりと、当日のお店の協力、後片付けをお願いしています。いずれにしても、「こどもの笑顔」という目的がハッキリしているので、そのために出来る限りのことをやっていきたいと思っています。

お盆まいり
地域柄もあり善巧寺には元々なかった行事でした。数十年前に総代の方から声があがり毎年16日に行うようになりましたが、当初は総代の方が集まってお盆まいりに引き続き、お寺の営繕関係の話し合いが行われる場となっていました。一般参拝を呼び掛けるものの、なかなか定着には至らず、最近では、1年の間に葬儀のあったご家庭に対して初盆のご案内をするようになりました。対象を絞ったためダイレクトに声が伝わりやすく、またお盆中ということもあってご家族で参拝される方も数組おられるので、小規模な法要のスタイルができつつあります。


ほっこり法座
8/1は大阪より若林唯人先生にお越しいただきました。半月前の永代祠堂会では若林眞人先生というたまたまの親子でご縁をいただきました。今回で23回目となりこれまでの参加者は130名を超えました。今も初参加の方が来られるのはとてもありがたいです。9月はお休みなので次回は10月1日です。


ラジオ体操
昨年から夏休み期間のラジオ体操は善巧寺で行われています。親のプール監視もしかりで、親と参画型の子供行事はゆるやかに縮小化傾向にあります。第一義は「子供のため」のはずですが、それぞれの考え方の上に責任問題やお金の問題など、大人の事情で変化していくのは悩ましいところです。

キッズサンガ
黒部市と魚津市の浄土真宗本願寺派グループ「黒西組(こくせいそ)」では、毎年お寺を順番に回り子供会(キッズサンガ)を開催しています。今年は、善巧寺から車で5分ほどにある若栗「真照寺」で開催されました。今回のメインコンテンツは「謎解き」。真照寺住職の本願寺で働いていた経験が活かされて、スタッフに声をかけさせる仕組みや個々に楽しめるゲーム性など、大盛り上がりの行事でした。

縁日
富山別院で納涼祭的な行事「縁日」が行われました。音響担当で声をかけていただき、岩瀬の慶集寺住職とご一緒に音楽を流してきました。こちらは寺族仏教青年会主催で、県内のお坊さんたちが切り盛りしています。これまであまり関わっていないので恐縮ではありましたが、よいご縁をいただきました。

お盆の行事

善巧寺のお盆行事は、12日「こども盆おどり」、16日「お盆まいり」です。
今回はそれらに合わせて、春の展覧会でお蔵に展示していた「釈迦十大弟子」を本堂の後廊に設置しました。1列にピッタリ10人が収まり、お軸の上部には江戸期に善巧寺で開校していた仏教学校「空華盧(くうげろ)」の学生さんたちの名前が並んでいます。現代作家の玉分昭光さんが制作された2000年以上前の釈迦十大弟子と、200数十年前の学生方のお名前。時を超えて、お釈迦さまのお弟子がズラリと整列しました!

お盆の行事にご参加の方は自由に拝観できます。また、別日にご希望の方がおられましたら、善巧寺までご連絡ください。

こども盆おどり
8月12日(月・祝)18:30~21:00

お盆まいり
8月16日(金)10:30~11:30

こども盆おどり

毎年恒例の「こども盆おどり」は、8月12日(土)18:30からです。お寺から発祥した盆踊り。善巧寺では「こども」に重点を置いておこなわれます。お近くの方々、帰省中の方々、ご参加お待ちしております。尚、地元浦山の盆踊りは14日に浦山交流センターで行われます。

お寺の夏

すっかり秋めいてきましたが、今頃、夏の行事報告です。
最近は、全門徒さんのお宅へお参りする「ほんこさま(在家報恩講)」がスタートする中、10月12-13日の大法要に向けて打合せや準備が続いています。

永代経祠堂会(えいたいしどうえ)7/16-19
門徒さんのご先祖方をご縁に、門徒さんによる門徒さんのための法要です。総代や仏婦の方々によって清掃奉仕と法要の準備を整え、行事中は受付や恒例の仏婦バザー、お楽しみのクイズに至るまでを役員方が担っています。ご講師は初出講となる星野親行先生(大阪)にご法話をしていただきました。

本山御助成(ごじょせい)8/1
本山を支えていこうという志のもと、年に2回お寺持ち回りで法要が行われています。今年は善巧寺の当番で、4月に続き2回目が行われまいた。ご講師は、福井より文殊康明先生(善能寺副住職)。参拝者から「また来て欲しい」の声が多く、来年1月15-16日の法要にもご出講していただきます。

お盆参り 8/16
1年の間に葬儀のあった家庭にご案内しています。今年は9組の方が故人を偲びお参りくださいました。

こども盆踊り
こども盆踊り 8/17
例年15日を今年は17日(土)に変更して行いました。
「こども盆踊り」は、先代の時代に「夢を語る会(壮年会)」が中心になって「子供たちを楽しませよう!(自分たちが楽しもう!)」とスタートし、30年以上が経ちました。いつの時代からか劇団のOBが手伝ってくれるようになり、20年が経った頃には劇団の卒業生からなる「シニア部」が中心となって支えてくれるようになりました。そのメンバーも、気が付けばこども盆踊りを立ち上げた「夢を語る会」の当時の年齢と変わらないほどになり、みんなそれぞれに環境が目まぐるしく変化しています。スタッフが流動的なこと、少子化の波で小学校が合併したこと、雪ん子劇団の団員が減ったことなど、さまざまな要因が絡み合って、昔のままでは立ち行かなくなってきたので、改めて今年は主要スタッフになってくれるメンバーと相談しました。そこで話し合った結果、日程を変更し、おどりの中心も小学生から保育園にシフトチェンジ。子のいるメンバーには「我が子を楽しませよう!」と原点帰り。幸いに、現在は2世が徐々に増えてきています。傍目にはそれほど変わらないと思いますが、内部では右往左往しながらも前に進んでいます。

雪ん子劇団
雪ん子劇団夏の公演 8/23
晴れれば境内、雨なら本堂。親の会による舞台組みでは外の予定で準備をしましたが、雨の可能性が高く2日前に本堂内で行うことを決定しました。本堂修復後の公演は初めてとなります。白雪姫や震災をテーマにした群読劇など、こどもたちは精一杯の演技を披露してくれました。

>> 雪ん子劇団

天井画観覧天井画の観覧者続々と
昨年新調された天井画と法物蔵の観覧を希望する団体参拝で賑わっています。9月5日、蓮華の会(寺族婦人会)の研修会では、作家清河恵美さんをお招きして講演も行われました。善巧寺に新たな入口が生まれて嬉しい限りです。

[slickr-flickr type=”gallery” search=”sets” set=”72157635471645585″ items=”50″]