仲良くなるための精進努力

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。


何事も上手になるには、精進努力が大切なようでありまして、お経にも「もし人、精進を具せば、王の力自在なるがごとし」とか、「精進を心がければ、万事成就す」などとあります。で、この精進というのは仏法でいう実践道の4番目の徳目で「物事に精魂こめて、ひたすら進むこと」とか「善をなすに勇敢であること」「努め励むこと」「いそしみ」「励み」「励みの道」「勇気」「勇敢にさとりの道を歩むこと」「精励(せいれい)」「善を助けることを特質とする」「悪を断じ、善を修する心の作用」「俗縁を絶って潔斎(けっさい)し、仏門に入って宗教的な生活を送ることをいう」「魚、鳥、獣の肉を食わないことをもいう」「懈怠(けたい)を改めて、身をきよめること」と、とりあえず、良いことずくめで、どれをとっても、あなたの生活の目標になるものばかりのようであります。

ひたすらとか、いそしみとか、はげみというのは、スポーツ上達法にも欠かせないものでありまして、理屈でどれほどわかっていても、体がついてゆかねば何もならない。で、その体に覚えさせるには、それこそ、ひたすら精進努力するしかないわけです。

私達のお寺の境内のゲートボールもしかりで、73歳のNさんときたら、精進努力のかたまりのような人。目が不自由で、片方はほとんど見えなくなっていて、方角、距離感ともにかなりのズレがあるはずなんですが、とにかく、練習に練習を重ねて、そのハンディを克服。スタートしてから2年半、なんとこのNさんが、月例大会の最多優勝記録保持者なのであります。で、いまでは地区の老人会のゲートボールのキャプテンもやってらっしゃって、ついこの間は、県の大会にも出場したんだそうです。

ところが、これがたいへん。試合に出てみたら、みんなうまいことうまいこと。Nさんチームはコテンパンに負けちゃった。
「いやあ、上には上があるもんですなあ。とにかく、よそのチームの連中ときたら、朝の5時からコーチつきで徹底的に練習をやっていて、作戦やら、サインやらと、そりゃもうビックリギョウテンすることばかりでした。それにしても、負けたくやしさでいうんじゃないが、ゲームというよりケンカのようなものすごさでしたよ」とか。

とにかく、強いチームといわれるところは相手の気持ちも何もあればこそ、ここぞというときになると、敵の球を1つ残らずコートの外へスパーク打撃でけ散らすそうで、これでもか、これでもかという感じでやってくるんだそうです。
「ほんとに、私たち、こりゃあ地獄だなあと思いましたよ」とNさん。

勝負というのは本来、そういうものかもしれません。勝てばよし、負ければ弱しで、そのくやしさの中から、また立ち直って精進努力、ナニクソ、ナニクソ、コンドコソということになって実力アップにつながってゆくのかもしれません。しかし、それはもう、体力増進とか、心のふれ合いとか、そんなものとはかけ離れた、スポーツの名を借りた我と我のぶつかり合いの戦争で、それこそ修羅か地獄としかいいようがないものじゃないでしょうか。多いですね、近頃こんなの。

そういえば私たち、精進努力は「善をなすに勇敢なること」という心を忘れてしまっているみたい。勝つことにじゃなくて、仲良くなることに精進努力しなくちゃいけませんなあ。


「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト