集中力「三昧」の境地

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。


よろず上達法の1番は、こだわりを捨てること。2番はルールを守ること。3番はハラを立てないこと。4番は精進努力すること。で、5番目は、心を落ちつけ、集中力を身につけることであります。

仏教ではこれを「禅定(ぜんじょう)」とか「三昧(さんまい)」とか「ヨーガ」とか「心一境性(しんいっきょうしょう)」とか申します。だいたい同じような意味で、迷いを断ち、感情を静めて、心を一つの目的物にそそいで散乱させないという、精神集中の修練のことです。

まあ、これのまねごとでもできたら、達人になるに違いないわけで、この前のテニスの全米オープンですが、あれで優勝した、なんとかっていう美人プロ、ビクトリースピーチでいってましたね。「とにかく精一杯の精神集中を心がけた」って。そうだろうなあ、と思います。あれだけたくさんの人が見ている中で、長いゲームを展開するわけですから、気も散るし、心が乱れることもよくあるでしょう。勝つか負けるかは、集中力で決まるといってもいいんでしょうね。

ところで、仏教では、この集中力を身につけ、三昧の境に入るまでのプロセスを具体的に示していて、まず、調身、調息、調心、つまり身体と呼吸と精神を調整することからはじめよ、といいます。あなた、いかがですか?身体のコントロール、ちゃんとできていますか?ジャズダンスだエアロビクスだと精出して、呼吸と身体はまずまずですか?さあ、それではお経にある心の安定統一法をのぞいてみましょうか。

まず第一課・・・「諸欲を離れ、諸不善法を離れよ」(ダメだこりゃあ。欲を捨てるなんてできっこないよ)
第二課・・・「浅い分別や、チマチマした分別をやめて、心を浄く保ち、統一せよ」(そうしたいのはヤマヤマだけど・・・)
第三課・・・「喜びを捨離せよ」(エエッ?喜びもすてるの?)
第四課・・・「楽と苦を断じつくし、不苦不楽の境に入れ」(おそれ入りました)

禅定などというのは実践法なのでありますが、字で読んだだけで、目の前が真っ暗になってしまうのが、われら凡人であります。そしてお経にも、普通の人間の日常の心の静まりなんてものは、本物の精神統一にはほど遠いとあります。

いつだったか、わたしも研修会で禅定修行のまねごとをさせていただいたことがありましたが、なんともいやしい根性のまま終わってしまったことであります。しかしまあ、この禅定の功徳などというものをみると、第一に健康に役立つとあり、そして、さらに、神通力もそなわり、安眠できて、気持ちよく目覚め、悪い夢を見ないし、人からは愛される・・・などとあります。なかなかけっこうな功徳でありまして、少しでも努力して、さっきのプロテニスの女王とまではゆかないまでも、健康のため、安眠のため、気持ちよく目覚めるために、禅定・三昧の境のにおいでもかがせてもらいたいとも思うわけですが・・・。いやあ、三昧といえば、こちらは、読書三昧、仕事三昧、なんていうかっこいいものに精神集中できるわけがなく、昼寝三昧、テレビ三昧、遊び三昧、なまけ三昧の毎日であります。上達しないよなー、これじゃあ、なーんにも。


「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト