案内・報告」カテゴリーアーカイブ

花まつりマルシェ

4月はおシャカさまの誕生月間です。善巧寺では4月23日(日)に「花まつりマルシェ」を開催します。子供たちの誕生や成長を祝い、境内いっぱいに飾り付けたチューリップに囲まれて、ステキなお店やワークショップをお楽しみください!

赤ちゃんの誕生を祝う「初参式」、子供の成長を祝う「七五三」、アイシングクッキーのワークショップ、北欧テキスタイルパネルのワークショップは参加者募集中です。定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。
>> お申込みはこちらへ

花まつりマルシェ
■会場:白雪山善巧寺
■日時:4月23日(日)10:00~15:00
>> 花まつりの流れ
■出店:
-COMMA, COFFEE STAND(with 大野屋)
-HoLo家(カレー、ドリンク)
-Cafe hahaha(コーヒー)
-おやつ堂のあ(焼菓子類)
-コットンカップ cottoncup(アクセサリー類)
-きのみ工房(輪ゴム鉄砲、小枝ボールペンなど)
-Souvenir Balloon(バルーン)
-自前出店(うどん&そば、ドリンク、わたがし、こんにゃく、ポップコーンなど)
■ワークショップ:
-ケーキハウス ミユク(アイシングクッキー)
-チリングスタイル(北欧テキスタイルパネル)
■入場:無料
■駐車:臨時駐車場(浦山交流センター)へお停め下さい。
■主催:善巧寺

【受式者募集】
初参式
~赤ちゃんの誕生を仏前に祝う儀礼~
対象:生後100日~2才
参加費:3,000円

七五三
~子どもの成長を仏前に祝う儀礼~
時間:13:00(受付12:30)
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円

【参加者募集】
アイシングクッキーワークショップ
時間:11:00~12:00
対象:3才~小学生(親子参加も可)
参加費:1,000円
先生:松田桃子(ケーキハウス ミユク)

北欧テキスタイルでパネルをつくろう
時間:14:00~15:00
対象:小学生~大人(親子参加歓迎)
参加費:2,000円
先生:大澤寛(チリングスタイル)

【事前イベント】
花つみ&花かざりワークショップ
~みんなで花まつりをつくろう!~
日時:4月22日(土)8:00~15:00
持物:長ぐつ、手袋、お弁当(雨天カッパ)

【関連イベント】
>> 天井画特別公開

【駐車場に関して】
浦山交流センター(黒部市宇奈月町浦山1012)の臨時駐車場をご利用ください。「初参式」と「七五三」受式者は善巧寺向かいの臨時駐車場になります。

江戸と平成の美

「江戸と平成の美」
天井画特別公開 / 2ヶ寺同時開催
■期間:2017年4月9日(日)~23日(日)
■時間:13:00~16:00
■休堂:4/12、4/15
※4/16(日)14:00~15:00は法事のため本堂へ入れません。
※期間以外に参拝ご希望の方はお寺までご連絡ください。

五雲山全龍寺(曹洞宗・黒部市宇奈月町下立2911)
1790年の火災を逃れた開山堂天井絵。当時流行の三十六歌仙が鮮やかに描かれています。
※期間中、堂内にプチ写経コーナー設置

白雪山善巧寺(浄土真宗本願寺派・黒部市宇奈月町浦山497)
2012年に修復事業の一環として天井画を新調(清河恵美制作)。360度の立山連峰と花木が煌びやかに描かれています。
※期間中、堂内にカフェコーナー設置

善巧寺から全龍寺までは車で5分、徒歩では30分ほどです。

正信偈に学ぶ

浄土真宗において最もよく口にかけて読まれている「正信念仏偈」、通称「正信偈(しょうしんげ)」を深く学ぶ講座が4月12日(水)に行われます。言葉の解説というよりも、その歴史的背景や親鸞聖人のおこころを掘り下げて学ぶ講座です。一般参加の方とお坊さんが半々ぐらいで一緒に学んでいます。

行信講座「正信偈に学ぶ」
日時:4月12日(水)13:30~16:30
講師:天岸浄圓先生
参加費:2,000円(僧侶5,000円)
主催:専精会富山支部

<時間割>
13:30 おつとめ
13:50 講義1
14:40 休憩
14:50 講義2
15:40 休憩
15:50 講義3、まとめ
16:30 閉会

花まつりの流れ

4月22日(土)
花つみ&花かざり~花まつりをつくろう!~
8:00 お寺集合
持ち物:お弁当、長靴、手ぶくろ、汚れてもよい服装(雨天の場合はカッパもご持参ください)

9:00 チューリップつみ

チューリップは球根を育てるために花をつみます。その花を再利用して花まつりを飾り付けます。

11:30 お弁当タイム

12:30~15:00 花かざり
 
穴の開いたベニヤ板に花を挿していきます。少しずつ絵が仕上がっていく様子はとてもステキです。

4月23日(日)
花まつりマルシェ~花まつりを祝おう!~
10:00 初参式(しょさんしき)受付9:30
01
赤ちゃんの誕生を仏前でお祝いします。仏教賛歌の儀礼後、記念数珠の授与をします。
対象:生後100日~2才
参加費:3,000円
>> お申込みはこちら

10:40 受式者記念撮影、マルシェ、天井画観覧スタート
IMG_2627
雨天の場合は本堂内でマルシェが行われます。

11:00 アイシングクッキーワークショップ

時間:11:00~12:00
対象:3才~小学生(親子参加も可能)
参加費:1,000円
先生:松田桃子(ケーキハウス ミユク)
>> お申込みはこちら

13:00 七五三(受付12:30)

子供の成長を仏前でお祝いします。おつとめをしてから記念品を授与します。3才の子は名前を呼ばれたら元気よくお返事。5才の子は自分で名前を言いましょう。7才の子は自己紹介に自分の好きなもの(食べ物、人、遊びなど)をみんなに教えて下さい。
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円
>> お申込みはこちら

13:40 受式者記念撮影

14:00 北欧テキスタイルでパネルをつくろう

対象:小学生~大人(親子参加歓迎)
参加費:2,000円
先生:大澤寛(チリングスタイル)
>> お申込みはこちら

15:00 撮影「お花でバンザーイ!」(どなたも参加可能)、おかたづけ
13948252753_1911d4df86_b

どなたさまもお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

 

新年のご案内

善巧寺の除夜の鐘は、1月1日午前0時より行っています。
新年は、心新たに除夜の鐘をついてお迎えください。

1月15日~16日には、親鸞聖人のご法要「御正忌(ごしょうき)」が行われます。極寒の時節ですが、親鸞聖人の祥月命日につとめる厳粛な法要ですので、聖人を偲びながらお勤め下さるようお願い申し上げます。

1月15日(日)10:00、13:00
1月16日(月)10:00、13:00
講師:雲林重正師(新潟)

本願寺では、25代専如門主のご就任をご縁に平成28年10月より「伝灯奉告法要」が始まりました。
http://www.hongwanji.or.jp/dentou/
善巧寺では、平成29年4月3~4日に団体参拝を行います。定員に限りがありますので、お申し込みをご希望の方ははやめにお寺までご連絡ください。
%e5%8f%82%e6%8b%9d%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

秋の法要予定

「報恩講(ほうおんこう)」
~親鸞聖人のご法事~
■日程:10月19日(水)~20日(木)
10:00 おつとめ
10:40 法話
12:00 昼食
13:30 おつとめ
14:10 法話
15:30 終了予定
■講師:高田慈昭師(本願寺派司教、行信教校講師)

「空華忌(くうげき)」
~善巧寺第11世僧鎔のご法事~
■日程:11月4日(金)~5日(土)
13:30 おつとめ
14:00 法話
15:00 終了予定

行信講座「正信偈に学ぶ」
■日程:11月16日(水)
11:30 お講
12:00 昼食
13:30~16:30 講義
■講師:天岸浄圓師(行信教校講師)

「お講」
■日程:10月1日(土)、10月16日(日)、11月1日(火)、11月16日(水)
■時間:11:30~

お盆の行事

今年の「こども盆おどり」は8月14日(日)18:30から開催します。雨の場合も本堂で行いますので、どうぞご参加ください。

8月12日(金)16:00 踊りの練習会(子供)、ちょうちん吊り(大人)
8月14日(日)18:30 こども盆おどり
8月16日(火)10:30 お盆参り

※8/14「こども盆おどり」開催中は、ポケモンの出現率がアップします。(ルアーモジュール使用)

大イチョウと展覧会

イチョウが新緑に染まってきました。
善巧寺の大イチョウは、お寺の開基と同年頃と伝わり樹齢500年以上です。イチョウの前、石に刻まれた俳句はドイツ文学者でもあった19世俊夫の歌です。(現住職は22世)

ありし日の 面影かたれ 老銀杏樹
暁邨(ぎょうそん)

「暁邨」は俊夫の俳号。この俳句は、俊夫が11世僧鎔(そうよう)の150回忌に詠んだ歌です。今回の展覧会では、俊夫の勉強部屋であった奥の間「はなれ」を展示会場のひとつに活用し、極楽浄土の鳥「共命鳥(ぐみょうちょう)」と「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の新作2点が展示されています。俊夫がいたらどんな歌を詠んだでしょうか。重ねてお楽しみください。

連休中、展覧会は5月8日まで続きます。時間は午後1時~5時です。4日(水)のみ、本堂でご法事のため午後2時以降にお入り頂きますことをご了承ください。

【連休の展覧会予定】
5月3日(火)13:00~
5月4日(水)14:00~、在院(清河、平井)
5月5日(木)13:00~、在院(清河)
5月6日(金)13:00~、在院(平井)
5月7日(土)13:00~、在院(清河、平井)、カフェopen
5月8日(日)13:00~、在院(清河、平井)、カフェopen
> カフェのランチ予約

<関連記事>
>> 19世俊夫(黒部市HPより)
>> 11世僧鎔(黒部市HPより)

「花まつりマルシェ」1日の流れ

4月24日(日)
9:30 初参式受付
10:00 初参式(しょさんしき)
01
10:40 受式者記念撮影、マーケットスタート
IMG_2627 data_ol
11:30 ゲーム「チュリ山住職をさがせ!」
12:00 「お寺座LIVE vol.10」先行発売
oteraza10
13:00 展覧会「オテラ・ザ・エキシビジョン」スタート
omotemen
13:00 お絵かきワークショップ「ごきげんめがねをつくろう」
14:00 お絵かきワークショップ「ごきげんめがねをつくろう」
dekorin2
15:00 撮影「お花でバンザーイ!」(どなたも参加可能)、おかたづけ
13948252753_1911d4df86_b
DSC00311
当日は車の混雑が予想されますので、お借りしている浦山交流センター(黒部市宇奈月町浦山1012)の指定駐車場へお停めくださるようお願いします。お寺までは歩いて5分ほどです。

どなたさまもお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

お寺の葬儀

ここ10年ほどでホールの葬儀が主流となっていますが、久しぶりにお寺で葬儀が行われました。通夜は奥座敷を使用しました。「余計にお金がかかるんじゃないの?」という声を耳にしたことがありますが、普段からお寺を支えて下さっている門徒さんから使用料は頂きません。祭壇に関しても元は本堂に見立てていることを考えると、祭壇がなくても差し支えありません。家族葬も有縁の方に来ていただく従来の葬儀もつとめられます。駐車場や館内完備はホールに及びませんが、お寺の葬儀はやはり格別のものがあると思います。年中行事と重なると使用出来なかったり、予定の立たない儀礼ではありますが、お寺でも葬儀が出来ることを改めて頭の片隅に入れていただければ幸いです。

また、昨今葬儀の話題がメディアでも多く取り上げられますが、多くはまずお金の話が出てきます。いわく「葬儀は高過ぎる」と。確かにお金はかかりますが、ひとつ抜けているのは、従来の有縁の方々が参拝する葬儀では、その数だけ香典があがります。いわば、みんなで葬儀をあげているスタイルです。それを抜きにして出費だけを取り上げることには疑問です。村八分という言葉がありますが、残りの二分は家事と葬式のことだそうです。どんなに憎み合っていても、つまはじきされている人でも、火事と葬式は支え合いましょうと。

コミュニティの在り方や人との繋がりの変化に伴い、身内だけでつとめる家族葬も多くなりましたが、やもすると従来の葬儀のほうが収支が無理なく収まっている場合もあります。大小問わず、葬儀の在り方を共に考えていきたいと思っていますので、ご縁のある方はどうぞお寺へご相談ください。