お寺からの挑戦状

お寺でナゾトキ。夏休みに小学生対象のお寺イベントを行います。
黒部市と魚津市の同じ宗派のお寺さんたちと合同企画なので、バラエティに富んだお坊さんたちで子供たちを迎え撃ちます!

お寺からの挑戦状 ~ナゾトキ~
日時:7月31日(月)9:00受付
会場:白雪山善巧寺
対象:小学生(未就学児は保護者同伴)
参加費:無料
申込み締切:7月26日(水)
主催:浄土真宗本願寺派富山教区黒西組

参加ご希望の方は、コンタクトより「お名前、電話番号、年令(学年)」をご記入の上お送りください。もしくは、善巧寺(0765-65-0055)へお電話ください。
※申込みは締め切りました。
未就学児は保護者の同伴をお願いしておりますが、小学生の兄弟姉妹がおられる場合は同じチームに組合せしますので、同伴されなくても構いません。原則、ゲームは子供たちだけで挑戦してもらいます。

7月の法要

善巧寺門徒さんの法要「永代祠堂会(えいたいしどうえ)」が行われます。故人を偲びつつどうぞお参りください。

「永代祠堂会(えいたいしどうえ)」
7月16日(日)
11:00 お講
13:00 仏婦物故者追悼法要
7月17日(月・祝)
13:00 総代・戦没者物故者追悼法要
7月18日(火)
13:00 内陣法名物故者追悼法要
7月19日(水)
10:00 寺族物故者追悼法要
13:00 内陣法名物故者追悼法要
<講師>
16日 西塔公崇師(富山市・金乗坊)
17日 住職
18~19日 大野孝顕師(大阪・正宣寺)

「お盆参り」
8月16日(水)10:30~

いのちは大切?

本願寺の青少年育成を担当する部署に関わるようになり数年が経ちました。そこで頂いた学びのひとつを紹介します。

いのちは大切ですか?
精神科医の松本俊彦先生によると、中高生の約一割の子は自傷の経験があり、その中で96%は誰にも告げずにその行為に及ぶそうです。その多くは、家庭環境に問題があったり、学校でいじめを受けている場合があります。そのような子たちに、多数派に属する大人が「いのちの大切さ」を曖昧な表現で語っても、余計に自分自身を否定されたと受け取り、遠ざかっていくのかもしれません。

一割というのは他人事ではなく自分自身にも向けられることだと思います。私の心にも一割、縁に触れれば虚無感を持ったり自暴自棄になる心があります。そう考えると簡単に「いのちは大切」とは言えません。

鳩のいのちを救うために自ら痛みと苦しみを引き受け、自分のいのちを差し出したシビ王の話が思い出されます。他にも身を差し出す仏教説話はいくつもあり、それらは人を救うということがどれほどに重いことなのかということと同時に、いのちの大切さを知らない我が身を知らされます。

松本先生いわく、信頼できる大人になるためには、子どもが誤ちを犯した時にいきなり善悪の価値判断を決めつけないこと。そして、自分の手に負えないと思った時には、仲間や専門家に相談してみんなで支えることが大事だと言います。多数派が少数派を苦しめている現実に、目を反らさないようにしたいです。

雪山俊隆(寺報164号)

花まつりマルシェの写真

花まつりマルシェの写真を公開します。すべての写真は「フォトコレ」にてダウンロードやプリントが出来ます。ご希望の方は認証キーをお伝えしますので、お手数ですがコンタクトフォームよりメッセージをお願いします。当日の参加者やその関係者に限らせていただきます。

写真は、柳原写真事務所FLATさんと10年以上花まつりを撮り続けてくれている川島慶一(京都)さんです。

「花まつりマルシェ」感謝御礼

チューリップに包まれて「花まつりマルシェ」が賑やかに行われました。

赤ちゃんの誕生を祝う「初参式(しょさんしき)」から始まり、境内ではステキなお店が並ぶマルシェコーナー、会館ではアイシングクッキーづくりやパネルづくりのワークショップを楽しんでもらいました。今回は赤ちゃんの成長を仏前にお祝いする「七五三」も初めて行いました。また、4月9日からスタートした2ヶ寺同時開催の天井画公開もこの日が最終日でした。

善巧寺の花まつりは40年近く続いています。前日に子どもたちと婦人会の皆さんでチューリップをつみ、まる1日かけて飾り付けた花々をぜひ多くの人に見て欲しいという願いの元、昨年からマルシェのスタイルを取り入れてより大きな声で広報するようになりました。

昨年に続き、宇奈月温泉街のお店「HOLO家」さんと「おやつ堂のあ」さん。友人に紹介してもらった移動販売車「Cafe hahaha」さん、ケーキハウスミユクの松田桃子さん、アクセサリー店「cotton cup」さん、木工品の「きのみ工房」さん。本願寺の企画スクールナーランダでもお世話になった高岡の「COMMA, COFFEE STAND」さん(with大野屋さん)。なにかとご縁のあるインテリア雑貨店CHILLING STYLEの大澤寛さん。すでに定番となっていつも行列になるバルーンの「Souvenir Balloon」さん。みなさん、「良かったら遊びに来てね!」という声に賛同してくれて参加してくださいました。そして、善巧寺からは、婦人会の皆さんがうどんとそば(提供:長七製麺)、こんにゃくを担当、天井画公開のカフェコーナーでも協力してくれているよーちんはドリンクを担当、中学生以上の若者スタッフは準備段階から力を貸してくれて、わたがし、ポップコーン、甘茶、ゲームタイムを担当してくれました。また、子どもたちに喜んでもらいたいと東京より匿名希望の友人がレゴを寄贈してくれ、とても贅沢なプレゼントが出来ました。ステキな写真は、柳原写真事務所FLATさんと、10年以上花まつりを撮り続けてくれている川島慶一さんです。

おかげさまで、お釈迦さまの誕生祝いをご縁に、子供たちの笑顔がいっぱい見られる特別な1日となりました!ご参加くださった皆さま、ご協力してくださった皆さま、心より感謝申し上げます。

出店:Souvenir Malloon、おやつ堂のあCOMMA, COFFEE STANDCafe hahahacotton cup、きのみ工房、HOLO家、善巧寺仏教婦人会、花の会、よーちん、さやか、ごっちゃん、よっち、かえで、のどか、わゆ、まふ、あやめ、しゅうちゃん、げんき
ワークショップ:松田桃子さん(ケーキハウスミユク)、大澤寛さん(CHILLING STYLE
うどん&そば提供:長七製麺
チューリップ協力:入善町花卉球根組合様、山崎修二さん、
チューリップボード下絵:関口彩さん
花つみ&花かざり:仏教婦人会、神子さん、高島さん、子どもたち、親御さんたち、のどか、わゆ、かえで、さやか、ごっちゃん、まふ、あやめ
本堂荘厳:法輪寺、照行寺
初参式コーラス:花の会
天井画ガイド:上坂次子さん、山本悦子さん
初参式受付:中坂岩雄さん、澤木繁夫さん
撮影:柳原写真事務所FLAT、川島慶一さん
駐車場協力:中博信さん、浦山交流センター様
広報協力:黒部・宇奈月温泉観光局富山経済新聞彼岸寺あさひ舟川「春の四重奏」
THANKS:中村理奈さん、沓掛栄一郎さん、伊藤美沙さん、上澤聖子さん、清河北斗さん

大事なこと

お参り先で貴重な写真(上の画像)を見せてもらいました。日中に大きな葬列を伴って行われるようになったのは明治時代のことだそうです。ひと昔前はどの村にも火葬場があり、規模は違えどこのように自宅やお寺から火葬場までを歩いた記憶のある人は多いのではないでしょうか。宇奈月町音沢地区には今も火葬場があって数年前まではよく使われていました。その時にも、火葬場まで行列をなして歩いている姿が見られました。最前列は大きな松をひいています。後列には、白装束の男性と女性が連なっています。昔は喪を表す色は白でしたが、黒色に変化したのは西洋の影響だそうです。

大規模や派手だからいいというわけではありませんが、少なくともこれを体験していた人たちにとっては、ひとつの命が終えていくことの意味が、現代とは比較にならないほど大きくて重いものだったのではないでしょうか。周りで見ている子供たちにも、いろんな影響を与えていたと思います。

この10年ほどの間に葬儀の在り方は大きく変化しました。時代の流れで変化していくのは必然ですが、機械化と効率化が行き過ぎると、人も機械のようになってしまいます。お釈迦さまが仏道を歩むキッカケは、「老・病・死」の問題を真正面から受け止めたことでした。目を背けるということは、大事なことを先延ばしにしているだけかもしれません。先輩たちが大事にしていたことを、今一度考えてみたいと思います。

雪山俊隆(寺報163号)

花まつりマルシェ

4月はおシャカさまの誕生月間です。善巧寺では4月23日(日)に「花まつりマルシェ」を開催します。子供たちの誕生や成長を祝い、境内いっぱいに飾り付けたチューリップに囲まれて、ステキなお店やワークショップをお楽しみください!

赤ちゃんの誕生を祝う「初参式」、子供の成長を祝う「七五三」、アイシングクッキーのワークショップ、北欧テキスタイルパネルのワークショップは参加者募集中です。定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。
>> お申込みはこちらへ

花まつりマルシェ
■会場:白雪山善巧寺
■日時:4月23日(日)10:00~15:00
>> 花まつりの流れ
■出店:
-COMMA, COFFEE STAND(with 大野屋)
-HoLo家(カレー、ドリンク)
-Cafe hahaha(コーヒー)
-おやつ堂のあ(焼菓子類)
-コットンカップ cottoncup(アクセサリー類)
-きのみ工房(輪ゴム鉄砲、小枝ボールペンなど)
-Souvenir Balloon(バルーン)
-自前出店(うどん&そば、ドリンク、わたがし、こんにゃく、ポップコーンなど)
■ワークショップ:
-ケーキハウス ミユク(アイシングクッキー)
-チリングスタイル(北欧テキスタイルパネル)
■入場:無料
■駐車:臨時駐車場(浦山交流センター)へお停め下さい。
■主催:善巧寺

【受式者募集】
初参式
~赤ちゃんの誕生を仏前に祝う儀礼~
対象:生後100日~2才
参加費:3,000円

七五三
~子どもの成長を仏前に祝う儀礼~
時間:13:00(受付12:30)
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円

【参加者募集】
アイシングクッキーワークショップ
時間:11:00~12:00
対象:3才~小学生(親子参加も可)
参加費:1,000円
先生:松田桃子(ケーキハウス ミユク)

北欧テキスタイルでパネルをつくろう
時間:14:00~15:00
対象:小学生~大人(親子参加歓迎)
参加費:2,000円
先生:大澤寛(チリングスタイル)

【事前イベント】
花つみ&花かざりワークショップ
~みんなで花まつりをつくろう!~
日時:4月22日(土)8:00~15:00
持物:長ぐつ、手袋、お弁当(雨天カッパ)

【関連イベント】
>> 天井画特別公開

【駐車場に関して】
浦山交流センター(黒部市宇奈月町浦山1012)の臨時駐車場をご利用ください。「初参式」と「七五三」受式者は善巧寺向かいの臨時駐車場になります。

江戸と平成の美

「江戸と平成の美」
天井画特別公開 / 2ヶ寺同時開催
■期間:2017年4月9日(日)~23日(日)
■時間:13:00~16:00
■休堂:4/12、4/15
※4/16(日)14:00~15:00は法事のため本堂へ入れません。
※期間以外に参拝ご希望の方はお寺までご連絡ください。

五雲山全龍寺(曹洞宗・黒部市宇奈月町下立2911)
1790年の火災を逃れた開山堂天井絵。当時流行の三十六歌仙が鮮やかに描かれています。
※期間中、堂内にプチ写経コーナー設置

白雪山善巧寺(浄土真宗本願寺派・黒部市宇奈月町浦山497)
2012年に修復事業の一環として天井画を新調(清河恵美制作)。360度の立山連峰と花木が煌びやかに描かれています。
※期間中、堂内にカフェコーナー設置

善巧寺から全龍寺までは車で5分、徒歩では30分ほどです。

正信偈に学ぶ

浄土真宗において最もよく口にかけて読まれている「正信念仏偈」、通称「正信偈(しょうしんげ)」を深く学ぶ講座が4月12日(水)に行われます。言葉の解説というよりも、その歴史的背景や親鸞聖人のおこころを掘り下げて学ぶ講座です。一般参加の方とお坊さんが半々ぐらいで一緒に学んでいます。

行信講座「正信偈に学ぶ」
日時:4月12日(水)13:30~16:30
講師:天岸浄圓先生
参加費:2,000円(僧侶5,000円)
主催:専精会富山支部

<時間割>
13:30 おつとめ
13:50 講義1
14:40 休憩
14:50 講義2
15:40 休憩
15:50 講義3、まとめ
16:30 閉会

花まつりの流れ

4月22日(土)
花つみ&花かざり~花まつりをつくろう!~
8:00 お寺集合
持ち物:お弁当、長靴、手ぶくろ、汚れてもよい服装(雨天の場合はカッパもご持参ください)

9:00 チューリップつみ

チューリップは球根を育てるために花をつみます。その花を再利用して花まつりを飾り付けます。

11:30 お弁当タイム

12:30~15:00 花かざり
 
穴の開いたベニヤ板に花を挿していきます。少しずつ絵が仕上がっていく様子はとてもステキです。

4月23日(日)
花まつりマルシェ~花まつりを祝おう!~
10:00 初参式(しょさんしき)受付9:30
01
赤ちゃんの誕生を仏前でお祝いします。仏教賛歌の儀礼後、記念数珠の授与をします。
対象:生後100日~2才
参加費:3,000円
>> お申込みはこちら

10:40 受式者記念撮影、マルシェ、天井画観覧スタート
IMG_2627
雨天の場合は本堂内でマルシェが行われます。

11:00 アイシングクッキーワークショップ

時間:11:00~12:00
対象:3才~小学生(親子参加も可能)
参加費:1,000円
先生:松田桃子(ケーキハウス ミユク)
>> お申込みはこちら

13:00 七五三(受付12:30)

子供の成長を仏前でお祝いします。おつとめをしてから記念品を授与します。3才の子は名前を呼ばれたら元気よくお返事。5才の子は自分で名前を言いましょう。7才の子は自己紹介に自分の好きなもの(食べ物、人、遊びなど)をみんなに教えて下さい。
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円
>> お申込みはこちら

13:40 受式者記念撮影

14:00 北欧テキスタイルでパネルをつくろう

対象:小学生~大人(親子参加歓迎)
参加費:2,000円
先生:大澤寛(チリングスタイル)
>> お申込みはこちら

15:00 撮影「お花でバンザーイ!」(どなたも参加可能)、おかたづけ
13948252753_1911d4df86_b

どなたさまもお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。