本願寺で開催された「思春期・若者を知るための公開シンポジウム」に参加してきました。この企画は、昨年本願寺に新設された「子ども・若者ご縁づくり推進室」が取り組む活動のひとつです。たまたまのご縁で委員会のメンバーにお誘いを受け、組織の難しさを肌で感じながらも、遠慮なく意見を言わせてもらっています。
「大人は子どもや若者に対して何が出来るのか?」という以前に、ほっておくとすぐに偉くなってしまう自分自身の在り方が問われる内容でした。それを端的にあらわしている文章を紹介させてもらいます。
私たちはそれぞれ周りの人と違った性格や性質を持っています。しかし、知らず知らずのうちに、『大多数』『標準』だと思える方に自分を合わせ、所属させて、自分は『普通なんだ』と自らの居場所を作っているようです。そのようにして、周りと違うこと、周りに無理に合わせることに悩み、痛みを誰にも認められず生きづらさを感じている若者がたくさんいます。思春期の悩み、苦しみの一因が、『普通はこうである』という多数派の決めつけにあるなら、浄土真宗のみ教えに生きる私たちが、全ての人の幸せを願う本来のあり方とは裏腹に、苦しめる側に立っていたのではないかという反省が、この浄土真宗本願寺派としての取り組みの背景のひとつです。
旧体制の組織としてはとても切り込んだ内容になっているので、継続には様々な困難が予想されますが、期待せずにはおれません。善巧寺へ還元出来るように力を尽くします。
雪山俊隆(寺報156号)