ニュース」カテゴリーアーカイブ

ほっこり法座(11~12月)

年内ラスト3回の「ほっこり法座」です。今回は、特に12/1の瓜生崇先生が注目です。4月にお越しいただいた際、もう一度聴かせて欲しいの声が多数あがり、その場で今回の約束をさせていただきました。滋賀県から何度もお越しいただくことは容易くないため、時間も50分×2座のロングバージョンでお送りします。濃厚な時間をぜひ体験してみてください。

青木哲隆先生は、別の行事を含めると3回目のご登場となり、今回もエネルギッシュな法話が楽しみです!レギュラー講師の西塔公崇先生は、仏教入門編はそろそろ終えて本題に入りましょうかとのこと。リピーターになってくださっている方も、初めてお越しの方も、どなたも入りやすい場を心掛けていますので、あなたのお越しを心よりお待ちしております。

また、11月4日13:30~16:30は、浄土真宗を深く学ぶ講座「正信偈に学ぶ/天岸浄圓先生」、11月5日10:30は、善巧寺11代僧鎔(そうよう)の法要「空華忌(くうげき)」がつとまります。少々行事が渋滞しておりますが、興味を持って下さる方はどうぞお参り下さい。

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず/服装:自由

お経は誰のためのもの?
11月16日(火)11:00~12:00
講師:青木哲隆(射水市・覚円寺)
お経ってなんのためにとなえるの?誰に向けてとなえるもの?どのようにして成立したのか?え?正信偈はお経ではない?そんな様々な疑問について、一緒に考えましょう。

特別編-
私はどこに向かって歩んでいるのか
12月1日(水)10:00~12:00
講師:瓜生崇(滋賀・玄照寺)
善導大師が「信心を守護」するために説かれたという「二河白道(にがびゃくどう)」の教え。え、信心を守るって??でも私達は思い通りにならない自分の心に、常に迷って苦しめられていませんか?この話にこめられた求道者の苦悩を聴いてみましょう。

どうすれば信じられるの?
12月16日(木)11:00~12:00
講師:西塔公崇(富山市・金乗坊)
浄土真宗の教えを聞いて、多くの人がいだく疑問の1つに「どうすれば信じられるのか」という疑問があります。この大切な問いについて考えてみたいと思います。

しんらんさまに一輪のお花を ~報恩講~

浄土真宗の開祖、親鸞聖人のご法事を「報恩講(ほうおんこう)」と言います。
善巧寺の境内にたたずむ親鸞聖人像の前には、お花をお供えするコーナーを設けますので、お花を一輪お供えしてみませんか?

法要は2日間、午前午後につとまります。門徒さまにおかれましては、密集を避けるため地域分散法要としておつとめします。ご自分の地域を目安にお参り下さい。ご都合のつかない方は指定日時以外でも差し支えありません。昼食はありませんのでご注意下さい。

10月19日(火)
講師:奥野寛暢先生(富山・妙行寺)
10:00~11:30
下立、下立愛本、愛本新、音沢、出、経田、魚津、滑川、富山
13:30~15:00
【入善地区】浦山新、上野、東狐、板屋、芦崎、入善、入善朝日、舟見

10月20日(水)
講師:雲林重正先生(新潟・浄秀寺)
10:00~11:30
【黒部地区】中陣、中新、栃沢、生地、石田、三日市、植木、荻生、田家、窪野、柳沢
13:30~15:00
内山、栗虫、浦山、熊野、栃屋、下村、大橋

ほっこり法座(10月~11月)

秋の「ほっこり法座」の予定です。今回初出講の先生は、参拝者からリクエストもいただいた平野明英先生(立山町・満法寺)と、勝興寺のふるこはんフェスや北日本新聞主催の坊主barでもご活躍の公文名智先生(射水市・光照寺)です。レギュラー講師からは飛鳥寛静先生(高岡・善興寺)。さらに、親鸞聖人の法要「報恩講」では、奥野寛暢先生と雲林重正先生が1日ずつ担当していただきます。どなたさまもご参加お待ちしております!

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず/服装:自由

あみださまの薬
10月1日(金)11:00~12:00
講師:飛鳥寛静(高岡市・善興寺)
阿弥陀如来の救いに出遇われた親鸞聖人は、この世間にあってどのような価値観を大切にして生きられたのでしょうか。そしてコロナ禍の今を生きる私たちにどのようなまなざしを投げかけているのでしょうか。ごいっしょに考えましょう。

浄土真宗とは
10月16日(土)11:00~12:00
講師:平野明英(立山町・満法寺)
他に用事ややりたいことなどがあったにも関わらず、それらを断ち切って時間をつくりこの場所におられることでしょう。今、此処に身を置くとは何かを考えましょう。

マヒしたこころ
11月1日(月)11:00~12:00
講師:公文名智(射水市・光照寺)
映画を観てこころが動く、音楽を聴いてこころが動く。人の死に触れてこころが動く。皆さんの”こころ”は動いてますか?ガチガチに凝り固まったこころを解きほぐすヒントはどこにあるのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。



永代祠堂会

永代祠堂会(えいたいしどうえ)は、善巧寺門徒のご先祖をご縁につとめる法要です。その昔は1ヵ月つとまりそれぞれに故人のご命日にお参りしたそうです。故人を偲ぶ姿がいのちの重さを物語ります。今年も分散方式で対象命日を設けましたので、親や祖父母、あるいは兄弟や子の命日を目安にお参り下さい。

>> お申込みフォーム

7月01日(木)13:30[対象命日:01~07日]法話:福田慶隆
7月08日(木)13:30[対象命日:08~13日]法話:善巧寺
7月14日(水)13:30[対象命日:14~19日]法話:法輪寺
7月20日(火)13:30[対象命日:20~25日]法話:照行寺
7月26日(月)13:30[対象命日:26~31日]法話:善巧寺

ほっこり法座(6月~8月)

月2回の定例行事「ほっこり法座」は4年目に入りました。今回初出講の先生は、臨床宗教師の僧侶、竹中了祥先生と、一般家庭から僧侶になった篠島善敏先生です。福田先生は2回目、西塔先生はレギュラー講師として何度もお越しになってもらっています。いろんな角度から浄土真宗の教えに触れていきましょう。

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず/服装:自由

生ききることは自分を知り続けること
~臨床宗教師の視座~
6月1日(火)11:00~12:00
講師:竹中了祥(富山市・妙順寺)
生きていれば嬉しいことも楽しいこともあります。しかしながら苦しいことや悲しいことも当然のようにあります。大切な人が突然の病におそわれた時、あなたならどうしますか?自身が病を抱えた時、どう乗り切りますか?

神さまと仏さまは何がちがうの?
6月16日(水)11:00~12:00
講師:西塔公崇(富山市・金乗坊)
現代の若者の中には、お仏壇も神棚もない家で育ち、お寺にも神社にも行ったことがなく、漠然と神さまと仏さまを同じものだと考えている方もいらっしゃるようです。神さまと仏さまの違いについて考えてみましょう。

蓮にたずねる仏様の教え
7月1日(木)11:00~12:00
講師:福田慶隆(高岡市・広済寺)
蓮というお花があります。古来より仏教と蓮の関係性には深いものがありました。お寺やお仏壇を探してみると、蓮にまつわるものが見つかりませんか?今回はその蓮のお花から仏様の教えをたずねていきます。

なぜ仏教を聞くのか?
8月1日(日)11:00~12:00
講師:篠島善敏(高岡市・長楽寺)
一般の家に生まれて、僧侶になって15年経ちます。最初は何を聞いても訳がわかりませんでした。そんな私が15年でわかった、仏教を聞く意味や効果をわかりやすく紹介します。




展示会は5月30日まで!

展示会「民藝に宿る南無阿弥陀仏」がスタートしました。
5月16日には特別対談が行われました。登壇者は展示品の提供者、大福寺の太田浩史さんと、 富山県西部観光社「水と匠」の林口砂里さんです。参加者の方にはまずフラットな状態で展示会を見てもらい、その上で民藝と仏教、富山の繋がりをお聞きして、最後にもう一度ゆっくり見てもらうというプログラムでした。「見る」と「聞く」に加えて食事を民藝の器にのせて「使う」はコロナ状況を考慮して叶いませんでしたが、右脳と左脳をフル回転に、とても実りある会になりました。展示会は5月30日(日)まで続きます。13:00~17:00(火曜定休)、入場無料。どなたもこの機会をお見逃しなく、ぜひお越しください!

「民藝に宿る南無阿弥陀仏」一部変更のお知らせ

5月22日開催予定の関連イベント「静かな演奏会」につきまして、残念ながら中止といたしました。コロナ禍においても実現可能な演奏会を検討して参りましたが、ご来場頂く皆様と関係者の健康と安全を考慮した結果、やむを得ずの判断となりました。楽しみにしてくださっていた県内外の皆様には心よりお詫び申し上げます。先を見通せない状況において延期の予定も立てられず、何卒ご了承ください。展示会は予定通り5月30日までの開催となります。

善巧寺 雪山俊隆

出演予定でした「うつくしきひかり」さんは、今回の展示会のテーマにとても相性がよく、民藝と同様に、日常にそっと寄り添うような響きと、暖かく包み込んでいくれるようなイメージがあります。

花まつりマルシェ2021アルバム

暴風警報が発令する中、2年ぶりの花まつりマルシェを開催しました。
花まつりマルシェは、赤ちゃんの誕生を祝う初参式(しょさんしき)の儀礼から始まります。初めて来られる方は、まずこれに面食らう方もおられると思いますが、何のために行うかということの要となる儀礼なので、始まった当初から変わらず大切につとめています。今回は来年に持ち越しの声も何組かもらいつつ、4組の赤ちゃんの誕生をお祝いしました。

初参式を終えてからマルシェがスタートし、天候の影響で本堂の中に6店入ってもらい、境内には車販売のお店が2店、たこ焼き屋さんは防風のためキャンセルとなり、計8店のお店が並びました。通年はこれに加えて、婦人会が担当するうどん、お寺とご縁のある若者が担当するわたがしやポップコーンを提供するのですが、今回は感染対策を優先して取止めました。本堂の中を中心にマルシェを行ったことで、いつも以上にアットホームな雰囲気に包まれました。途中、見たことのないような大粒のヒョウが降ってきた時は大きな歓声があがり、今回1番のサプライズに盛り上がりました。子供たち用の宝さがしゲーム(チュリ山を探せ)は、隣接する会館で地元中学生が担当し子供たちは大はしゃぎ。アンコールに応えて2回行われました。

お寺はハード面に恵まれているので、どんな天候の中でも開催できるのが強みです。さすがにお客さんは少なめの年になりましたが、今回は1年お休みした分、継続していくためにもまず開催することに重きを置きました。スタッフを積極的に誘えなかったり広報や準備が行き届かないなど、不備な点はいくつも多発してしまいましたが、感染対策を取りながら無事開催出来たことが何よりです。悪天候にもかかわらず、ご参加してくださった皆様、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました!

映像:BAYASHI
写真:柳原写真事務所FLAT


花まつりマルシェ2021
日時:2021年4月18日(日)10:00~13:00
会場:白雪山善巧寺
出店:grazie granita、ケーキハウス ミユク、CAFE HAHAHA、源七、HoLo家、チリングスタイル、バルーンアーティストnana、大越仏壇
チューリップ協力:山崎修二さん、入善町花卉球根組合
チューリップ飾付け:小学生と中学生と高校生、善巧寺仏教婦人会
本堂荘厳:法輪寺、照行寺
チラシ:ROLE
写真:柳原写真事務所FLAT
映像:BAYASHI
駐車協力:うらやま交流センター、中博信さん
主催:白雪山善巧寺