ニュース」カテゴリーアーカイブ

【中止】行信講座「正信偈に学ぶ」

大阪府の緊急事態宣言発令要請を受けて、大阪在住の天岸浄圓先生ご出講が難しくなっため、残念ながら4月28日の開催は中止いたします。予定されていた方には大変申し訳ありませんが、秋の開催を目指して進めていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

専精会富山支部

その他の行事
> ほっこり法座
> 4/18 花まつりマルシェ

ほっこり法座2021

2021年のほっこり法座は2月1日からスタートします。常楽寺の今小路先生は今回初出講です。寒い時節ですので、法話は暖かい座敷へ移動します。食事はコロナ禍を考慮してテイクアウトできるお弁当を用意します。体調管理万全の元、心よりお待ちしております。

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず
服装:自由

そもそも論から始めよう
2月1日(月)11:00~12:00
講師:今小路覚淳(富山市・常楽寺)

そもそも宗教とは何か?悟りとは何か?死んだら本当はどうなるのか?最終的にはそもそもなぜ、極楽浄土という教えがこの私に必要なのかをお話ししてみたいと思います。

ゼロから味わう仏教
2月16日(火)11:00~12:00
講師:日下賢裕(石川・恩栄寺)

「仏教ってどんな教え?」というところから味わいます。スライドも用いてできるだけわかりやすくがモットーです。前回までの振り返りも行いますので、初めての方でも安心してご参加いただけますよ!

仏と私をつなぐもの
3月1日(月)11:00~12:00
講師:奥野寛暢(富山市・妙行寺)

「仏」と「私」。よく見ると似た漢字ですよね。この二つは反対語のようで、お互いに切っても切れない関係にあります。この二つをつなぐ大切なものを、「蜘蛛の糸」という物語の中に聞いていきたいと思います。

ブッダの生涯
3月16日(火)11:00~12:00
講師:雪山俊隆(善巧寺)

お釈迦さま(ブッダ)はどんな人生を歩まれたのでしょうか。映画「リトル・ブッダ」の映像を参考資料にその足跡を辿ります。今回は出家からお悟りに至る前までを学びます。

ごねんきさま

「ごねんきさま」とは、33回忌や50回忌を最終年忌として盛大に行う法事です。正確には「ご遠忌(おんき)」といい親鸞聖人の法事に使われる言葉です。お軸は中央に阿弥陀如来、右側に親鸞聖人、聖徳太子、左側に蓮如上人、七高僧の5幅を安置します。吊り型の鐘「喚鐘(かんしょう)」や、特別な法要で導師が座る「礼盤(らいばん)」、ロウソク立てやお供物置きなど一式を前日に大移動します。

ひと昔前は、これらに加え、満願餅をついたり、仏様を運ぶのに行列を作ったりと、ご近所の人たちもみんな参加するとても大掛かりな行事でした。世の中のお祭りが神仏への儀礼が原点にあるということがよくわかります。さまざまな風習がありましたが、現在は厳選したエッセンスに絞って行っています。

今回は、親の願いを一身に受けた当主が、並々ならぬ想いで2年前から計画して実現しました。コロナ禍という状況もあり縮小せざる得ない箇所もありましたが、現在できうる最高のカタチでご法事を執り行いました。

導師は、礼盤(らいばん)にあがりおつとめします。
花びらに見立てた華葩(けは)をまきます。
読経中には、堂内を練り歩く行道(ぎょうどう)を行います。

おつとめは2節に別けて行い、前半では散華や行道、法話後の後半に、正信偈を中心にしたおつとめです。最後には御文章を拝読しました。

ほっこり法座(11~12月)

年内ラスト3回のほっこり法座が決定しました。今回のご講師は、3名ともに善巧寺へ初出講となります。また、偶然にも3人ともに従兄弟つながりというご縁となりました。寒い時節になりますが、お寺で心と体をお温めください。どなたもご参加お待ちしております。
尚、12/1と12/16の食事担当が入れ替わりました。どうぞご了承下さい。

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず
服装:自由

だいじょうぶ?だいじょうぶだよ!

11月16日(月)11:00~12:00
講師:青木哲隆(射水・覚円寺)
何だそれ?と思ったあなた!様々な例えを用いて、一生懸命お話します。皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
食事:精進弁当(椚商店)

おてらくご

12月1日(火)11:00~12:00
講師:村井敬成(上市・円光寺)
落語はお坊さんの説教からはじまった!?落語の中には仏の教えが沢山つまってます。笑いの中に伝えたかった事を探っていきます。
食事:おこわ弁当(HoLo家)

さあ、みんなで!

12月1日(水)11:00~12:00
講師:福田慶隆(高岡・広済寺)
一体誰が今の世の中を予想したでしょう?人生思わぬことばかり。改めて、仏様が仰っておられることに注目します。
食事:精進弁当(mebunryo-kitchen)

椚商店(11/16担当)

地元に愛され、お惣菜がとても美味しいお店。

HoLo家(12/1担当)

宇奈月温泉街の雑貨&カフェ店。自家製の野菜や地元の新鮮食材にこだわった料理を提供する。善巧寺では花まつりマルシェに出店。

mebunryo-kitchen(12/16担当)

善巧寺の花まつりや展覧会で飲食を担当。体に優しい食を提供する。

しんらんさまにお花を供えましょう ~報恩講~

10月18日~20日、しんらんさまのご法事「報恩講(ほうおんこう)」が行われます。善巧寺の境内にたたずむ親鸞聖人像の前には、お花を供えるコーナーを設けますので、お庭のお花や野花など1輪お持ちいただけないでしょうか。期間中、13:00から受付けています。みんなで1輪ずつ、100輪集まればとてもきれいなお供えになります。どなたも参加自由ですので、外出を控えている方もこの折にどうぞご参加下さい。

門徒さまにおかれましては、コロナ禍を考慮して地域分散型でおつとめします。18日は入善地区、19日は黒部地区、20日は宇奈月地区を中心に大別していますが、宇奈月地区が多いため音沢と愛本新は18日、下立と下立愛本は19日に割り振りしています。指定日を目安にお参り下さい。

>> お申し込みこちら

10月18日(日)13:30~15:00
講師:飛鳥寛静先生(高岡・善興寺)
対象地域:浦山新、上野、東狐、板屋、芦崎、入善、入善朝日、舟見、愛本新、音沢、出、経田、魚津、滑川、富山

10月19日(月)13:30~15:00
講師:雲林重正先生(新潟・浄秀寺)
対象地域:中陣、中新、栃沢、生地、石田、三日市、植木、荻生、田家、窪野、柳沢、下立、下立愛本

10月20日(火)13:30~15:00
講師:西塔公崇先生(富山市・金乗坊)
対象地域:内山、栗虫、浦山、熊野、栃屋、下村、大橋

ほっこり法座(10~11月)

仏さまのお話と、お寺のごはんを味わって、ココロとカラダのデトックス。
今回の昼食は、テイクアウトもできるお弁当を用意します。担当は、宇奈月温泉街のカフェ&雑貨店「HoLo家」さんと、善巧寺の諸行事でも料理を提供している「mebunryo-kitchen」。体に優しい味をご堪能下さい。尚、地区当番制の精進料理は、調理場の密集を避けるためしばらくお休みになります。

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず
服装:自由


10月1日(木)11:00~12:30
ブッダの生涯
講師:雪山俊隆(善巧寺)
ブッダ=お釈迦さまはどんな人生を歩まれたのか。映像を交えて青年期から出家までを辿ります。
食事:HoLo家(テイクアウト可)
参加費:1,500円


10月16日(金)11:00~12:30
慈悲のこころ
講師:奥野寛暢(富山市・妙行寺)
「絶対に救われない私」と「絶対に救う仏様」。この矛盾する2つを「慈悲」というキーワードをもってお話しします。
食事:HoLo家(テイクアウト可)
参加費:1,500円


11月1日(日)11:00~14:00
大切な人を亡くした時に
~グリーフケアとは~
講師:五藤広海(岐阜・光蓮寺)
大切な人を亡くした時、心や身体にどんなことが起こり、何ができるのか。ワークを通してやさしく学んでいきます。
食事:mebunryo-kitchen
参加費:1,500円


HoLo家(10/1、10/16担当)
宇奈月温泉街の雑貨&カフェ店。自家製の野菜や地元の新鮮食材にこだわった料理を提供する。善巧寺では花まつりマルシェに出店。


mebunryo-kitchen(11/1担当)
善巧寺の花まつりや展覧会で飲食を担当。体に優しい食を提供する。

ほんこさまスタート

親鸞聖人のご法事「報恩講(ほうおんこう)」、通称「ほんこさま」がスタートしました。今年はコロナウィルスの心配もありますが、充分に対策をした上で年に一度のご縁を大切におつとめいたします。体調に不安のある方はご遠慮なくお寺までご連絡下さい。

<準備するもの>
・お花一束
・赤のロウソク
・お仏飯3カ所
・お布施
・年会費(11,000円)
・お茶の接待不要
今年はお茶のご接待は結構です。せっかくのおもてなしですが、飲食を共にすると濃厚接触にあたる可能性が上がるそうなので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※添付の画像は本願寺から発行されているポスターです。ほんこさま使用ではありませんのでご注意下さい。

お茶の接待は遠慮させていただきます。

お参り先では、通常お茶の接待を受けます。特別なこととして普段は入れないお茶を入れてくださる方、麦茶やウーロン茶のほうが飲みやすいだろうと出してくださる方、コーヒーや紅茶を出してくださる方、昆布茶や栄養ドリンクを出してくださる方など、いろんなお茶の接待を受けています。

今年はコロナの影響を受けて、お茶の接待を遠慮させていただくことにしました。内情を話すと、飲食を共にすると濃厚接触者になる可能性が上がるそうです。つまり、自分たちを含む誰かが感染した場合、漏れなくPCR検査が必要になってきます。できればそれを避けたいので、お茶をお断りすることにしました。考えてみると、これはコロナ対策というより、相手になるべくご負担のかからないようにという社会的な対策なのかもしれません。

お茶の接待は、来客を迎えるひとつの形式です。出される側としては、1日に何杯も頂くことがあるので、ノドを潤すという意味では必ずしもなくてはならないものではありません。ただし、出す側としては、おもてなしの場所をひとつ失うことになります。

ひと昔前は、ご近所の方をはじめ、親戚、同僚、上司、先生、僧侶など、さまざまな人を迎え入れる場面があり、家の当主にとっては、どのように迎え入れるかが最重要課題でした。それが、立派な客間や床の間、仏間にも通じていきます。床の間においては、日本的なギャラリーとも言える場所で、掛け軸や陶器などを四季折々に変えて、当主が学芸員ばりにそのいわれを来客に説明したものです。思うに、数代前の人たちが作り上げた家の文化が発展したのは、来客あってのことだったのでしょう。冠婚葬祭すべてを家で行い、100人単位の人を迎え入れることもありました。もはや、立派なイベントです。それだけの人たちをわが家に迎え入れ、おもてなしをする。気合いが入らないわけがありません。その相乗効果によって、今では理解不能なほど大きな仏間や客間が発展したことだと思います。

昨今は核家族化がスタンダードになり、家に人を迎え入れるということが極端に減りました。友達を呼ぶことはあっても、目上の人や会社の上司を招き入れることはほとんどないのではないでしょうか。それは家の在り方にあらわれています。

時代は常に変化していきますが、それによって失われていくものを忘れたくありません。お茶を出すという一つの行為にも、おもてなしの気持ちをあらわした先人たちの心があります。形式にこだわる必要はありませんが、果たして我々は、その心意気をどのように表現していくのでしょうか。お寺もたくさんの人を迎え入れる場所です。コロナ禍において、今年はお茶を出すのも出されるのも遠慮させていただきますが、ではどうやって、おもてなしの心を表現していくのか。形式によって考えなくてよかったことを改めて考えていきたいと思います。

ほっこり法座Q&A

8月1日に行われた「ほっこり法座」のアンケートで質問をいただきました。それに対して、講師の日下賢裕先生よりご返答を掲載します。



お釈迦様が仏教を作られたと初めて聞いた時はちょっとびっくりしました。阿弥陀様かと思っていたので。

仏教をひらかれたのは、お釈迦様です。阿弥陀様(阿弥陀仏)という仏様は、お釈迦様が説かれた教えの中に出てくる仏様で、「仏説無量寿経」というお経では、この阿弥陀仏という仏様について説くことが、私(お釈迦様)がこの世に生まれた本当の目的であったと言われています。


この世の全てのものは、それ単独で存在するものはなく関係性によって成立しているといいますが、苦が生じるということは、私という存在があるからであり、私という存在がなくなれば苦は生じないのではないでしょうか?(もちろん死を望んでいるわけではありませんが)

おっしゃる通りで、お釈迦様も、煩悩を滅し、苦から解放された「涅槃」の境地に至られましたが、生身の肉体を持っている以上は、そこから生じる苦から完全に離れることはできなかったのでは?と言われています。ですから、そのような状態を「有余涅槃(うよねはん)」といい、肉体からも完全に解放された先にこそ本当の涅槃「無余涅槃(むよねはん)」がある、という考え方もあります。

ただし、だからといって自ら死を選ぶことを勧めているわけでもなく、お釈迦様も生涯、伝道に励まれたように「生き切る」ことの大切さを、そのお姿をもって教えてくださっているのではないでしょうか。苦とともにあることを悲嘆することも一つの執着ですから、苦とともにあるけれど、苦とともに生きる、ということが、仏道を歩む、ということになるのかもしれませんね。


無自性、空ということで、煩悩というものは存在せず、だから滅すべき煩悩もないという話を聞いたことがありますが、どうなのでしょうか?

なんとなく筋が通った説のように感じられますね。無自性、空、ということは、今回お話しましたような「諸行無常・諸法無我」ということを発展させていった先に、龍樹菩薩という方によって示された論になります。「縁起」という言葉でも表現されますが、つまりは物事は、因(直接的原因)と縁(間接的条件)によって生じている、という説です。ですから、無自性とか、空、ということが示すのは、「無い」ということではありません。「常一主宰」というようなそれ単独で成り立っているのではなく、様々な条件によって成り立っている、ということを表しています。ですから、無自性・空、だからといって、「無い」ということに繋がるというわけではありません。

「煩悩」というものも、「煩悩」という言葉を当てることによって、私たちの心の中にそういうなにか固定的なものがあるようにイメージされますが、そういう固定的なものとしてあるのではなく、様々な条件によって生み出されている、私の心の作用の在り方のことを、仮に「煩悩」と名付けているに過ぎません。ですから、煩悩も無自性・空であると言えますが、それは煩悩が無い、ということとイコールではない、ということになるのだと思います。


物に執着することで苦が生まれるが、では執着をなくすにはどうすればよいのでしょうか?

執着をなくしていくということについては、これからの「ゼロから味わう仏教」の中でお話していきたいと思いますので、またどうぞお参りいただけたらと思います。

永代祠堂会、前半終了

故人の命日をご縁につとまる法要「永代祠堂会(えいたいしどうえ)」の前半が終了しました。今年はコロナウィルスの影響を受けて、1日に人が密集することを避け、6日間に別けておつとめしています。各日、参加者とご縁のある故人名・法名を掲示しています。7月1日は新潟の雲林重正先生、6日は高島有哲さん、11日は善巧寺の教隆が法話を担当しました。

後半は以下の予定です。26日は上限人数に達しましたので、これからお申込みされる方は、可能な限り16日か21日のご検討をよろしくお願いいたします。

16日(木)11:00~12:00(法話・・・神子巧照)
21日(火)13:30~14:30(法話・・・高島康彦)
26日(日)13:30~14:30(法話・・・雪山俊隆)

<その他の予定>
8月1日(土)10:00~11:00 ほっこり法座(法話・・・日下賢裕)
8月16日(日)10:00~11:00 お盆まいり(法話・・・雪山俊隆)