ニュース」カテゴリーアーカイブ

お講

お講(こう)の始まりは、本願寺第8代蓮如上人の時代と言われますので、500年以上の歴史があります。地域社会や信仰生活に根ざした「寄り合い談合」の場であり、地域社会の人々を結びつける大事な役割を果たしてきました。

善巧寺では毎月1日と16日の月2回を基本として、地区当番の割り当てで営まれています。昨今、核家族化によって家や地域での伝承が難しくなり、加えて過疎化や高齢化の問題から立ちいかなくなる地域が出始めました。ここ数年にわたり、当番の方たちの声を聞いてきたところ、「せっかく作っても参拝の人が少ない」という声も多くあり、それに関しては、「ほっこり法座」のリニューアルによって多少解決しましたが、問題の根本はそこではないようです。

これまで長くお講を支えてきてくれた現在90代前後の方々は、嫁いだ頃からお寺に通う人が多かったので、50年以上のキャリアを持った方がほとんどでした。しかし時代は大きく変化して共働きが当たり前になり核家族化も徐々に進み始めた次の代には、年に一度のご縁といえども重荷にしか感じられない方がおられることを知りました。さらに次の代は存在すら知らない方も多くなるでしょう。

今後は、人数の足りない地域では従来のやり方にとらわれず、出来る範囲のやりやすい方法を検討していただき、条件が揃えば合併も提案させていただきます。お寺としては手を合わす場を絶やさないために、どのような方法があるのか一緒に考えていきたいと思います。

雪山俊隆(寺報171号)

4月限定「オテランチ」

善巧寺の展覧会「オテラ・ザ・エキシビジョン」の期間中、土日はランチがあります♪予約制のため事前申し込みよろしくお願いします。

ランチ予定日
4月7日(日)12:00~ くりこども
~メニュー~
カオマンガイのアジアプレートランチ…1.000円
メインのカオマンガイは、鳥の出汁で炊いた鶏飯にジューシーな蒸し鶏をのせ、その土地々のソースとともにいただきます。付け合わせに《生春巻き、生野菜、ビーツとジャガイモのサラダ、酢の物、タイ風豚シャブ》
4月13日(土)12:00~ HoLo家
4月14日(日)12:00~ HoLo家
4月20日(土)12:00~ 朱孔蘭 ハレとケ
4月21日(日)12:00~ 朱孔蘭 ハレとケ

>> 申込みはこちらからどうぞ

※画像は参考写真です。多少の内容変更はご了承ください。

花まつりマルシェ 2019

今年の花まつりマルシェは4月28日(日)に決定しました!
お釈迦さまの誕生をご縁に、境内いっぱいに飾り付けられたチューリップの中で、魅力的なお店が並びます。本堂では、赤ちゃんの誕生を祝う「初参式」と子供の成長を祝う「七五三」が行われます。隣接する会館では、音大卒の講師おふたりを迎えて親子リトミック体験会が行われます。募集要項は下記をご覧ください。尚、当日は展覧会「釈迦十大弟子とジャータカ物語~OTERA THE EXHIBITION 2nd~」の最終日になりますので合わせてお楽しみください。


花まつりの流れ
前日27日(土)
8:00~15:00 花つみ&花かざり
当日28日(日)
10:00 初参式
10:40 マルシェスタート
11:30 親子リトミック体験会
13:30 七五三
15:00 お花シャワー、終了予定

初参式
(しょさんしき)
~赤ちゃんの誕生を仏前に祝う儀礼~
新たな命の誕生をよろこび、初めて仏さまにごあいさつをさせていただく大切な儀礼です。一生の記念にどうぞご参加ください。
時間:10:00(受付9:30)
対象:生後100日~2才頃まで
参加費:3,000円
申込み締切り:4/21
※親子リトミックと合わせて参加される方は4,000円

七五三
~子どもの成長を仏前に祝う儀礼~
3才、5才、7才は、昔から人生の節目とされてきました。今日まで無事に成長したことに感謝して、仏さまの前でお祝いする儀礼を行います。
時間:13:00(受付12:30)→ 13:30(受付13:00)
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円
締切り:4/21

親子リトミック体験会
~想像力と感性を育てよう~
武蔵野音大卒のコンビによる本格派リトミック。ライアー(竪琴)やピアノの音に耳を澄ませながら親子で一緒に音コミュニケーションをしてみよう。
時間:11:00~12:00 → 11:30~12:30
対象:1ヵ月検診後~未就学児の親子
参加費:親子1,500円(兄弟参加も同額)
※初参式と合わせて参加される方は4,000円
講師:Mika&Sayaka
【講師プロフィール】 
Miki
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。ヤマハ音楽教室及び大田区文化振興会大人のピアノ教室講師。台湾駐在時に音脳リトミックに出会い、音脳リトミック、音脳リズムマッサージの資格を取得。シンガポール駐在時リトミック教室を主催、イベントやコンサート等を多数企画開催。(社)日本音楽脳育協会認定講師。 
Sayaka
武蔵野音楽大学付属高校を経て、武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業。ソニーの子会社に勤務し音楽と離れた仕事ながらも、会社のジャズバンドに所属し数々のライブ演奏を経験。また会社勤務の傍ら写真学校に通い、写真展も数回開催し写真の世界を深める。子育てを機に十数年勤務した会社を退職し、音脳リトミック・音脳リズムマッサージ講師の資格を取得。2018年春より目黒区でリトミック教室を開講。ライフワークとしていたフォトグラファーの活動も本格的に開始。子育て奮闘中1児の母。(社)日本音楽脳育協会認定講師。
■公式サイト:http://sashanimato.com

北インド古典音楽ライブ

お釈迦さまの誕生月間に、
本堂で極上のインド音楽を聴きながら、
美味しいカレーを食べて、
インドな夜はいかがでしょうか?

4月6日からはじまるアート企画「オテラ・ザ・エキシビジョン」の期間中、 4月17日にはスペシャルライブとして、タブラ奏者のユザーンさんとサントゥール奏者の新井孝弘さんをお招きして「北インド古典音楽ライブ」を開催します。話題沸騰中のスパイスカレー店「スズキーマ」のカレーセット券も用意しました。

お申し込みは下記のフォームよりどうぞ。
チケットは「お取り置き制」です。お申込みをいただいた方へは確定メールをお送りします。手作業で行うため多少の遅延はご了承ください。当日受付でお名前をおっしゃっていただき入場料をお支払いいただきます。

スペシャルライブ「北インド古典音楽ライブ」
4月17日(水)開場18:00 開演19:00
出演:新井孝弘、ユザーン
舞台演出:藤木卓
カレー出店:スズキーマ
入場料:3,000円(カレーセット券4,000円)

釈迦十大弟子とジャータカ物語

仏教テーマをモチーフに、現代の作家が作品を制作発表するアート企画「オテラ・ザ・エキシビジョン」第二弾をお釈迦さま誕生月間の4月にお送りします!この企画は2016年に初開催して1,200名以上の方にご来院いただきました。満を持して第二弾の準備が整いましたのでお知らせします。

今回のテーマは「釈迦十大弟子とジャータカ物語」です。釈迦十大弟子とは、お釈迦さまの弟子で特に優れた10人のことで、鎌倉時代を代表する仏師の快慶をはじめ、版画家の棟方志功など、様々な方が手掛けてきました。このテーマを手掛けるのは、昨年「台湾国際版画ビエンナーレ展」優秀賞を受賞され国内外で活躍中の版画家・玉分昭光さんです。すべて新作絵画で発表します。

「ジャータカ物語」とは、お釈迦さまの前世の物語のことで、人のみならず、ウサギやサルなど動物の姿になって生きとし生けるものを救う姿が描かれており、イソップ物語や今昔物語にも影響を与えた仏典です。このテーマを手掛けるのは、九谷焼の色絵技法をベースに独自の絵柄を描いた色絵磁器を制作する梅田かん子さんと、七宝焼きの特殊技法「ガラス胎有線七宝」で制作する藤井友梨香さんのおふたりです。

展示会場は、明治14年建立の本堂を入口に、大正時代の奥座敷やお蔵、昭和の座敷を練り歩き、4つの床の間を基調とした和のギャラリーです。作品と合わせてお寺の歴史にも触れてください。さらに関連イベントには、タブラ奏者ユザーンとサントゥール奏者新井孝弘出演の「北インド古典音楽」のスペシャルライブ、最終日には、お釈迦さまの誕生をご縁に敷地いっぱいチューリップを飾り付け、10数店舗のお店が賑わう善巧寺の名物行事「花まつりマルシェ」を開催します。

-OTERA THE EXHIBITION 2nd-
釈迦十大弟子とジャータカ物語
会期:2019年4月6日(土)~28日(日)※火定休、4/24休
時間:13:00~17:00
会場:白雪山善巧寺
出展作家:玉分昭光(版画家)、梅田かん子(色絵磁器作家)、藤井友梨香(ガラス作家)
入場料:500円 ※入場券は何回でもリピート可能です。

出展作家プロフィール
玉分 昭光(たまわけ あきみつ)
版画家。1975年岐阜県生まれ、富山県入善町在住。2000年富山大学大学院美術教育専修を修了後タイ、ブラジル、日本などで教壇に立ちながら制作発表をしてきた。2012年下山芸術の森発電所美術館、2015年第6回山本鼎版画大賞展優秀賞、2017年金沢湯涌創作の森にて個展開催、2018年黒部市美術館、そして、「第18回台湾国際版画ビエンナーレ展」優秀賞受賞を機に世界各地から展覧会依頼があるなど国内外で活躍している。

梅田 かん子(うめだ かんこ)
色絵磁器作家。1979年、高岡市生まれ。金城短期大学美術科を卒業後、九谷焼作家・松本佐一氏に師事。その後石川県立九谷焼技術研修所を経て、地元・高岡に工房を築く。2009年「めし碗グランプリ磁器部門」最優秀賞をはじめ、「工芸都市高岡クラフト展」や「朝日現代クラフト展」などでも数々の賞を受賞。
公式サイト https://kankoumeda.jimdo.com
Instagram https://www.instagram.com/kanko_umeda/

藤井 友梨香(ふじい ゆりか)
ガラス作家、七宝焼きの特殊技法「ガラス胎有線七宝」で制作。1986年、山口県生まれ神奈川県育ち。女子美術大学ガラスコースを卒業後、彩グラススタジオ、富山ガラス工房に勤務。その後、アメリカやカナダの作家のもとで勉強。2015年、富山市ガラス美術館に作品4点を収蔵。毎年個展、グループ展に多数出品。現在、神奈川県の自宅にて制作をしている。
公式サイト http://yurikafujii.com
Instagram https://www.instagram.com/yurika_fujii/

ランチ出店スケジュール
4月7日(日)くりこども
4月13日(土)HOLO家
4月14日(日)HOLO家
4月20日(土)オテランチ
4月21日(日)オテランチ
※予約制(申込みフォームは後日サイトでお知らせ)平日はカフェのみです。
>> ランチお申込みフォーム

関連イベント
ほっこり法座-法話とお寺ごはんで心と体のデトックス-
4月16日(火)11:00~12:30/1,000円(昼食付)
講師:佐藤知水
>> ほっこり法座お申込みフォーム

北インド古典音楽ライブ
4月17日(水)18:00open 19:00start
出演:新井孝弘、ユザーン
ステージ演出:藤木卓
カレー出店:スズキーマ
入場料:3,000円(カレーセット券4,000円)当日券3,500円
※カレーセット券は机付き座席です。
お申込み:3月1日(金)より申込みフォームor電話予約

仏教講座「正信偈に学ぶ」
4月24日(水)13:30~16:30/2,000円
講師:天岸浄圓

花まつりマルシェ
4月28日(日)10:00~15:00/入場無料
お釈迦さまの誕生日をご縁に、子供の誕生を祝う初参式、七五三(申込み必須)を行い、チューリップに彩られた境内では10数店舗のお店で賑わう善巧寺の名物イベントです。詳細は後日、このサイトでお知らせします。

★初参式(しょさんしき)~赤ちゃんの誕生を仏前にお祝いする儀礼~
日時:4月28日(日)10:00(受付9:30)
対象:生後100日~2才まで
参加費:3,000円/締切り:4月21日
★七五三 ~子どもの成長を仏前にお祝いする儀礼~
日時:4月28日(日)13:00(受付12:30)
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円/締切り:4月21日
★親子リトミック体験会 ~創造力と感性を育てよう~
日時:4月28日(日)11:00~
対象:1ヵ月検診後~未就学児/参加費:1,500円(兄弟複数人でも同額)
★みんなで花まつりをつくろう!
~花つみ&花かざり~
日時:4/21(土)8:00~15:00/参加費無料
持ち物:長ぐつ、手袋、お弁当
>> 初参式、七五三、親子リトミック等申込みフォーム

ほっこり法座Q&A

2月1日に行われた「ほっこり法座」のアンケートで質問をいただきました。それに対して、講師の日下賢裕先生より丁寧なお返事を送ってもらいましたので紹介します。



死は苦悩なのか?人のゴール地点では? 夢に向かって努力することは煩悩・苦悩なのか?(60代男性)

死は人生のゴール、という受け取り方ですが、そのような受け取りを元に人生を歩むこともできるでしょう。しかし、それでは私達の人生やいのちというものは、一体何だったのか?ということにもなってしまいます。死がゴールならば、今すぐゴールしてもいいわけですし、苦悩の人生をわざわざ生きていく必要というものがなくなってしまうのではないでしょうか。 前回の「ゼロから味わう仏教」でもお話しましたが、仏教の目的は「私が仏と成ること」です。ですから、仏教におけるゴールとは、私が仏と成る、というところにあります。そのように私のいのちのゴールを置いてみると、この私の人生、私のいのちは、実は仏と成るためにあった、というように意味が変えられていきます。これはどちらが正しい考え方か、ということではなく、どのような意味をもって、このいのちを歩んでいけるか、という違いがそこに表れてくるのだと思います。 また夢に向かって努力することは煩悩なのか、夢を持って生きることは苦悩なのか、というご質問ですが、今回の「ゼロ仏」でもお話したように、煩悩とは私の心のはたらきそのものを表す言葉です。ですから、私たちの言葉や行為も、その煩悩に突き動かされて生じてくるものです。 夢を持つことというのは、私たちの社会の価値観では、尊いこととしてみなされます。夢に向かって努力することは、とても美しいし素晴らしい。それは私たちの価値観からすれば、間違いのないことです。 しかし、仏教の価値観からすると、少しその見方も変わってきます。その実現しようと望んでいることが、一体なんのためのものなのか。私たちの行為が、煩悩によって突き動かされているのであれば、それはどこまでいっても自己中心性という毒を秘めている可能性を完全に拭い去るということはできません。もちろん、夢の種類にもいろいろあって、社会のため、他者のために、という夢もあることでしょう。それが煩悩によって生まれたものなのかどうか、そこまでは私もわかりませんし、仏教が夢を持つこと、努力すること自体を否定するわけでもありません。 しかし、その夢が破れたときには間違いなく苦悩となることでしょうし、夢が実現したとして、それで満足して何も望まなくなるというわけではありません。夢が破れれば怒りの心「瞋恚(しんに)」が、夢が実現してもむさぼりの心「貪欲(とんよく)」が、と結局は煩悩から離れられない状態が続いてしまいます。人間として、夢を持ち、努力をするということは尊いことですが、しかしそれもまた、煩悩に裏打ちされていることに変わりないと見ていくのが、仏教の見方なのかなと思います。

ほっこり法座 シーズン3

ほとけさまのお話とお寺のごはんを味わって、ココロとカラダのデトックス。2019年の「ほっこり法座」は2月1日からスタートします。

今回はとても盛りだくさんの内容です!体験型の写経と和綴じのワークショップ「マイ経本作り」、他分野からの視点で浄土真宗を語ってもらう林口砂里先生、宗門校「行信教校」出身の注目の女性僧侶・葭田先生、広島からは歌う僧侶が法を説く!佐藤知水先生、そしてレギュラー講師の日下先生と西塔先生が講師をつとめます。

お申し込みはこちらからどうぞ。
>> ほっこり法座申込みフォーム

2月1日(金)11:00~14:00
マイ経本作り~写経と和綴じ~
和綴じ講師:豆本堂 堀麻由美先生
参加費:2,000円(材料費込み)
定員:20名
午前中に写経、昼食後に和綴じのワークショップを行います。定員に達し次第締め切ります。
※終了時間と会費が通常と異なりますのでご注意下さい。
【豆本堂】
富山市岩瀬に工房を構え、2010年より製本・豆本教室を県内3ヶ所にて定期教室を開催。今回は和綴じ本のワークショップを行い、表紙には友禅和紙、カラフルな糸でお好きな組み合わせで作ることができます。
公式サイト https://www.mamehondo.net

2月16日(土)11:00~12:30
ゼロから味わう仏教
講師:日下賢裕先生
参加費:1,000円
レギュラー講師、2回目です。仏教の基礎を学びます。
【日下 賢裕(くさか けんゆう)】
昭和54年生まれ、石川県加賀市・恩栄寺。浄土真宗本願寺派布教使。広島大学文学部卒、中央仏教学院卒。現在、インターネット寺院「彼岸寺」代表も務め、様々な仏教情報の発信にも携わる。
>> 恩栄寺 http://onneiji.net/
>> 彼岸寺 https://higan.net/

3月1日(金) 11:00~12:30
浄土って本当にあるの?
講師:西塔公崇先生
参加費:1,000円
レギュラー講師、2回目です。素朴な疑問から仏教を掘り下げてお話くださいます。
【西塔 公崇】
昭和49年生まれ、富山県富山市・金乗坊。浄土真宗本願寺派輔教。龍谷大学大学院卒。浄土真宗本願寺派宗学院研究員。

3月16日(土)11:00~12:30
浄土真宗と私の仕事
講師:林口砂里先生
参加費:1,000円
他分野の視点から浄土真宗を語っていただきます。
【林口 砂里(はやしぐち さり)】
富山県高岡市出身。アート・プロデューサー。ワタリウム美術館、水戸芸術館アートセンター、P3 art and environmentなどでの勤務を経て、2005年に(有)エピファニーワークスを立ち上げる。現代美術、音楽、デザイン、仏教、科学と幅広い分野をつなげるプロジェクトの企画/プロデュースを手掛けている。浄土真宗本願寺派「子ども・若者ご縁づくり推進室」のアドバイザーをつとめ、本願寺の学びの場「スクール・ナーランダ」を企画する。現在は東京と富山を行き来しながら、地域振興プロジェクトにも取り組んでいる。
>> エピファニーワークス http://www.epiphanyworks.net/

4月1日(月)11:00~12:30
救いってどんなこと?
講師:葭田誓子先生
参加費:1,000円
宗門校「行信教校」出身の注目の若手布教使です。
【 葭田 誓子(よした せいこ)】
昭和57年生まれ。大阪府摂津市・明教寺。浄土真宗本願寺派布教使。龍谷大学大学院文学研究科(仏教学専攻)修士課程修了、行信教校卒業。映画や小説などの物語を通したわかりやすい仏法のお話を模索中。築地本願寺・銀座サロンにおける、映画を題材にした法話の集い「シネマ法話」に参加。

4月16日(火)11:00~12:30
まことのしあわせ
講師:佐藤知水先生
参加費:1,000円
歌う僧侶が法を説く!溢れんばかりの仏様への想いをお聞きください。
【 佐藤 知水(さとう ちすい) 】
昭和53年生まれ。岡山県井原市光栄寺。広島県福山市在住。布教使。元西本願寺布教研究専従職員。仲間と立ち上げたサイト「メリシャカ」で、音楽と法話のコラボイベント「メリシャカライブ」を企画し、僧侶バンド「おまけびと」ではボーカルと作詞を担当する。光栄寺では仏教講座やおてらヨガを企画し、築地本願寺主催の銀座サロン「シネマ法話」にも関わっている。
>> 光栄寺 http://koueiji.net
>> メリシャカ http://www.merry-shaka.com

ほっこり法座シーズン2

仏さまのお話と、お寺のごはんを味わって、「こころ」と「からだ」のデトックス。10月1日(月)より「ほっこり法座」のシーズン2がはじまります!

今回は、千葉県より西原龍哉先生と富山市の若林浄正先生が初参戦です。
この法座は、初めての方にも入りやすいように心がけていますので、どうぞどなたもご参加お待ちしております。参加希望の方は、料理の準備がありますので、こちらよりお申込みお願いします。

※お電話の場合は、善巧寺(0765-65-0055)までお願いします。

それ以外にも、秋は報恩講や空華忌、仏教講座「正信偈に学ぶ」など、仏法を聞く機会が盛りだくさんです。仏さまの教えを通して実りある日々を過ごしましょう。

ほっこり法座Q&A

5月16日に行われた「ほっこり法座」のアンケートの中でいくつかご質問をいただきました。日下賢裕先生より丁寧なお返事を送ってもらいましたので、許可をいただき一部ここに共有します。



お寺の行事で朝事(あさじ)とありますが、これも仏教語ですか?

朝のお勤め(お参り)をお朝事と呼びますね。仏教語、というわけではありませんが、私たちもそのように呼ばせていただいております。正式には、晨朝勤行(じんじょう ごんぎょう)といいます。かつては一日を6つに分けて、一日六回のお勤めを行っていました。今で言う朝の時間が晨朝と呼ばれたので、晨朝勤行と呼ばれています。



ナモアミダブツと称える時、なぜ「ツ」はハッキリ言わないんですか?

「ツ」は唾が出やすい言葉で、仏さまの前では失礼にあたるということから、ハッキリ発音しないと聞いたことがあります。古来より、お経の正式な読み方には、口からではなく鼻から息を抜いて発音する「鼻音(びおん)」と呼ばれる唱法があります。



善人と悪人とは同時にあるものでしょうか?

一般論で言いますと、私達には善と悪の両面があるのだと思います。
仏教的に考えますと、善人とは悪を為さない人と言えますから、同時には存在しません。また仏教で言う悪というのも、犯罪を犯すようなことではなく、例えば嘘をついたり、綺語(お世辞を言う)、悪口(汚い言葉を使う)なども悪い行いとなります。行動に移さなくても、人を傷つけようと心に思うことも、悪い行いです。ですから、仏教で言う悪を為さない、ということは実はとてもむずかしいことです。

とは言え、悪を為す人であっても、善い行いもできるはずなのですが、清らかな水に一滴でも毒が混じればそれは毒水となってしまうのと同じように、私たちの行いは、毒が混じった雑毒の善、と呼ばれたりもします。完全なる善を為す、というのは、実はとてもむずかしいことと言えるかもしれません。

また「歎異抄」で言うところの善人・悪人は少し意味合いが異なっておりまして、善人とは、自分の行いを振り返らず自分を善人だと思い、自分の力で仏となれると思っている人、悪人は、自分の行いを振り返って、自分の悪を見つめ、自分では仏となるなど到底できない、阿弥陀仏の力によるしかないとする人、という理解です。ですので、こちらも善人から悪人に、ということはあっても、同時に、ということはないかと思います。



真実に目覚めることができるでしょうか?

真実に目覚める。言葉で言ってしまいますととても簡単なようですが、なかなか難しいことです。知識として知ることはできるかもしれませんが、それを「我が事」として行いにまで反映されるということが、特に私たちには難しいのです。例えば、怒ることは煩悩による誤った行為である、という教えを聞いても、実際に怒らないようにできるわけではありません。目覚めるということは、頭で理解することではなくて、行いにまでしっかりと結び付けて、100%徹底できる、ということです。

その難しさに気づかれたのが、法然聖人であったり親鸞聖人でした。そんな私が、目覚めていけるのか?ということに悩まれて、そう徹底できない自分のために、すでに目覚められた阿弥陀仏という仏さまが、私を目覚めたいのちとして迎えとりますよ、とはたらいてくださっている。その阿弥陀仏という仏さまのはたらきに出会われて、私たちのところに今ありますのが、浄土真宗という教えになります。ですから、自分の力では目覚めることができなくても、目覚めたいのちとならせていただける教えというのが、浄土真宗ということになります。

「ほっこり法座」スタートしました。

仏さまのお話と、
お寺のごはんを味わって、
「こころ」と「からだ」のデトックス。

5月1日と16日、定例行事の「お講」をリニューアルして、「ほっこり法座」が始まりました。北日本新聞に大きく掲載していただくというサプライズもあり、幅広い世代といろいろな地域の方々が集まってくださいました。70代を中心に30~40代の方も参加してくれたのはとても心強いです。参加人数は、20~30名で目の届くちょうどよい人数となりました。年に1回の行事や、大人数の行事では出来ないコミュニケーションを大切に心がけていきたいです。

 

プログラムは、最初に10分ほどのおつとめ(読経)を行い、45分ほどの法話を聞きます。法話後は、場所を移して当番特性の郷土料理(精進料理)「お寺ごはん」です。今回に合わせて机とイスも新調しました。月に2回の定例なので、およそ1時間半のコンパクトサイズです。その後、希望者には住職がガイドする天井画観覧と、自由参加で会館にてコーヒータイムを促します。図らずもその時間がとても実りあるものになりました。

「法座(ほうざ)」とは仏さまのお話「法話(ほうわ)」を聞く集まりを言いますが、一方的に聞くだけではなく、どのように受け取ったかを話し合うことも含まれています。無理に話すこともありませんが、少しでも口にしてみると自分の受け取り方や人の受け取り方の違いが見えてきて視界が広がると思います。「ほっこり法座」では、毎回アンケート用紙も配布し、そこにも予想以上にたくさんの言葉を聞かせてもらいました。一部紹介します。

・時代に追われなんでも科学的に解明が進み大切なことを忘れていた気がします。私のための教え、心に刻みこれからも教えをいただきたいです。(30代女性)
・とても良い企画です。定年退職した方にもっと参加してほしいです。(60代男性)
・雰囲気がとても良かったです。食後のコーヒーまでいただきまして、現代風のお寺さんという感じを受けました。(70代女性)
・3本の指の話は子供にも伝えたいと思います。(30代女性)
・汗をかけばシャワーを浴びて身を清めますが、今日の法話を聴聞させて頂くご縁により、心を清めることができました。又、ご奉仕の方々の心づくしの昼食に恵まれ、感謝感謝です。このほっこり法座、本当にありがたい行事、仏縁です。(70代男性)
・初めて参加しましたが、本当にほっこりとした雰囲気で仏教の教えについて聞くことができました。料理もおいしく、たくさんいただき、ありがとうございました。(40代女性)

次回は6月1日(金)です。
老いも若きも、仏教を聞くにはちょうどよい「適齢期」。
あなたのご参加をお待ちしております!

ほっこり法座
会場:白雪山善巧寺
参加費:各1,000円
お申し込みは電話(0765-65-0055)or 申込みフォームからどうぞ。料理のため、開催の3日前までにご連絡ください。

<時間割>
10:30~10:50 受付
11:00 おつとめ
11:15 法話
12:00 お寺ごはん
※昼食後は自由参加で「天井画ガイド」or「会館コーヒータイム」を促します。