講師法話」カテゴリーアーカイブ

他力回向のお念仏/利井興弘

このテキストは昭和61年、本堂修復落慶法要の記念講演(寺報38号掲載)です。

行信教校々長 利井興弘師

 本日はおめでたい法座でございまして、由緒ある善巧寺が美しく荘厳されまして、檀家の方々もお喜びのことでございましょう。
 さて今日の話は、あなた方が間違いなくお浄土に参れるという話でございます。
 どうして参れるかといえば、如来さまが南無阿弥陀仏のお名号の中に、この私が浄土に参れるすべてを仕上げてられるからであります。
 これを他力回向と申しますが、これには三つありまして、一つには往還(おうげん)の回向、二つには行信の回向、三つには因果回向。
 まず往還回向ですが、これは往相(おうそう)、還相(げんそう)と申しまして、永遠性です。お浄土へ参ったものは、また迷いの世界へ返ってきて、縁なきものを救うというはたらきをさせていただくことができるのであります。これはつまり弥陀同体、仏さまと同じ姿になれるといういわれであります。
 二つには行信の回向です。これは主体性の問題でありまして、親鸞聖人が仏になられたと、蓮如上人が仏になられたと、ほかの人を見ていてもどうにもならないのです。大事なのはあなた、私です。
 このわたしが仏にならねば何にもならない。で、その、行と信はすべて蓮如さまが仕上げたぞ、行信こめた名号をうけとれようとおっしゃるのでございます。
 そして三つ目に、因果の回向。これは完全性とでも申しましょうか。まちがいないということであります。仏になれる因も果も間違いなく仕上がっておるのが浄土真宗のおいわれであります。
 そこで、合わせて考えてみますと往還回向のかぎりないいのちと智恵をいただいて、行信回向のこのわたしが、因果回向、つまりはまちがいなく仏の世界にうまれさせていただくという、これが他力の回向ということでありまして、その他力の回向がどこに仕上がってあるかといえば、南無阿弥陀仏のお六字の中にこめられてあるわけでございます。
 そこで、あなた方が口にとなえるお念仏はナンマンダブ~~。一つには、かぎりないいのちがいただける。ナンマンダブ~~。二つには、この私が仏にならせていただける。ナンマンダブ~~。そして三つには、間違いなく浄土に参らせていただける。
 仏のいのちの全体が、他力の回向として与えられるのであります。
 ですから、日々の生活の中で、あなた方がとなえるところのお念仏は、晩か、あるいは寝てもさめてもか、はたまた、うれしいにつけ、かなしいにつけ、といろいろあろうかと思いますが、気がついたとき、いつでもいいと書いてあるから、思い出したらナンマンダブ~~ととなえつつ、いま申しました他力回向の三つの味わいをかみしめかみしめ、よろこんでいただければ、これにすぎたしあわせはないわけでございます。

明教院僧鎔語録を味わう

このテキストは、昭和60年、空華忌の法話を寺報(34号、35号)に掲載したものです。

小さいことは気がつくが

行信教校々長 利井興弘師

 僧鎔(一七二三・一七八三)本願寺派空華学轍の祖。名は慶叟。字は子練、甘露室、空華盧、雪山と号した。
 越中・水橋の農家に生まれ、幼名を渡辺興三吉と称した。十一歳で上京・明光寺の霊潭師につき、二十一歳で善巧寺の法嗣。京都・学林にて僧樸師の門人となり、のち自坊にを設けて学僧を教育、その門弟は全国三千人に及ぶといわれる。天明三年六十一歳で入寂。明教院と謚号される。

空華語録
三業作罪の凡夫なれども、信を得たるしるしには、貧瞋の下より仏恩を思いつかせたまう。妄念おこらば、サテサテあさましきことなり、且つ恥じ、且つ喜ぶべし。仏の御慈悲へ、たちもどりたちもどりして証名相続するべきことなり。
-正信念仏偈聞書より-

 このたびは、明教院僧鎔師のお祥月命日、空華忌のご縁でございますが、ご当山におかれましては本堂大屋根修復という、大変な事業をかかえられ、皆様にも本当にご苦労を願ったようでございます。
 工事の記録をビデオで見せていただきましたが、内部の木材がずいぶん腐っておりましたし、工事そのものも大掛かりなものでありまして、門徒の方々には大変なご懇念を運ばれたものと思い、心からお礼を申し上げなばなりません。
 しかし、まあ、その時に、私の二男であります若院と法輪寺さんが、天井から落ちたらしゅうございますね。あの時、丁度、私と長男とそれからここの若院と、親子三人で、広島で講演をすることになっておりまして、ダメかと思っておりましたら、松葉杖をつきましてやってきてくれました。
聞きに来た人たちも、それを見て、大変なことでございましたといいながらよろこんでくれたわけでございまして、そんな人たちからも、ご懇志が届けられておるようでございまして、有難いことでございます。
 でも、やっぱり、人間の建てたものは、くずれゆくわけでございます。手入れをしなくては持たない、と口で言えば簡単なことではありますが、いただきましたご懇志は決して無駄には使われてないということがよくよくわかる、りっぱな工事が成されたんだということを共によろこばせていただきたいと思います。
 さて、そこで、今日は空華忌でございますから、ここに空華先師、明教院僧鎔のお言葉(上掲)をいただきまして、味わってみたいと思います。で、まず、

 三業作罪の凡夫なれども

と申されてある。三業(さんごう)とは身と口と意(心)でありますが、この三つの罪を作りつつあるのが私たちの姿でございます。で、そのときに、はっきり申しますけれどもおそろしいとも感じれば、あさましいものかとも感じないで、うかうかと暮らしているのが私たちの生活でございます。
 そうですね。私たちは小さなことはよく気がつくんです。障子が破れているとか、あそこのカギがはずれてるとか……ね。ところが、大きな仏様のご恩というようなもにはなかなか気がつかないものでございます。
 これについて、名高い話がありますが、明治の時代に「舟」と名のつく偉い人が三人ありました。岡山鉄舟、勝海舟、高橋泥舟の三人ですが、その中の高橋泥舟が、岡山鉄舟のことを書いているんですが、それを読んで、しみじみと三業作罪の凡夫なれどもというお言葉が身にしみるのでございます。
それはどういうものかと申しますと、岡山鉄舟という剣道の達人が、愛知県の三河へ潮干狩りに行ったんです。土地の知人の豪族に便りをもらって、お弟子を連れて出かけたんです。
 で、あちらの潮干狩りというのはちょっと変わっていて、潮の引いた海辺へ、夜に出てゆきましてひざの下あたりのところまで、松明を持って入ってゆくんです。そしたら、その松明—たいまつの火に魚が寄ってくる。これを網で掬うんだそうです。 

信がうけとりにくいのはなぜか

 明教院僧鎔師のお祥月、空華忌でございますので、その僧鎔師のありがたい法語を味わってみるわけですが、「三業作罪の凡夫なれども」という言葉に続いて

信をえたるしるしには、貧瞋の下より仏恩を思いつかせたまう

とあります。今日はここのところをいただいてみましょう。
で、浄土真宗におきましては、大事なことはまずこの「信」でございます。ところがこの「信」というものがなかなかうけとりにくいようでありますが、これはどうしてかと申しますと、まず一つには、罪悪に目をつけて往生を疑うわけであります。つまり、こんなあさましい生活をしているのだから、助かることはないんじゃないか、とこう思うんですね。
 この間違いはどこかと申しますと、私のあさましい生活の全体を知り抜いての上ですくうのが仏のお慈悲でございますから、私がきれいになって救われるのではない。きれいになれない私を知り抜いてお立ち上がり下さったのが仏様だとうけとらねばなりません。
 仏様のお心は、「あわれむ」であります。私たちをご覧になって、かわいそうだ、とおっしゃる。どうしてかといえば、罪を作らずに生きてゆけないのが私たちの姿なんですね。
 例えば、お釈迦如来さまのご一生は、不殺生。ものの命をとらないということで一貫しておりますけれども、私たちはそうはゆかない。虫も殺さぬ顔をして、虫を殺しております。それも、当たり前のこととして。そして、その当たり前を許してしまっておりますから、自分の罪悪に気がつかない。それが、お寺にお参りになると、それも罪だと聞かされる。するとその罪悪が気にかかって、こんな私では助からないだろう、と往生を疑うようになるんです。
 一方、仏様はといえば、その罪をごらんになって、かわいそうだけれども、それはお前がいくらがんばってもやめることも消すこともできはしないのだとおっしゃる。その消すこともやめることもできない私たちにむかって、おこされたのが仏様のお慈悲です。
 この慈悲という言葉は、もとは「うめく」という意味だったようです。お慈悲といえば、やさしく、あたたかく、やわらかいものと思っていますが、仏様は、うめいておられるのであります。こんな私だから、ではなくそんなお前だから助けずにはおかぬとうめいておられるのが、仏様のお慈悲なのでございます。
 さて、仏様の信=まことの心がなかなか、うけとりにくい原因の第二はと申しますと、仏祖に親しみがうすい、というのであります。
 世の中の事なら、好きなものには何にでもひっかかる。恥ずかしい話だが、私は、花や野菜をつくるのが好きなんです。かといって、一日中、それにかかわることはできませんで、本を読んだり、原稿を書いたりいたします。で、どちらが好きか、といわれたら、原稿より花なんですね。
 まあ、私たちはだれでも、好きなものほどひかれるわけですね。ですから、あなた方にしても、仏さまの前へ出るのが好きか、茶の間のテレビの前が好きかと言われれば、やっぱり茶の間のテレビということになる。
 で、そこで、だんだん、好きな方が多くなって、仏さまの前へ出ることがだんだん少なくなる。それをフト思うと、こんな私では助からないのではなかろうか、ということになるんです。
 うちの寺には全国から若い学僧が集まってきておりまして、二百年前のこの善巧寺の空華盧のように、勉強しているのですが、その学僧たちが朝は必ず、七時におつとめをいたします。皆がきちんとまいるかといえば、なかなか出てこんやつもいる。そんなとき、私の祖父の鮮妙がいったそうですが、

「お前、朝の勤行に出るようにしなさいや」

すると、若いのが、

「私は早起きすると頭がボーッとして一日中すぐれません。ですから、ゆっくり寝て、日中勉強にはげんでいます。」

そこで鮮妙が、

「お前は朝の勤行をどういうのか知っとるか。おつとめというんじゃ。好きで仏様の前にまいるのならおつとめとは言わんつとめてまいるから、おつとめというんじゃ。だから、じゃまくさかろうが、つらかろうが、つとめてまいるようにせにゃならん。仏さまにすれば、そのつらい中から、ようこそ参ってくれたかや、とよろこばれる。好きではなかろうが、どうか、つとめて参るようにしてくれよ」

といったそうであります。
 仏祖に親しみがうすい私——好きで好きでたまらん。後生の一大事を解決して下さる仏様よという気になれば往生も間違いないと思えるが、今の私はなかなかそういう気持ちになれるものではございません。だから、助からん、救われない、と遠ざかってはいけません。やはり、つとめて参らせていただくように心掛けねばならないわけでございます。
 世間好きの仏法嫌いがわれわれの姿でございますが、そこを仏様は、世間嫌いの仏法好きになって参れよといわれるのではなくて、世間好きの気持ちの中から、お前が助かる道があるのだということに早く気がついて、よくよくつとめて聞いてくれよとおっしゃっているのであります。
 あくびまじりでとなえたお念仏にも力はあるぞ。片言となえたお念仏にも力はあるぞ。南無阿弥陀仏はそんな私に働いて下さっているのだと、いただかなくてはなりません。

凡夫直入/利井興弘

このテキストは、昭和59年に寺報(33号)に掲載したものです。

 行信教校々長 利井興弘師

 ご開山聖人から受けたご恩は、いったい何であろうか、ということをうかがわせていただくと、三代覚如上人、八代蓮如上人が声をそろえて、「凡夫直入(ぼんぶじきにゅう)の信心を決定なされた」といわれる。
 そこで、凡夫というにはいかなるものかといえば、畏怖心の去らぬもの、恐れおののく気持ちがなくならぬものであります。生きてゆく上におそれはある。他人に悪口言われることもおそれになる。そのうちにいのちなくなるおそれも出てくる。そこで最後には、悪いところへ行くんじゃなかろうかと、こういう気持ちがわいてくるのが凡夫というものであります。
 その凡夫が直ちに入る_ただちに間違いなく浄土に生まれることができる、とおっしゃる。このいわれはどうかといえば、如来のおさとりは光明無量の智恵の目で私たちをご覧あそばすとき、あわれなる凡夫の私は六道をへめぐって、この世終われどもいいところへゆけるわけじゃあない。因果の道理からいっても、やはり迷いの世界へゆかねばならない。そこで、そうした迷いの凡夫を、なんとしてでも救わねばならぬと、智恵のむずかしさを慈悲のやさしさにかえてはたらいて下さるのが救いの親さま、仏様であります。
 つまり、仏様がわたしのために働いて下さる。私のお浄土まいりのタネをお慈悲の六字の名号に仕上げてあたえて下さる。ことばかえれば、わたしの法蔵菩蕯、私の阿弥陀如来、私の南無阿弥陀仏と、全部私にかかって下さるわけであります。
 そこで、この、間違いなく助かるというところのいわれを、浄土真宗では「横超(おうちょう)の直道(じきどう)」といいます。これは、たとえば、このお寺へ入るのに、表からはいっても善巧寺、横からはいっても本堂へ来られる。そこで浄土真宗は、お経の中をみてみますと、表から歩いてコツコツ階段をのぼるようにまいるお浄土ではなくて、仏様の南無阿弥陀仏に乗せられて南無阿弥陀仏があなたの仏だねとなって、そこで、心配なし、案ずることはいらん、必ず仏となれるところのいわれができ上がってあるというのが南無阿弥陀仏です。 
 さて、そこで、このお六字が、あなたをどうするかといえば、寿命無量(じゅみょうむりょう)、光明無量(こうみょうむりょう)_限りないいのちと、限りない智恵をあなたにもたらして下さる。で、そのタネはといえば、南無阿弥陀仏にはないんだというのが仏様のお心なんです。
 では、そういうお心が、どういうところから出てくるかといえば「願」_ねがいです。この願いというのは、どういうものかというと、方向を転ずるもの、であります。わかりやすくいうならば、おばあちゃんが孫連れて外に出た。踏切りで、しゃ断機が降りてきたところへ、孫がヒョイとつかまって、足をぶらぶらさせているとなると、どうですか。危ない!とおばあちゃん思いますよねえ。なんとかしなければととっさに思うでしょう。それが「願」なんです。
 だから本願の名号と申しますけれども、どう味わったらいいかといえば、仏さまの大きな大きな願い、つまり、凡夫の私たちの迷いの世界から、悟りの世界へと方向を転じなければ、危ない!という願いなんです。
 で、その願いは、願いだけでは思いだけ。やはりこれは、力となって、先程のおばあちゃんでも、孫のところへ飛んで行って、抱きかかえて、引っぱってくるでしょう。これを「願力」という。
 願力というのはこういうものでして、仏様のお心は、迷いの世界へやってはならんという願いの全体が、南無阿弥陀仏という力となって流れているのであります。
 そこでね、これは大事なところだけれども、わたしたちは昔から仏様は、こいよこいよと呼んでおられるという話は聞いたけれどもどうですか、読んでくださった声をすなおにハイと聞くことできたかな。
 ご開山のお聖教を読ませていただくと、もちろん「招く」とは書いてある。しかし、その次に「引く」と書いておられる。つまり、おいでおいでと招いても、顔をそむけているものはこっちを向きませんから、そこで仏様は近寄って、招くんじゃなくて引っ張るとおっしゃってある。
 仏様から言えば引っぱる、われわれから言えば引っぱられる、そのつながりはどこにあるかといえば、それはあなたがたがとなえるお念仏となっているのであります。お念仏は、あなたをお浄土へ引っぱる力なんですよ。
 「仏、衆生の口を口として念仏を広めたまう」_こういう言葉がございますが、称える口はあなたの口、その口が仏の口となっておるという、つまり、称えるままが、称えささずにはおかぬという仏の口から流れてきておるおいわれだといただかねばならないのであります。 
 で、これがわかるならば、われわれが階段上がるようにまゐる世界じゃなくて「広大の異門」つまり南無阿弥陀仏に乗せられてまいるんです。ちがった門と書いてある。だから因果の道理からいえば、私が願を起こし行をつかんで信をえてから上がるのが道でありますが、お念仏の道はどこかといえば、仏様の世界へ歩む力があるかといえば目もなく、足もない。そのわたしの目となり、足となってくだなるのが仏様であります。だから案ずることはいらぬ、仏は必ず救うという、言葉だけではなくて、それが実際あなたの上に動いて、称えさせて、聞かせて、安心させてくださるのが南無阿弥陀仏の働きなのであります。

聞思して遅慮することなかれ

このテキストは、昭和59年、空華忌の法話を寺報(49号、50号)に掲載した文章です。

行信教校々長 利井興弘師

誠なるかな 摂取不捨(せっしゅふしゃ)の真言(しんごん)超世希有(ちょうせけう)の正法(しょうぼう) 聞思(もんし)して遅慮(ちりょ)することなかれ

これは親鸞聖人のお書きあそばされましたご本典の総序のご文のおことばでございますが、この聞思莫遅慮(もんしばくちりょ)ということばは、明教院僧鎔師も好まれたようで、遺墨としてみなさまのお手元にも届いているようでありますが、私のじいさん(勧学 利井鮮如師)もよく書いたようです。
 で、これからお話ししますことは私も非常に感銘が深いのでございまして、私のじいさんが生きておったときのことであります。当時日本で、だれが一番ありがたい人かということで、文部省が苦労したという話があるんです。なぜそんなことになったかといいますと、あなた方もよくご存知の、アインシュタインという相対性原理を解いた博士が、アメリカから日本へやってきたことがあるんです。そこで、アインシュタインがいったのが、日本で一番ありがたい人に合わせてほしい、と、こういったわけです。
 文部省も面くらった。原子論など物理のえらい先生ならだれだってすぐ挙げられるけれど、ありがたい人というと、なかなかわかるもんじゃあない。そこまでまあ、あちこち調べまわって、人にいろいろ聞いたところ、お東の先生でございますが、近角常観という方が一番ありがたいお方ということになった。
 そこで、アインシュタイン博士が近角先生と会われるわけですが、そのとき、アインシュタイン博士が何かを聞かれたかというと、
 「この世の中に神や仏はありますか」
ということでした。そしたら近角先生はそっけなく、
 「あなたのようなお偉いお方があると思われたらあるでしょう。ないと思われたらないでしょう。」と、こう答えた。博士も面くらったでしょうね。そこで、先生はつけくわえて、
 「日本にはこんな話がありますよ。」
といって、お婆捨て山の話をなさった。村の掟でお年寄りは村の中へ捨てねばならない。そこで自分のお母さんの背中に負って山へ登るわけでございます。そうすると、山の中、だんだん道がせまくなる。するとその道をまわるときに背中のお母さんが枝を折る。曲がり角へくるとまた枝を折る。そこで、むすこはたまりませんから、
 「お母さん、本当のことをいうけれども、村の掟でもうあんたは帰ることができんのです。どうか、枝を折るのはやめてほしい。道しるべこしらえたってだめなんです」とこういうと、母親が、
 「なにをいうとるか、わたしはもう帰れないことは知っているけれども、おまえが帰り道で迷ったならばたいへんなことになると、そう思って枝を折って道しるべをこしらえているんだよ」
というんですね。この話をしてから、博士、あなたは外国から日本までやってきて、神や仏がありますかと聞かれるけれど、あなたをこれまで育ててこられた方々のことを考えられたことがありますか。じっと考えてごらんなさいと近角先生がおっしゃると、アインシュタインが、
 「われ、日本に来て、初めて神を見たり」
といったという名高い話があります。
 で、この近角先生と私のじいの利井鮮妙が会ったときのことが二回あるんですが、そのときの話もまたありがたい話でございまして、それはですね、大阪の茨木という、私の町のとなりですね、まあここからいえば黒部というところですか。その茨木にお東の別院がある。そこへ近角先生が話に来られた。その時、先生が「この近くに利井という和上がいるらしいが、会ってみたい」といわれた。そこでまあ、近くでもあるし、人力車に乗って、うちまで来られた。そして初めて鮮妙に会うわけですが、お互いに自己紹介のあいさつがすむと、すぐに近角先生が聞かれたことが、
 「利井和上、親鸞聖人のお書きになったものの中で、どこが一番ありがたいと思いますか」ということでした。そしたら、鮮妙がいわく、
 「ご開山の書かれたもので、ここがありがたい、ここはありがたくないというところは一か所もございません。どこをいただいてもありがたい」
といいながら、じいさんは目をつむるようにしていった一言が、

誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法 聞思して遅慮することなかれ

でありました。今お話ししていても胸が痛くなる思いでありますが、そのご文を口にしたあと鮮妙は涙ポロポロと落として、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏とお念仏。そしたら前にいた近角先生も同じように手を合わせて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と二人向かいあって十分ほどお念仏していたようすです。
 そして、時間がきて、近角先生がお帰りになった。で、次の年、また先生がお越しになった。
 そこでまた、近角先生が顔を見合わすなり、
 「和上、ご開山の書かれたものの中で、どこが一番ありがたいと思われますか」
 そしたら鮮妙、答えは同じです。
 「ご開山の書かれたものでここはありがたい、ここはありがたくないというところは一か所もございません。みんなありがたい」
といって、また、

誠なるかや 摂取不捨の真言、超世希有の正法 聞思して遅慮することなかれ

と、総序のご文をとなえて、涙をポロポロこぼしながらお念仏。近角先生も手を合わせて一緒に南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と泣いておられた。
 そのときの姿を、私は思うんです。日本で一番ありがたい人と言われた近角先生も、茨木別院へ講演に来られておられたんですから白衣に布袍、迎える鮮妙も一生涯俗服は着ませんでしたから白衣と布袍。その二人の老人が向かい合って、聞思して遅慮することなかれというご文を、かみしめかみしめて、二人が涙を流されたというようすを、私は忘れられないのでございます。
 ですから、あなた方の手元へ、明教院の筆による「聞思遅慮」という遺墨が渡っておるようですが、よくよくのご縁とよろこばせていただかねばなりません。
 このご文のおいわれをやさしく申しますと、「聞いた通り思えよ、二の足踏むんじゃない、首かしげるんじゃない」ということになる。ご開山の尊いお言葉でございまして、ご法義のおいわれは、平生お聞かせにあずかった通り、間違いないお助けというのは仏様のおはたきでありまして、あなた方の中から出てくるものじゃない。そのおたすけのおはたきは「誠なるかな」でありまして、誠というのは時代によって変わるものでもなく、場所によって変わるものでもない。本当の誠。その誠なるかな摂取不捨の真言、おさめとって捨てぬというところのおいわれでございます。
 それをご開山がもう一度、味わわれて、摂取不捨は、逃げるものをとらえるなりとおっしゃる。どういうことかといえば、私たちは仏の世界ではなくて、このシャバ世界が好きなんで、はっきりいうとお仏間よりも茶の間のほうが好きなのがわれわれの気持でしょう。それを追いかけてつかまえて下さるのが親さまであります。 
 そして、超世希有の正法__世に超える大きなおいわれ、われわれのソロバン勘定でわり出したものではなくて、仏さまが本当の智恵をしぼって、わたしのために慈悲とはたいて下さるんです。
 ですから、あなたがとなえるお念仏も、となえさせずにおかん、聞かさずにはおかん、助けずにはおけんのが仏さまのお心でございます。 
 そこで、考えてみますと、明教院僧鎔師がなくなられて二百年_この二百年、あなたがたにおばあさんもあったろう、大ばあさんもあったろう。ね、で、それを考えてみますと、浄土真宗の一番大事なところはここでございまして、第十七願は諸仏称名の願、わかりやすくいえば十方の仏方が聞いてくれよ聞いてくれよと私たちにたのまれるわけです。仏教といえば遠く離れた方のように考えますがそうじゃあない。あなたがたの身内のお方で、よく法を聞いたお方もたくさんあったわけですから、そのお方々はみんないま仏なんです。もっとはっきり申しますと、すわっている数は、いまこれだけですけど、そのあなた方の一人一人の後ろに横に、法を聞いて仏となったところのあなた方のお父さんお母さん、おじいさんおばあさんが、声をそろえて、この南無阿弥陀仏を聞いてくれよ、聞いてくれよとおっしゃっているんですよ。
 そこでわれわれが細々ながら、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏くり返しくり返しとなえるお念仏を、もう一度かみしめなおして、間違いなく凡夫直入、助からんものがお助けに会うのは、この南無阿弥陀仏より他にないということを、あなた方がお心の中からお受けとりあそばすならば、そこに浄土真宗の一番尊いおいわれがあるわけでございます。
 そこで聞思でございますから、聞くということ。聞くということは「仏願の生起本末を聞いて疑心あることなし」とご開山がおっしゃる。ここはなかなかむずかしいところで、ご開山は疑い心がないとおっしゃる。が、あなた方は自分の心の中に相談するものだからもしか、ひょっと、出てくる。
 浄土真宗のおいわれはそうじゃあない。親が子供に心配したり首をふったりするようなものを与えますか。これ食べたら、あたりはせぬか。これ食べたら、腹こわしははせぬかというようなものを与える親がどこにありますか。ね、そこでこの疑いをすべてとりのぞいて仕上げて与えて下さるのが仏様なんです。親が信じたおいわれに安心することが疑い晴れた姿、それが聞こえたということなんでございます。
 そこで何を聞くかといえば仏願の生起本末__つまりは南無阿弥陀仏はどうしてできたかということをよく聞かねばならない。で、この願いというのは、方向を転ずるものであります。で、それを味わってみる。ご本願と一言で聞いていたけれども、じつは願というのは方向を変えるもの。それは、われわれが三悪道に行かねばならぬ身の上なのに、そこに仏さまの大きな力__私の力は落ちる力だけれども、落としはせぬぞという仏様の願い力によって救われてゆくのであります。 
 心配することはいらないんです。法然上人がいつもおっしゃったように、間違いなく往生すると思うてお念仏せよ、首ふることはいらんのよ、ふりむけて下さった親さまの南無阿弥陀仏よ、二の足踏むんじゃないぞ、どれだけご苦労が当て出来上がった南無阿弥陀仏かと、お聞かせにあずかったなら落ちるわたしが落ちられんわたしであったとわからせていただくわけです。
 どうか、この法要__二度も三度も会える法座じゃございません。私ももう七十四でございますからいくら考えても、次の二百五十回忌にはおるはずがない。それならば、この二百回忌の法要にあなた方が心の中へよくよく入れておかねばならんのは、聞思して遅慮することなかれ、聞いたまま思えよ二の足踏むなよ、首かしげるなよ_これが浄土真宗の生枠のおいわれだということにあなた方が安心してくださいますならば、明教院もさぞかしおよろこびになるだろうと思うわけでございます。