明教院釈僧鎔を訪ねて

生家渡辺家をたずねて
(寺報善巧第4号 昭和52年10月1日より)

04
国道8号線の上市川を浜側に折れて川沿いにしばらくゆくと、水橋の新興住宅に囲まれるようにして、市江(いちえ)という村がある。明教院の生家、渡辺家はこの村のほぼ中央にあった。石垣と板べいをめぐらしたかわらぶきの落ち着いた農家である。
「ようこそこられました」
迎えて下さったのは、77歳になる渡辺彦作さんだった。
「ほう、もうすぐ200回忌ですか。わたしが父に連れられて、150回忌のお参りに、善巧寺へよせてもらってから、50年たつんですねえ」
彦作さんは感慨無量のようである。
「明教院さんのことは、わたしも、まごじいからよく聞かされたものですよ」
といって代々伝わる家系の巻物をひろげながら、彦作さんはポツリ、ポツリと、渡辺家に語りつがれてきた、若き日の明教院のことを話される。
「この家の三男坊として生まれなさったんだが、そのときのいい伝えでは、母親が満月のある晩、そのお月様をスーッと飲み込んでしまいましてな。こりゃあ不思議なこともあるものだとおどろいていたら、次の日に、赤児をはらんだ。それが明教院さんだったそうです」

生まれながらにしてただ人ではなかったということを物語る伝説なのであろう。明教院は享保8年(1723)に誕生。名は與三吉といった。3歳の頃から書を読み、字を書き、ときたま訪れる上市新屋の明光寺の住職、霊潭(れいたん)師の説教も熱心に聞き入っていたとう。
「きかん坊だったそうですが、あるとき川原で遊んでいたら、そこを通りかかってた高僧が、與三吉をみるなり、あれはこどもではない。生き仏様だといわれたとも聞いております」

幼い頃のエピソードはいろいろあって、その高僧というのがじつは霊潭師であって、與三吉をみつけるなり、自分の寺に連れて帰ってすぐに得度をさせた、という話もある。しかし、彦作さんの話によればそうではなく、霊潭師の奥さんがじつは與三吉のおばにあたる人で、そんな関係から、渡辺家と霊潭師はよく顔を合わせていたのだろうという。とにかく、幼い頃から秀でた才能の持主であった與三吉は、霊潭師にみとめられ、本格的な学問をするために、明光寺に引き取られてゆくのである。当時、與三吉は11歳。上市川の川口近くから上流へ数里、立山を一望にできるこの道のりを、與三吉は希望に胸ふくらませて歩んでいったにちがいない。

恩師霊潭(れいたん)師との出逢い
(寺報善巧第5号 昭和53年1月1日)

05
水橋村の農家に生まれた、渡辺與三吉(のちの明教院)は、幼いときから非凡の器であったといわれる。渡辺家のいい伝えによれば、近くの寺で法座があれば必ず参り、客僧の説教をすべて覚え、字の読めない頃から、お経をスラスラと空んじるほどだったという。

その與三吉が、上市・新屋の明光寺住職霊潭師と出逢ったのは、11歳のときである。地方の碩学であった霊潭師は與三吉を一見して、その才能を見抜き、宗学を学ばせたいものだと親に相談し、すぐに養子として迎えて、剃髪し、自分の名を一字とって、霊観と名付けたという。

当時、霊潭師には実子が三男、三女、それに與三吉、さらにもう三人の養子をかかえていたとうから、かなりの大家族である。しかし、これは、ただ子どもを養い育てるということではなくて、宗学を志すものを教育せずにはおれないという霊潭師の大いなる熱意があってのことである。

明光寺の記録によれば、学問に実子、養子のへだてなしということで、男6人を年齢順にならべて教育したとある。ふつうならわが子だけはという気もするわけだが霊潭師の心は、そのような小さなものではなかったようだ。霊観と名を改めた與三吉は、文字通りの寺子屋にあって、6人のうち第3席に座し、師の熱意に答えて、以来10年の間、日夜、修学にはげむのである。

ところで、明教院を育てた霊潭師とは、どうのような方であったかということを、ここに少し紹介してみると―。多くの偉人や名僧は、明教院のごとく、幼少より非凡の器などといわれるのだが、霊潭師は全く逆であった。師は幼名を威相といったが名前とはうらはらにその性質はさっぱりで、両親は心配し、「お前は寺をつぐ器ではない」といわれる。これを聞いた彼は「よし」とばかり家を出る。

単身、京都へのぼった彼は、書物屋のおやじをつかまえて「いま1番えらい男はだれか」と聞く。おやじ答えて「松尾の大華厳寺の鳳潭和尚」。彼はすぐさま鳳潭の門をたたき、ここで6年、華厳を修し、師の一字をいただいて霊潭と名乗る。

学問を身につけた彼は、久しぶりに自坊に帰り、父に許しを乞うのだが「他宗の学問ばかりに身を入れおって」――としかられ、また京都へ逆もどり。ここで本願寺の能化、智空師の門に入り、5年の歳月を祖師聖人一流の要義の修得に費やす。ここでようやく老父母は満足し、明光寺住職におさまったというのである。明教院の博学はこの霊潭師のまわり道のおかげなのであろう。師の辞世の句は明教院が口述筆記したもので、つぎのようにうたわれてある。

よしあしも弥陀の誓にまかせつつ
南無阿弥陀仏ととなふばかりぞ

若き学僧善巧寺の嗣(よつぎ)
(寺報善巧第6号 昭和53年4月1日)

恩師霊潭(れいたん)のもとで10年の間、宗学を学んだ明教院は21歳のとき、縁あって浦山善巧寺の嗣(よつぎ)となる。その縁というのは、およそつぎのようなことであったようだ。

明教院が上市村の明光寺で勉学にはげんでいるころ、善巧寺には第10世の住職、慶翁がいた。この慶翁には男1人、女4人の子どもがあった。ところが、嗣となるべき長男の証順が享保15年12月31日に不幸しにてなくなってしまった。慶翁は、あとつぎを、迎えるべく、方々に手をつくした。そんなとき、霊潭師の話が耳にはいった。聞けば師のもとには、在家出身の若い学僧が4人もいる。いずれおとらぬ秀才ぞろいだというし、善巧寺のあとつぎは是非ともこの中からと考え、何度も足を運んだのであろう。そして、縁熟して、慶翁が明教院に白羽の矢を立てたとき、霊潭師は、おそらくこんなことをいったに違いない。

「条件は一つ。若き学僧の志を折るようなことはしないでほしい。霊観(のちの明教院)は、4人の門弟の中でも、最もすぐれた男です。10年の学問ではまだまだ満足していない。おそらく、京都の本山の学林で、さらに勉強したいというはずだ。また、これは宗門のためにも、善巧寺のためにもなることだ。嗣に迎えても、彼の思いのままに、学問させてやってください」
「願うところだ。それにわたしも元気だし、ご法義繁盛のために大いに後押しすることにいたしましょう」

慶翁は事実、明教院を京都に出し、以来30年の間、住職の仕事を一手に引き受け、明教院の志をまっとうさせるのである。

京へ第二の旅立ち

さて、善巧寺の嗣(よつぎ)となった明教院は、慶翁とそして門徒衆に送られて京都へと、学問修行の旅に出る。ちょうど10年前、水橋の実家から上市の霊潭師のもとへと上市川をのぼったのが第一の旅立ちとするならば、10年後のこのときが、彼にとっては第二の旅立ちとなったわけである。

しかし、その彼の胸中には、一つだけ、心残りでならないことがあった。それは、この10年間、ひそかに第二の師と仰いでいた本願寺の能化(学界の最高職)法霖師が、49歳の若さでなくなられたということである。

師は紀州の生まれ。17歳で得度、2年後には早くも「選択集」の講義をして参聴の衆徒を驚かした。27歳のとき京都に出て学林で若霖に師事して自他宗の学を研いた。若霖はその器を愛し当時の法主寂如上人にすすめて副講とし、また自坊の法嗣とした。そして、若霖がなくなったあと、法霖は学林の能化職になった人である。

そして霊潭師が一時師と仰いだ華厳宗の鳳潭師と論争すること2年、ことごとく鳳潭の難を論破して、天下にその名をとどろかせた法霖師のことは、霊潭師から何度となく聞かされていた。だからこそ明教院は、彼を第2の師と仰ぎ、是非とも、じかに会ってその教えを聞きたいと思っていたのである。

法霖師なきあと、はたしてよき師にめぐり逢うことができるのだろうか―そんな不安のつのる明教院を、学林にあたたかく迎え入れたのは、法霖師の一の弟子、越中射水郡小泉村出身の傑僧、僧樸師であった。

大和河畔に法脈のあかし
寺報善巧第7号 昭和53年7月1日)

国道26号線、大阪と堺を分けて流れる大和川の右岸。ここの堤防からながめると、遠くに臨海工業地帯、そしてビルや住宅がひしめきあってならんでいる。そのなかにふと真新しい寺の屋根が見える。あれだ。あの寺が、じつは、明教院と師僧の関わりを語るには欠かすことができない寺なのだ。

書物によると、善巧寺の嗣(よつぎ)となった明教院は、その後間もなく、京へのぼる。そして、そこで、僧樸師と出逢う。僧樸師は越中射水郡小泉村の出身。同じ越中というだけでなく、この二人は時こそ違うが、いずれも上市明光寺、霊潭師の感化をうけている。明教院は、師の下で10年の宗学を学び、僧樸師は、その霊潭師の講義を若い頃に聞き、それを空んじるばかりか、師の講義の中から十ヵ条もあげて質問した。それはいずれも古来難しとされる疑義であったので大衆は一ぺんに辟易し、僧樸の名はこれより急に高まったという。

僧樸師はその後、京で日渓法霖の門に学び、ひどい貧乏で食べるものもないほどであったが、平然と勉学にはげみ、たまたま米が手に入ると、炊く時間もおしいと生米をかんで学問した。以来、彼は“米かみ僧樸”といわれ、法霖門下一の学匠となるのである。

その僧樸と京で出逢った明教院は、彼の門下生となり、以来10年名も僧樸師より一字いただいて僧鎔と改め宗学を研鑽する。そして、功あって門下筆頭に進み、31歳のとき、学林においてはじめて講義をするに至るのである。

僧樸師の僧鎔にかける期待がいかに大なるものであったか―、これを知るために、いま一つの史実をあげよう。それは僧樸師が堺に巡化したときのこと、小山屋久兵衛という人が深く師に帰依し、摂津北島新田(いまの大阪、住之江)に一宇の寺を創建した。師はここを拠点に泉州一帯を教化し、三重苦の娘には仏像を与えて念仏の道に入らしめたという有名な逸話ものこっている。ところが、その師が、44歳にして病に倒れた。このとき、師は、その所有していた秘書珍籍をことごとく僧鎔に与え、さらに先の寺をも、僧鎔に譲ったのである。

07
富山から500キロ、車の旅でようやく訪れたことができたのはじつはこの寺だったのだ。大阪住吉区の祐貞寺。明教院は僧樸師の遺志をついで、この寺の住職をも兼ねていた。山門をくぐると、左手にいま建設中の本堂があり、右手に古い庫裡(くり)がある。

「ようこそ」と迎えて下さったのは、ここの老坊守と住職、壇特氏。「代々、ここは血脈ではなく法脈によって継がれた寺でした。僧樸師にはじまって僧鎔師、さらには性海師と勧学の方の寺でした。僧鎔師の話もよくうかがってはおりました。」

座敷のとなりには昔のままの道場風の御堂があり、その奥には書院がある。
「僧樸師も、僧鎔師も、ここで書物をおひらきになったのでしょうな。」と、住職。お見せいただいた過去帳には、明教院僧鎔が筆をとった“無常帖序”の一文があった。秋には是非門徒衆とこの寺へ―と申し上げると、
「御縁ですなあ。お待ちしています」とのあたたかいおことばがいただけた。脈々とつづくお念仏の流れは、200年へだてたいまも、あの大和川の流れよりも力強いものだと心打たれる思いであった。

本尊義斥謬(ほんぞんぎしゃくびょう)

かくの如く少年時代に英悟をもって見出され、かつ多年の研鑽をつんだ師は、やがて学界に立って多くの事績を残した。そのはじめて学林において講義をしたのは31歳の時であったが、爾来連年多くの講述を重ねた。『真宗僧宝伝』の著者安芸の海蔵は、大無量寿経の講義、愚禿鈔の講義、正像末和讃の講義等を親しく聴講して、何ぞ感戴(かんたい)に堪えんやと随喜(ずいき)の言葉を残して居る。

また41歳の時には命をはいして錦華殿(きんかでん)に侍講し、51歳の時には飛騨の古川に異安心の争いが起こったので、命によって親しくこれを治めた。

かつて東播(とうばん)の智暹(ちせん)が『真宗本尊義』一巻を著わすや、ひいて学派の論争となっていわゆる本尊義論争と称せられる事件がおこった。その時にあたって師は『本尊義百問』を撰し、更に『本尊義斥謬』一巻を作って、智暹説を駁(ばく)した。智暹がことさらに大無量寿経の霊山所礼(れいざんしょらい)の仏身をもって真宗の本尊であるとし、観経の仏身をもって四身門の応身であると見下すのは、これ学派的偏見のためにも古今の定説を蔑視するものであるとし、観無量寿経に説いてある住立空中の尊をもって真宗の本尊とすることは古来の確説であり、近くは日渓法霖(にっけいほうりん)の『方便法身義』の如きも、その義をあらはすに外ならぬということを説いたのである。

初め門弟達の乞いによって小室を堂の傍らに構えて空華盧と称したが、入門の者日に加わり、学徹は江湖(こうこ)に普(あまね)く、ついにはその門に学ぶものほとんど3,000人に及んだという。天明3年秋、越中と山の客舎にて病を獲、9月には法事讃念仏を修して傍らの人に助和(じょわ)せしめ、25日以来一心に称名念仏し、10月11日、世壽61歳をもって示寂(じじゃく)した。

雲旬老人が師の一生の行蹟を語って、11歳で得度し、21歳で浦山善巧寺の嗣法(しほう)となり、31歳で初めて講述し、41歳にて侍講の命を蒙(こうむ)り、51歳にて排官しm61才にて終わられたといったが、全くそうなっているので、こればた偶然ながら一奇というべきである。

> 空華の里
> 明教院釈僧鎔を訪ねて
> 実のないイチョウの木の話
> 空華学轍の思想/桐谷順忍
> 僧約
> 専精会
>> 黒部市HPより

伝灯奉告法要

本願寺では大谷光淳新門主の奉告法要「伝灯奉告法要」が10月1日より行われます。善巧寺では黒部市と魚津市の浄土真宗本願寺派寺院と共に来年の春(4月3~4日)団体参拝旅行が予定されています。

9月からスタートしたほんこさまの折に参拝旅行の話をしていると、30年以上前、祖父俊之の時代に旅行へ行った話を聞かせてもらいました。当時30代、流行していたミニスカートをはいて、道中には俊之と肩を組んで写真を撮ったそうです。30代の女性数人との記念写真。祖父俊之がどんな表情で写っているのか気になります。きっと満面の笑みを浮かべていたことでしょう。昔を思い出しながらウキウキ話す姿を見てとても羨ましくなり、「来年の春、一緒に本山へ行きましょうね!ミニスカートで!」と言って家を後にしました。

ひと昔前は、「月に一度は手次ぎのお寺へ、年に一度はご本山へ」と言われ、浄土真宗門徒のたしなみとされていました。残念ながら、その言葉を知る人も少なくなり、ご本山へ行ったことのないご門徒も多くおられることでしょう。ひとえにこちらの力不足ですが、このたびの記念すべき法要の折に、ぜひご一緒にお参りしましょう。

私たちは次の世代に何をバトンタッチ出来るのでしょうか。最新の情報や上辺の知識ならインターネットを駆使する小中学生にも負けてしまいます。伝灯奉告法要をご縁に、本当に語り継ぐべきものは何なのか、今一度、共に考えていきたいです。

雪山俊隆(寺報160号)

秋の法要予定

「報恩講(ほうおんこう)」
~親鸞聖人のご法事~
■日程:10月19日(水)~20日(木)
10:00 おつとめ
10:40 法話
12:00 昼食
13:30 おつとめ
14:10 法話
15:30 終了予定
■講師:高田慈昭師(本願寺派司教、行信教校講師)

「空華忌(くうげき)」
~善巧寺第11世僧鎔のご法事~
■日程:11月4日(金)~5日(土)
13:30 おつとめ
14:00 法話
15:00 終了予定

行信講座「正信偈に学ぶ」
■日程:11月16日(水)
11:30 お講
12:00 昼食
13:30~16:30 講義
■講師:天岸浄圓師(行信教校講師)

「お講」
■日程:10月1日(土)、10月16日(日)、11月1日(火)、11月16日(水)
■時間:11:30~

お盆の行事

今年の「こども盆おどり」は8月14日(日)18:30から開催します。雨の場合も本堂で行いますので、どうぞご参加ください。

8月12日(金)16:00 踊りの練習会(子供)、ちょうちん吊り(大人)
8月14日(日)18:30 こども盆おどり
8月16日(火)10:30 お盆参り

※8/14「こども盆おどり」開催中は、ポケモンの出現率がアップします。(ルアーモジュール使用)

ポケモンGOをお楽しみの方へ

スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」が話題になっています。「ポケモンGO」はスマートフォンの位置情報と連動して、町中でキャラクターを捕まえたり対戦して遊ぶゲームです。善巧寺はアイテムが入手出来るスポット「ポケストップ」に指定されました。田舎の一般寺院にはさほど影響はないだろうと思っておりましたが、アプリ配信当日から数組の方が来られてその影響力に驚きました。

画面を見ながら歩く危険性や、立ち入り禁止区域に侵入する人が問題になっていますが、一方で、引きこもりがちな人が外出するキッカケになったり、親子や友人のコミュニケーションツールにもなっている場合があり、賛否両論様々な意見が飛び交っています。

「みんなのお寺 わたしのお寺」をモットーに掲げる善巧寺では、これも1つのご縁ととらえ、敷地内(境内)でゲームを楽しむことを歓迎します。法事参拝者のご迷惑にならないよう以下の事項に気を付けてお楽しみ下さい。尚、歩いて数分の「浦山駅」はジムに指定されています。マナーはゲームに限ったことではありませんので、節度を守って楽しみましょう。

注意事項
・お車は敷地内(境内)へお停め下さい。
・本堂へ向かって合掌礼拝をしましょう。
・法事中と深夜はご遠慮下さい。

※8月14日「こども盆おどり」開催中は、ポケモンの出現率がアップします。(ルアーモジュール使用)

サイフ紛失事件

小学生の頃、ピアノを習っていました。三日市の駅を降りてから歩いて5分ほど、桜井高校のすぐそばにある教室でした。教室が終わると桜井高校の校庭に行って野球部の練習を見るのが何より楽しみでした。

ある時、教室を終えて校庭に行き、ふとカバンの中を見ると財布がないという事件が起きました。教室に戻り家へ電話をしました。出たのは父親でした。財布のないことを説明すると、「自分でなくしたのなら、自分の足で帰ってこい」と返事がありました。言われるままに県道を歩いて帰りました。途中、線路と交差になり小高い登り道があります。そこでひと息ついて回りを見渡すと、後ろのほうに黒い車が止まっています。少し気にとめながら、また歩き出しました。しばらくしてまた後ろを振り返ると、さっきの黒い車がとろとろ動いて止まりました。何度か繰り返していると、その車がついてきているのがわかります。よく見るとうちの車でした。なんでいるの?いるのなら乗せてくれればいいのに。子供心にその意味がわからず、結局、そのまま歩いて帰りつきました。その日、家でその話題は一切出てきませんでした。

それから30年以上経ちますが、今でも娘と息子の姿を見ながら、ふとその時のことを思い出します。子の前では強く言いつつ、心配のあまり一目散で息子の元へ行き、帰り着くまでを見届けてくれたんじゃないかと思います。

私が気が付かずとも、阿弥陀さまは私をいつも願っています。その願いを生涯かけて聞いていくのが浄土真宗の教えでしょう。今年父の27回忌を迎えます。

(寺報160号)

お寺は文化の発信地?

4月から6月までに、初企画の展覧会「オテラ・ザ・エキシビジョン」、リニューアルした「花まつりマルシェ」、10回目を迎えスペシャルバージョンでお送りした「お寺座ライブ」と、3つの大きな行事を全力で走り抜きました。

展覧会では、制作依頼をした清河恵美さんと平井千香子さんをはじめ、チラシ制作の羽田純さん、展示スタッフ、会館カフェのようちんにスタッフたち、広報の協力者など、20名ほどの力を借りて行いまいした。花まつりマルシェでは、チューリップ提供者、下絵の関口さん、仏婦や子供たち、バルーンの前田さんやワークショップのでこりんさん、出店者、ドリンク挑戦のかいちゃん、当日スタッフの若者たちなど、50名ほどの力を借りています。そしてお寺座ライブでは、ざっと100名ほどの力が集結しています。

のべ170名ほどの関係者と協力して、1,700人ほどのご来院者をお迎えしました。
この短期間にこれほど詰め込んだのは初めての体験で、多少の無理はしていますが、無謀なことはせずに、これまでの人と人との繋がりが実を結んだ結果だと思っています。

お祭り行事だけがお寺ではありませんが、多くの人が喜んでくださったことは何にも変え難い喜びです。一発花火と揶揄する声も稀にありますが、いやいや、情熱と時間と労力を注ぎ込んだ花火は、1年間の糧になるほどの力があります。ましてイマドキ簡単に花火は上がりません。自分にとっても大きな経験となり少し限界値を伸ばせた気分です。先代は「お寺は文化の発信地だ」と謳いました。それに習ってお寺座ライブでもスローガンのように掲げはしたものの、自分には手に負えない代物でした。でも、ようやく、こっそりと「お寺は文化の発信地という側面もあるよ」と言えそうです。

6月下旬は「総代会」、7月は寺報を発送して4日間の法要「永代祠堂会」、8月は「盆踊り」と「盆参り」。

>> 花まつりマルシェアルバム
>> 展覧会アルバム
>> お寺座LIVE 参加者の声
>> お寺座LIVE vol.10 感謝御礼

3つの行事のダイジェスト写真

「共命鳥清河、迦陵頻伽平井」大盛況のうちに幕

4月8日からスタートした展覧会OTERA THE EXHIBITION「共命鳥清河、迦陵頻伽平井」、5月8日をもちまして無事終了しました。平成24年に天井画を描いてくださった清河恵美さんと新進気鋭の作家平井千香子さんをお招きした2人展は、お寺のハード面をフルに活かして行われ1,200名ほどの方にお越しいただきました。

27日間、1日4時間の会期にたくさんの方にお会い出来て、とても貴重な時間と経験をいただきました。心より感謝申し上げます。極楽浄土の共命鳥と迦陵頻伽は、会期を終えた今も奥座敷を住処に鎮座しています。

熊本震災義捐金は、4/8~24までに集まった72,222円は先に郵送し、その後4/26~5/8までに集まった66,221円は、後日本願寺の窓口へお送りします。合計138,443円の支援金、誠にありがとうございました。

出展作家:清河恵美、平井千香子
フライヤー:羽田純
会場スタッフ:上坂次子、山本悦子、野崎國子、鬼原幸子、神子満美子、高島ひとみ、河村薫
カフェ:ファムズデリ、新保陽子、雪山命子、大浦冴香、伊藤美沙
パーティーケータリング:OCATTE
撮影・カード制作:写真区FLAT87柳原写真事務所
撮影:野畑博
法物蔵装飾:藤木卓
広報協力:北日本新聞、NHKとやま、KNB、みらーれTV、読売新聞、TACT、ラジオミュー、富山経済新聞、情報サイト「富山の遊び場」、富山情報webマガジン、黒部・宇奈月温泉観光局、宇奈月杉乃井ホテル
THANKS:林口砂里、大澤寛、清河北斗、お寺座実行委員会
企画・運営:白雪山善巧寺

大イチョウと展覧会

イチョウが新緑に染まってきました。
善巧寺の大イチョウは、お寺の開基と同年頃と伝わり樹齢500年以上です。イチョウの前、石に刻まれた俳句はドイツ文学者でもあった19世俊夫の歌です。(現住職は22世)

ありし日の 面影かたれ 老銀杏樹
暁邨(ぎょうそん)

「暁邨」は俊夫の俳号。この俳句は、俊夫が11世僧鎔(そうよう)の150回忌に詠んだ歌です。今回の展覧会では、俊夫の勉強部屋であった奥の間「はなれ」を展示会場のひとつに活用し、極楽浄土の鳥「共命鳥(ぐみょうちょう)」と「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の新作2点が展示されています。俊夫がいたらどんな歌を詠んだでしょうか。重ねてお楽しみください。

連休中、展覧会は5月8日まで続きます。時間は午後1時~5時です。4日(水)のみ、本堂でご法事のため午後2時以降にお入り頂きますことをご了承ください。

【連休の展覧会予定】
5月3日(火)13:00~
5月4日(水)14:00~、在院(清河、平井)
5月5日(木)13:00~、在院(清河)
5月6日(金)13:00~、在院(平井)
5月7日(土)13:00~、在院(清河、平井)、カフェopen
5月8日(日)13:00~、在院(清河、平井)、カフェopen
> カフェのランチ予約

<関連記事>
>> 19世俊夫(黒部市HPより)
>> 11世僧鎔(黒部市HPより)

「2016 花まつりマルシェ」アルバム

撮影…川島慶一さん

出店:くじら堂、おやつ堂のあ、HOLO家、越中芋騒動、朱孔蘭、Souvenir Malloon、中商店、仏教婦人会、花の会、雪ん子劇団OB、お寺座実行委員会
ワークショップ:でこりんさん
チューリップボード下絵:関口彩さん
チューリップ協力:嶋田信夫さん、嶋田俊之さん、山崎さん、入善町花卉球根組合
花つみ:仏教婦人会、神子さん、高島さん
花かざり:仏教婦人会、こどもたち、雪ん子劇団OB
本堂荘厳:法輪寺、照行寺
初参式コーラス:花の会、上坂さん、山本さん
初参式受付:中坂岩雄さん
駐車場協力:中博信さん、浦山交流センター
THANKS:佐々木かおりさん、清河北斗さん、上澤聖子さん