「花まつりマルシェ」1日の流れ

4月24日(日)
9:30 初参式受付
10:00 初参式(しょさんしき)
01
10:40 受式者記念撮影、マーケットスタート
IMG_2627 data_ol
11:30 ゲーム「チュリ山住職をさがせ!」
12:00 「お寺座LIVE vol.10」先行発売
oteraza10
13:00 展覧会「オテラ・ザ・エキシビジョン」スタート
omotemen
13:00 お絵かきワークショップ「ごきげんめがねをつくろう」
14:00 お絵かきワークショップ「ごきげんめがねをつくろう」
dekorin2
15:00 撮影「お花でバンザーイ!」(どなたも参加可能)、おかたづけ
13948252753_1911d4df86_b
DSC00311
当日は車の混雑が予想されますので、お借りしている浦山交流センター(黒部市宇奈月町浦山1012)の指定駐車場へお停めくださるようお願いします。お寺までは歩いて5分ほどです。

どなたさまもお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

展覧会のメディア情報

展覧会の情報を各社メディアに取り上げていただきました。初企画に取材してくだり誠にありがとうございました。一部、時間とお休みの情報漏れにより、時間外にお越しになる方がおられます。
期間は5月8日(日)まで、13:00~17:00、月休
お間違いのないようによろしくお願い致します。
ランチも提供している土日カフェは12:00からオープンでこちらの予定です。
善巧寺カフェ・ランチ予約
24日(日)は「花まつりマルシェ」のため前日23日の両日カフェは行っていません。マルシェをお楽しみください。

北日本新聞(4/2発行)
IMG_1869s
http://webun.jp/item/7263974

北日本新聞(4/7発行)
12963593_1086842271372482_1215650600115597581_n
http://webun.jp/item/7265094

KNB(4/8放送)
12916779_1088214447901931_2063003548267763847_o 12967460_1088214371235272_1823353618956343854_o 12967911_1088214361235273_8706948025196805875_o

富山経済新聞(4/8掲載)
http://toyama.keizai.biz/headline/190/

富山情報誌Tact(4/10発行)
ta

NHKとやま「ニュース富山人」(4/12放送)
12961331_10208396614885796_1562172950595606616_o 12957497_10208396614645790_2757218273963503834_o 12983413_10208396614605789_1347721150444166448_o

情報サイト「富山の遊び場」(4/12掲載)
http://toyama-asbb.com/archives/23235

みらーれTV「NIKAWA EXPRESS」(4/15~21、6:00、11:00、16:00、21:00放送)

読売新聞(4/16発行)
DSC00294

ラジオミュー(4月下旬放送)

富山情報webマガジン
http://www.freenavi.co.jp/article/7416

黒部・宇奈月温泉観光局
http://www.kurobe-unazuki.jp/?p=19050

春の各種イベントお申込み

4月はお釈迦さまの誕生をお祝いする月間として各種イベントを行います。
ぜひお申込みください。

花まつり各種イベント
4/23(土)8:00-15:00「花かざりワークショップ」(無料)
※今年はチューリップの咲きが早いため、花つみと花飾りを別けて行うことになりました。
4/24(日)10:00(受付9:30)「初参式」(3,000円)
4/24(日)13:00-「でこりんのお絵かきワークショップ」(保育園児/500円)
4/24(日)14:00-「でこりんのお絵かきワークショップ」(小学生/500円)
お申込みはこちらからどうぞ。
>> 各種行事お申込み

善巧寺カフェスケジュール
4月9日(土)カレーの日
4月10日(日)ファムズデリ
4月16日(土)精進ランチ
※11:30から本堂でお参りがあります。自由参加です。
4月17日(日)ファムズデリ
4月29日(金)ファムズデリ
4月30日(土)カレーの日
5月1日(日)精進ランチ
※11:30から本堂でお参りがあります。自由参加です。
5月7日(土)カレーの日
5月8日(日)カレーの日
展覧会の会期中、以下の予定で土日にカフェオープンします。
限定数のランチを用意しますので、ご希望の方はご予約ください。
>> 善巧寺カフェ・ランチご予約

ふたつでひとつ

一体で二つの頭をもつ「共命鳥(ぐみょうちょう)」は、一頭をカルダ、もう一頭をウバカルダといいました。ある時、ウバカルダが眠っている時に、カルダは果樹の花を食べました。カルダはウバカルダのことを想い食べたのですが、それを知ったウバカルダは、黙って食べたことに怒りを起こします。その憎悪は消えることなく、後に、毒花を見つけたウバカルダは、これを食べてカルダに恨みを晴らそうとし、共に死んでいくという物語があります。

この物語は、善意を素直に受け取ることが出来ず、悪意を相手にぶつけることによって共に苦しんでいる私の姿をあらわしています。悲しいかな、夫婦と言えど、親子と言えど、友達と言えど、ふたつのいのちがひとつに溶け合っていくことはままなりません。一方で、極楽浄土に説かれる「共命鳥」は、ふたつのいのちがひとつに溶け合っていく仏様の領域をあらわしています。詩人金子みすずさんの「さびしいとき」という詩があります。

私がさびしいときに、よその人は知らないの。
私がさびしいときに、お友だちはわらうの。
私がさびしいときに、お母さんはやさしいの。
私がさびしいときに、仏さまはさびしいの。

いのちといのちの繋がりの究極は、人の痛みが我が痛みとなり人の喜びが我が喜びとなることでしょう。そんな仏様の慈悲の心に触れると、自分の有り様を恥じずにはおれません。ウバカルダは外にいるのではなく、私自身の姿であったことを教えられます。

雪山俊隆(寺報159号)

お寺の葬儀

ここ10年ほどでホールの葬儀が主流となっていますが、久しぶりにお寺で葬儀が行われました。通夜は奥座敷を使用しました。「余計にお金がかかるんじゃないの?」という声を耳にしたことがありますが、普段からお寺を支えて下さっている門徒さんから使用料は頂きません。祭壇に関しても元は本堂に見立てていることを考えると、祭壇がなくても差し支えありません。家族葬も有縁の方に来ていただく従来の葬儀もつとめられます。駐車場や館内完備はホールに及びませんが、お寺の葬儀はやはり格別のものがあると思います。年中行事と重なると使用出来なかったり、予定の立たない儀礼ではありますが、お寺でも葬儀が出来ることを改めて頭の片隅に入れていただければ幸いです。

また、昨今葬儀の話題がメディアでも多く取り上げられますが、多くはまずお金の話が出てきます。いわく「葬儀は高過ぎる」と。確かにお金はかかりますが、ひとつ抜けているのは、従来の有縁の方々が参拝する葬儀では、その数だけ香典があがります。いわば、みんなで葬儀をあげているスタイルです。それを抜きにして出費だけを取り上げることには疑問です。村八分という言葉がありますが、残りの二分は家事と葬式のことだそうです。どんなに憎み合っていても、つまはじきされている人でも、火事と葬式は支え合いましょうと。

コミュニティの在り方や人との繋がりの変化に伴い、身内だけでつとめる家族葬も多くなりましたが、やもすると従来の葬儀のほうが収支が無理なく収まっている場合もあります。大小問わず、葬儀の在り方を共に考えていきたいと思っていますので、ご縁のある方はどうぞお寺へご相談ください。

ごねんきさま

富山では「ごねんきさま」という盛大な法事があります。本堂にあるお寺の仏具を自宅へ総動員(喚鐘や礼盤など)して、親戚一同をはじめご近所の人々も参拝し、そのために家を修復する方もおられるほどの一世一代の法事です。20年ほど前に大きな「ごねんきさま」を体験した時には、村中の人が集まり、若い衆が女装をして玄関先で餅をつくという光景を目にしました。いち家庭の法事が、村祭りのごとく行われていることに度肝を抜かれました。

近年、その伝統的行事はほとんどなくなりつつありますが、なんとかしてその伝統を受け継ぎたく、善巧寺ではご希望の方にお寺でつとめる盛大な法事を提案しています。

gyoudou
最近50回忌の法事が2軒つとまりました。
1軒は自宅で、もう1軒はお寺の本堂で行われました。本堂においては、「ごねんきさま」を踏襲したスタイルで内陣を練り歩く行道(ぎょうどう)を取り入れ、仏前でケハをまいてもらい、参拝者全員に参加してもらいました。法事の終わりに当主が挨拶で言葉を詰まらせている姿を見て、こちらも心が熱くなりました。

言うまでもなく、盛大だから良いというものではありませんが、その心意気は大切にしていきたいです。

【4/24】花まつりマルシェ

「花まつり」はおシャカさまの誕生を祝うおまつりです。
30年以上続く善巧寺の花まつりでは、重ねて赤ちゃんの誕生を祝う「初参式(しょさんしき)」を行います。今年はさらに拡大して、たくさんの飲食店が参加し、チラシのイラストを担当してくれたでこりん先生がワークショップを開いてくれます。ぜひお誘いあわせの上ご参加ください!

日時:4月24日(日)10:00~15:00
会場:善巧寺
出店:くじら堂(ベーグル)、おやつ堂のあ(クッキーなど)、HOLO家(スイーツ)、越中芋騒動(やきいも)、朱孔蘭(フード)、Souvenir Malloon(バルーン)
他、うどん、ドリンク、わたがし、こんにゃく、おだんごなど
入場:無料

【事前イベント】
花かざりワークショップ
~みんなで花まつりをつくろう!~
日時:4月23日(土)8:00~12:00

【受式者募集】
初参式(しょさんしき)
日時:4月24日(日)10:00(受付9:30)
対象:生後100日~5才頃まで
参加費:3,000円
締切り:4月17日

【参加募集】
でこりんお絵描きワークショップ
~ごきげんめがねをつくろう~
時間:①13:00~14:00 ②14:00~15:00
対象:5才~小学生まで
参加費:500円
定員:各10名ずつ

※お申込みはお申込みフォームよりどうぞ。

タイムスケジュール
4月23日(土)
8:00 花かざり
4月24日(日)
9:30 初参式受付
10:00 初参式
10:40 受式者記念撮影、マーケットスタート
12:00 「お寺座LIVE vol.10」先行発売
13:00 展覧会「オテラ・ザ・エキシビジョン」スタート
13:00 お絵かきワークショップ
14:00 お絵かきワークショップ
15:00 撮影「お花でバンザーイ!」、おかたづけ

ura

OTERA THE EXHIBITION 1st

善巧寺より新しい美術企画をはじめます。
古来よりお寺と美術は親和性が高く、共に発展してきた歴史があります。この企画では、経典類にある物語や教えと作家の創造性を掛け合わせ、現代の仏教美術を提案します。

第1回目となる今回は、極楽浄土に登場する鳥「共命鳥(ぐみょうちょう)」と「迦陵頻伽(かりょうびんが)」をモチーフに、善巧寺の天井画を手掛けた清河恵美さんと、日本画をベースに独自の世界観を描き出す平井千香子さんへ制作依頼をしました。

展示会場は、ふだんは客僧の控室として使用する奥座敷や、2011年に修復したお蔵を展示室として一般公開します。
6 IMG_3200 1 2
和の空間に現代の作家の作品を展示することによって、新しい息吹をもたらすことでしょう。お寺にとっても、ふだん人を通さない場所へ多くの人に入っていただくことによって、お寺の在り方を見直していく機縁にしたいと思っています。

尚、この企画は毎回経典からひとつキーワードを抜き出して、作家に独自の解釈で作品を制作してもらい、シリーズ化を考えています。

善巧寺OTERA THE EXHIBITION 1st
共命鳥清河、迦陵頻伽平井
会期:4月8日(金)~5月8日(日)13:00~17:00
※土日は会館でカフェオープン(12:00~15:00)
会場:白雪山善巧寺(黒部市宇奈月町浦山497)
出展作家:清河恵美、平井千香子
休み:月曜
入場料:500円(高校生以下無料)
※法物蔵、奥座敷の入館料含む

作品モチーフについて
「仏説阿弥陀経」に説かれる極楽浄土に登場する六鳥のうち、現世には実在しない「共命鳥」と「迦陵頻伽」を制作依頼。

共命鳥(ぐみょうちょう)
身体は一つ、頭は二つに分かれている鳥。ふたつの命がひとつに溶け合う世界観を鳥の姿であらわしている。また、「仏本行集経」には、一頭をカルダ、もう一頭をウバカルダと名付け、カルダに憎悪を持ったウバカルダが、毒を飲み共に死んでいく物語が説かれている。

迦陵頻伽(かりょうびんが)
上半身が人、下半身が鳥の姿をしている。殻の中にいる時から鳴き出すとされ、その声はとても美しく、仏の声を形容するのに用いられる。日本では美しい芸者や花魁(おいらん)、美声の芸妓を指してこの名で呼ぶこともあった。善巧寺では本堂の欄間両サイドに描かれている。

作家紹介
清河 恵美(きよかわ えみ)
1948年生まれ、富山県黒部市在住。武蔵野美術大日本画家卒業。1986年、日本海美術展大賞受賞。県内外で個展を開催。現在は富山大芸術文化部非常勤講師、黒部市では絵画教室をひらく。

平井 千香子(ひらい ちかこ)
1972年生まれ、富山県上市町在住。東京モード学園在学中に、ファッションクリエーター新人賞、国際コンクール日本代表、2005年より上市町を拠点に絵画による制作活動を開始。第一回越中アートフェスタ優秀賞受賞、他多数。

omotemen uramen
フライヤー制作:羽田純

会期中はカフェオープン
kaikan kaikannaka fam
会期中の土日は、隣接する会館をカフェ化して限定数ランチメニューも用意します。
確実にお昼をとりたい方はご予約お願いします。
>> 善巧寺カフェ・ランチご予約

時間:12:00~15:00
4月9日(土)カレーの日
4月10日(日)ファムズデリ出店
4月16日(土)精進ランチ
4月17日(日)ファムズデリ出店
4月24日(日)花まつりマルシェ
4月29日(金)ファムズデリ出店
4月30日(土)カレーの日
5月1日(日)精進ランチ
5月7日(土)カレーの日
5月8日(日)カレーの日

その他のイベント
天井画観覧期間(会期中)、花まつり(会期中4/24)、お寺座LIVE vol.10(6/11)
tenzyou hana 8785603314_021d5ccf34_o

 

正信偈に学ぶ/天岸浄圓師

行信講座「正信偈を学ぶ」第3回目が4月11日に行われます。昨年からスタートし、50人ほどの方たちが共に浄土真宗の教えを深く学ぶ場として順調な滑り出しをしました。どなたも参加可能ですので、仏教の真髄に触れてみたい方はどうぞご参加ください。主催は、宗門校「行信教校」のOBからなる専精会富山支部です。

日時:4月11日(月)13:30~16:30
講師:天岸浄圓師(行信教校講師)
会費:2,000円(僧侶5,000円)
主催:専精会富山支部