案内・報告」カテゴリーアーカイブ

ほっこり法座 シーズン3

ほとけさまのお話とお寺のごはんを味わって、ココロとカラダのデトックス。2019年の「ほっこり法座」は2月1日からスタートします。

今回はとても盛りだくさんの内容です!体験型の写経と和綴じのワークショップ「マイ経本作り」、他分野からの視点で浄土真宗を語ってもらう林口砂里先生、宗門校「行信教校」出身の注目の女性僧侶・葭田先生、広島からは歌う僧侶が法を説く!佐藤知水先生、そしてレギュラー講師の日下先生と西塔先生が講師をつとめます。

お申し込みはこちらからどうぞ。
>> ほっこり法座申込みフォーム

2月1日(金)11:00~14:00
マイ経本作り~写経と和綴じ~
和綴じ講師:豆本堂 堀麻由美先生
参加費:2,000円(材料費込み)
定員:20名
午前中に写経、昼食後に和綴じのワークショップを行います。定員に達し次第締め切ります。
※終了時間と会費が通常と異なりますのでご注意下さい。
【豆本堂】
富山市岩瀬に工房を構え、2010年より製本・豆本教室を県内3ヶ所にて定期教室を開催。今回は和綴じ本のワークショップを行い、表紙には友禅和紙、カラフルな糸でお好きな組み合わせで作ることができます。
公式サイト https://www.mamehondo.net

2月16日(土)11:00~12:30
ゼロから味わう仏教
講師:日下賢裕先生
参加費:1,000円
レギュラー講師、2回目です。仏教の基礎を学びます。
【日下 賢裕(くさか けんゆう)】
昭和54年生まれ、石川県加賀市・恩栄寺。浄土真宗本願寺派布教使。広島大学文学部卒、中央仏教学院卒。現在、インターネット寺院「彼岸寺」代表も務め、様々な仏教情報の発信にも携わる。
>> 恩栄寺 http://onneiji.net/
>> 彼岸寺 https://higan.net/

3月1日(金) 11:00~12:30
浄土って本当にあるの?
講師:西塔公崇先生
参加費:1,000円
レギュラー講師、2回目です。素朴な疑問から仏教を掘り下げてお話くださいます。
【西塔 公崇】
昭和49年生まれ、富山県富山市・金乗坊。浄土真宗本願寺派輔教。龍谷大学大学院卒。浄土真宗本願寺派宗学院研究員。

3月16日(土)11:00~12:30
浄土真宗と私の仕事
講師:林口砂里先生
参加費:1,000円
他分野の視点から浄土真宗を語っていただきます。
【林口 砂里(はやしぐち さり)】
富山県高岡市出身。アート・プロデューサー。ワタリウム美術館、水戸芸術館アートセンター、P3 art and environmentなどでの勤務を経て、2005年に(有)エピファニーワークスを立ち上げる。現代美術、音楽、デザイン、仏教、科学と幅広い分野をつなげるプロジェクトの企画/プロデュースを手掛けている。浄土真宗本願寺派「子ども・若者ご縁づくり推進室」のアドバイザーをつとめ、本願寺の学びの場「スクール・ナーランダ」を企画する。現在は東京と富山を行き来しながら、地域振興プロジェクトにも取り組んでいる。
>> エピファニーワークス http://www.epiphanyworks.net/

4月1日(月)11:00~12:30
救いってどんなこと?
講師:葭田誓子先生
参加費:1,000円
宗門校「行信教校」出身の注目の若手布教使です。
【 葭田 誓子(よした せいこ)】
昭和57年生まれ。大阪府摂津市・明教寺。浄土真宗本願寺派布教使。龍谷大学大学院文学研究科(仏教学専攻)修士課程修了、行信教校卒業。映画や小説などの物語を通したわかりやすい仏法のお話を模索中。築地本願寺・銀座サロンにおける、映画を題材にした法話の集い「シネマ法話」に参加。

4月16日(火)11:00~12:30
まことのしあわせ
講師:佐藤知水先生
参加費:1,000円
歌う僧侶が法を説く!溢れんばかりの仏様への想いをお聞きください。
【 佐藤 知水(さとう ちすい) 】
昭和53年生まれ。岡山県井原市光栄寺。広島県福山市在住。布教使。元西本願寺布教研究専従職員。仲間と立ち上げたサイト「メリシャカ」で、音楽と法話のコラボイベント「メリシャカライブ」を企画し、僧侶バンド「おまけびと」ではボーカルと作詞を担当する。光栄寺では仏教講座やおてらヨガを企画し、築地本願寺主催の銀座サロン「シネマ法話」にも関わっている。
>> 光栄寺 http://koueiji.net
>> メリシャカ http://www.merry-shaka.com

ほっこり法座シーズン2

仏さまのお話と、お寺のごはんを味わって、「こころ」と「からだ」のデトックス。10月1日(月)より「ほっこり法座」のシーズン2がはじまります!

今回は、千葉県より西原龍哉先生と富山市の若林浄正先生が初参戦です。
この法座は、初めての方にも入りやすいように心がけていますので、どうぞどなたもご参加お待ちしております。参加希望の方は、料理の準備がありますので、こちらよりお申込みお願いします。

※お電話の場合は、善巧寺(0765-65-0055)までお願いします。

それ以外にも、秋は報恩講や空華忌、仏教講座「正信偈に学ぶ」など、仏法を聞く機会が盛りだくさんです。仏さまの教えを通して実りある日々を過ごしましょう。

「ほっこり法座」スタートしました。

仏さまのお話と、
お寺のごはんを味わって、
「こころ」と「からだ」のデトックス。

5月1日と16日、定例行事の「お講」をリニューアルして、「ほっこり法座」が始まりました。北日本新聞に大きく掲載していただくというサプライズもあり、幅広い世代といろいろな地域の方々が集まってくださいました。70代を中心に30~40代の方も参加してくれたのはとても心強いです。参加人数は、20~30名で目の届くちょうどよい人数となりました。年に1回の行事や、大人数の行事では出来ないコミュニケーションを大切に心がけていきたいです。

 

プログラムは、最初に10分ほどのおつとめ(読経)を行い、45分ほどの法話を聞きます。法話後は、場所を移して当番特性の郷土料理(精進料理)「お寺ごはん」です。今回に合わせて机とイスも新調しました。月に2回の定例なので、およそ1時間半のコンパクトサイズです。その後、希望者には住職がガイドする天井画観覧と、自由参加で会館にてコーヒータイムを促します。図らずもその時間がとても実りあるものになりました。

「法座(ほうざ)」とは仏さまのお話「法話(ほうわ)」を聞く集まりを言いますが、一方的に聞くだけではなく、どのように受け取ったかを話し合うことも含まれています。無理に話すこともありませんが、少しでも口にしてみると自分の受け取り方や人の受け取り方の違いが見えてきて視界が広がると思います。「ほっこり法座」では、毎回アンケート用紙も配布し、そこにも予想以上にたくさんの言葉を聞かせてもらいました。一部紹介します。

・時代に追われなんでも科学的に解明が進み大切なことを忘れていた気がします。私のための教え、心に刻みこれからも教えをいただきたいです。(30代女性)
・とても良い企画です。定年退職した方にもっと参加してほしいです。(60代男性)
・雰囲気がとても良かったです。食後のコーヒーまでいただきまして、現代風のお寺さんという感じを受けました。(70代女性)
・3本の指の話は子供にも伝えたいと思います。(30代女性)
・汗をかけばシャワーを浴びて身を清めますが、今日の法話を聴聞させて頂くご縁により、心を清めることができました。又、ご奉仕の方々の心づくしの昼食に恵まれ、感謝感謝です。このほっこり法座、本当にありがたい行事、仏縁です。(70代男性)
・初めて参加しましたが、本当にほっこりとした雰囲気で仏教の教えについて聞くことができました。料理もおいしく、たくさんいただき、ありがとうございました。(40代女性)

次回は6月1日(金)です。
老いも若きも、仏教を聞くにはちょうどよい「適齢期」。
あなたのご参加をお待ちしております!

ほっこり法座
会場:白雪山善巧寺
参加費:各1,000円
お申し込みは電話(0765-65-0055)or 申込みフォームからどうぞ。料理のため、開催の3日前までにご連絡ください。

<時間割>
10:30~10:50 受付
11:00 おつとめ
11:15 法話
12:00 お寺ごはん
※昼食後は自由参加で「天井画ガイド」or「会館コーヒータイム」を促します。

花まつりマルシェ

花まつりマルシェ
日時:2018年4月22日(日)10:00~15:00
会場:白雪山善巧寺(富山県黒部市宇奈月町浦山497)
出店:
-HoLo家(フード&ドリンク)
-ハーブと喫茶HYGGE(フード&ドリンク)
-くじら堂(ベーグル)
-越中芋騒動(焼いも)
-ケーキハウスミユク(菓子類)ワークショップあり
-Cafe hahaha(コーヒー)
-チリングスタイル(雑貨)ワークショップあり
-くりこども(消しゴムはんこなど)
-カラカミ(紙のからくり)
-きのみ工房(木工品)
-バルーンアーティストnana(バルーン)
-岩佐文具店(食品サンプルづくりと販売)ワークショップあり
-公式出店(うどん、甘茶、わたがし、ポップコーンなど)
協力:入善町花卉球根組合、山崎修二
主催:白雪山善巧寺

<タイムテーブル>
10:00 初参式
10:40 出店オープン
13:00 七五三
15:00 終了予定

【受式者募集中】

「初参式」
~子どもの誕生を仏前にお祝いする儀礼~
日時:4月22日(日)10:00~10:40
対象:生後100日~2才まで
参加費:3,000円
締切り:4月16日(月)

「七五三」
~子どもの成長を仏前にお祝いする儀礼~
日時:4月22日(日)13:00~13:40
対象:3才、5才、7才
参加費:3,000円
締切り:4月16日(月)

【関連行事】
「みんなで花まつりをつくろう!」
~花つみ&花かざり~
日時:4月21日(土)8:00~13:00
持ち物:お弁当、長靴、手ぶくろ
※汚れてもよい服装(雨天の場合はカッパもご持参ください)
参加費:無料
>> お申し込みははこちら

「ほっこり法座」はじめます。

仏さまのお話と、お寺のごはんを味わって、
「こころ」と「からだ」のデトックス。
初めての方もお寺体験いかがですか?

「法座(ほうざ)」とは、仏さまのお話「法話(ほうわ)」を聞く集まりの座です。お寺のごはんは、100年以上続く伝統行事「お講」より、当番特性の郷土料理です。初めての方も「お寺体験」としていかがでしょうか?どなたもご自由にご参加ください。30~40代の僧侶が法話を担当いたします。

ほっこり法座
会場:白雪山善巧寺
参加費:各1,000円

<講師>
5/1 雲林重正先生(新潟・浄秀寺)
5/16 日下賢裕先生(石川・恩栄寺)
6/1 西塔公崇先生(富山市・金乗坊)
6/16 雪山俊隆(善巧寺)

7/1 飛鳥寛静先生(高岡・善興寺)
8/1 雪山教隆(善巧寺)

<時間割>
10:30~10:50 受付
11:00 おつとめ
11:15 法話
12:00 お寺ごはん
※天井画の観覧をご希望の方は、12時半以降に対応させていただきます。

法座案内

浄土真宗の教えを深く学ぶ講座「正信偈に学ぶ」も今年で3年目に入りました。一般参加と僧侶の参加が半々ぐらいのほどよい雰囲気で開かれています。連続講座になっていますが、1回のみのお試しも大歓迎いたします。

正信偈に学ぶ ~行信講座~
日程:4月19日(木)、11月28日(水)
時間:13:30~16:30
講師:天岸浄圓先生
参加費:2,000円(僧侶5,000円)
主催:専精会富山支部

こちらは、黒部市の同派寺院を会場に持ち回りでつとめている法座です。今年は善巧寺が宿寺となります。

本山御助成(ごじょせい)
~浄土真宗本願寺派の本山「本願寺」を支える法座~
日程:5月1日(火)、9月6日(木)
時間:13:30~15:00
講師:5/1雲林重正先生、9/6西塔公崇先生
会費:各1,000円
主催:下三日講

こども盆おどり

毎年恒例の「こども盆おどり」は、8月12日(土)18:30からです。お寺から発祥した盆踊り。善巧寺では「こども」に重点を置いておこなわれます。お近くの方々、帰省中の方々、ご参加お待ちしております。尚、地元浦山の盆踊りは14日に浦山交流センターで行われます。

お寺からの挑戦状

お寺でナゾトキ。夏休みに小学生対象のお寺イベントを行います。
黒部市と魚津市の同じ宗派のお寺さんたちと合同企画なので、バラエティに富んだお坊さんたちで子供たちを迎え撃ちます!

お寺からの挑戦状 ~ナゾトキ~
日時:7月31日(月)9:00受付
会場:白雪山善巧寺
対象:小学生(未就学児は保護者同伴)
参加費:無料
申込み締切:7月26日(水)
主催:浄土真宗本願寺派富山教区黒西組

参加ご希望の方は、コンタクトより「お名前、電話番号、年令(学年)」をご記入の上お送りください。もしくは、善巧寺(0765-65-0055)へお電話ください。
※申込みは締め切りました。
未就学児は保護者の同伴をお願いしておりますが、小学生の兄弟姉妹がおられる場合は同じチームに組合せしますので、同伴されなくても構いません。原則、ゲームは子供たちだけで挑戦してもらいます。

7月の法要

善巧寺門徒さんの法要「永代祠堂会(えいたいしどうえ)」が行われます。故人を偲びつつどうぞお参りください。

「永代祠堂会(えいたいしどうえ)」
7月16日(日)
11:00 お講
13:00 仏婦物故者追悼法要
7月17日(月・祝)
13:00 総代・戦没者物故者追悼法要
7月18日(火)
13:00 内陣法名物故者追悼法要
7月19日(水)
10:00 寺族物故者追悼法要
13:00 内陣法名物故者追悼法要
<講師>
16日 西塔公崇師(富山市・金乗坊)
17日 住職
18~19日 大野孝顕師(大阪・正宣寺)

「お盆参り」
8月16日(水)10:30~

「花まつりマルシェ」感謝御礼

チューリップに包まれて「花まつりマルシェ」が賑やかに行われました。

赤ちゃんの誕生を祝う「初参式(しょさんしき)」から始まり、境内ではステキなお店が並ぶマルシェコーナー、会館ではアイシングクッキーづくりやパネルづくりのワークショップを楽しんでもらいました。今回は赤ちゃんの成長を仏前にお祝いする「七五三」も初めて行いました。また、4月9日からスタートした2ヶ寺同時開催の天井画公開もこの日が最終日でした。

善巧寺の花まつりは40年近く続いています。前日に子どもたちと婦人会の皆さんでチューリップをつみ、まる1日かけて飾り付けた花々をぜひ多くの人に見て欲しいという願いの元、昨年からマルシェのスタイルを取り入れてより大きな声で広報するようになりました。

昨年に続き、宇奈月温泉街のお店「HOLO家」さんと「おやつ堂のあ」さん。友人に紹介してもらった移動販売車「Cafe hahaha」さん、ケーキハウスミユクの松田桃子さん、アクセサリー店「cotton cup」さん、木工品の「きのみ工房」さん。本願寺の企画スクールナーランダでもお世話になった高岡の「COMMA, COFFEE STAND」さん(with大野屋さん)。なにかとご縁のあるインテリア雑貨店CHILLING STYLEの大澤寛さん。すでに定番となっていつも行列になるバルーンの「Souvenir Balloon」さん。みなさん、「良かったら遊びに来てね!」という声に賛同してくれて参加してくださいました。そして、善巧寺からは、婦人会の皆さんがうどんとそば(提供:長七製麺)、こんにゃくを担当、天井画公開のカフェコーナーでも協力してくれているよーちんはドリンクを担当、中学生以上の若者スタッフは準備段階から力を貸してくれて、わたがし、ポップコーン、甘茶、ゲームタイムを担当してくれました。また、子どもたちに喜んでもらいたいと東京より匿名希望の友人がレゴを寄贈してくれ、とても贅沢なプレゼントが出来ました。ステキな写真は、柳原写真事務所FLATさんと、10年以上花まつりを撮り続けてくれている川島慶一さんです。

おかげさまで、お釈迦さまの誕生祝いをご縁に、子供たちの笑顔がいっぱい見られる特別な1日となりました!ご参加くださった皆さま、ご協力してくださった皆さま、心より感謝申し上げます。

出店:Souvenir Malloon、おやつ堂のあCOMMA, COFFEE STANDCafe hahahacotton cup、きのみ工房、HOLO家、善巧寺仏教婦人会、花の会、よーちん、さやか、ごっちゃん、よっち、かえで、のどか、わゆ、まふ、あやめ、しゅうちゃん、げんき
ワークショップ:松田桃子さん(ケーキハウスミユク)、大澤寛さん(CHILLING STYLE
うどん&そば提供:長七製麺
チューリップ協力:入善町花卉球根組合様、山崎修二さん、
チューリップボード下絵:関口彩さん
花つみ&花かざり:仏教婦人会、神子さん、高島さん、子どもたち、親御さんたち、のどか、わゆ、かえで、さやか、ごっちゃん、まふ、あやめ
本堂荘厳:法輪寺、照行寺
初参式コーラス:花の会
天井画ガイド:上坂次子さん、山本悦子さん
初参式受付:中坂岩雄さん、澤木繁夫さん
撮影:柳原写真事務所FLAT、川島慶一さん
駐車場協力:中博信さん、浦山交流センター様
広報協力:黒部・宇奈月温泉観光局富山経済新聞彼岸寺あさひ舟川「春の四重奏」
THANKS:中村理奈さん、沓掛栄一郎さん、伊藤美沙さん、上澤聖子さん、清河北斗さん