「夢の風船」ふくらませたい

Play

学校というのは、英語でスクールと申しまして・・・
「コレ、若ハン、それくらいのこと、わたしらでも知ってますよ」
と、明治生まれのかしこいおばあちゃん。ゴメン、知らんかと思うとった。いや、話はこれからなんで、そのスクールという英語の語源は、いったいどういうものかと調べたら、これがなんと!ラテン語で、スコーラというそうな。
「なんじゃ、そりゃ」
なんじゃて、わたしもわからんから字引でみたら、「余暇」と書いてある。もとの意味からいうとM、スクールはレジャーじゃということになる。
「軟弱軟弱!それじゃから、近頃の若いもんは遊び半分で学校行っとる。わたしらのころと大違い!教科書だって、字より絵のほうが多いし、どうも肌に合いませんワ」
と、おばあちゃん、気に食わない。
しかし、おもしろいね。学校ちゅうところは昔はヒマなときしか行けなんだ。そこで余暇に通う所ということで、スコーラというた。いやホントに、スコーラよもう一度、といいたいですなあ。

さて、しつこく、小学校1年の教科書を読みあさっておりますが、きょうご紹介するのは、わたしが一番好きな教科書でありましてじつは、ムスコの一年の時のものなんです。

題は「なかよしの き」というの。開いてみたら・・・大きな木の絵が描いてある。ウサギや、ハトや、リスがいて、こどもたちも木にのぼって遊んでます。風船をふくらませて、枝に結んでいるみたいですな。
「あれ、あぶないことを・・・」
おばあちゃん、本日はかなり批判的。
さあ、次のページをみくってみると・・・
「ありゃ、まだ、字が出てこん」
字より絵をみてちょうだい。ほら、おばあちゃん、どうなってる?
「こりゃさっきの木が、飛び上がっとりますぜ、風船で浮いたんやろか。まさか、こんなこと、あるわけないでしょうが」
で、やっと6、7ページになりますと、なかよしの木は、大空に舞い上がり、字が出ました。
たかい たかい みえる みえる
あおい そら くもの うえ
次のページになると、さらになかよしの木は空高く宇宙に向かって、
わたれ わたれ そらのはし
おほしさま きらきら
おつきさま にこにこ
で、最後は、またもとの場所にもどってきて、なんと、さっきまでの風船がパッとまっ白な花にかわって、
さいた さいた きれいな はな
これ読んでたら、わたし、涙出てくるの。おばあちゃん、わかる?
この風船はねえ、わたしら一人一人の夢の風船なの。それをふくらませていたら、夢は宇宙をかけめぐるわけよ。みんな、なかよくして、他人の風船をこわさんように気をつけたら、世の中もうちょっと明るくなるんじゃないかなあ、という願いがこもってるみたい。他人の夢の風船をチクリとやって喜んでいるわたしたち、もういっぺん、この教科書、読みなおさんといかんなあ。


昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。

「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト

すばらしい一年の教科書

Play

「いや、本当になつかしいですなあ」
と、小学校の校長先生。入学式に顔を出して、一年の教科書の話をしていたら、
「ぼくは昭和6年入学。サイタ サイタ でしたけどね。何が自慢かといって、教科書が色刷りになったのは、あれがはじめてだった。パァーッとピンクのサクラの絵。うれしかったね。みんなに、どうだって、みせびらかしたのを覚えていますよ」
ついでに、図書室へ入れてもらって、最近の教科書をみせてもらったら、3年ごとに業者が内容を変えて出している。

昭和49年のには、お日さまと、ヒヨコと、小イヌがいて、絵本みたいな感じで、
あかるいな ふたつに わけるよ
と、小イヌが小屋をノコギリで切って、ヒヨコに小屋の半分をあげる。そこへ雨がふってきて、
たいへん たいへん
と、またその小屋を一つに合わせて、一緒にはいる。このころ、ひょっとしたら、住宅難か、あるいは核家族の問題があったんじゃないのかなあ。

52年のは―
あおい あおい うみ
ひろい ひろい そら
とか、
きこえる きこえる
とりの こえ
とか、やたらと、自然の美しさを絵でみせる。これも、やっぱり、自然保護を反映しているんでござんしょうねえ。
そう、そういえば、いつだったか、大阪の小学校で「先生、教科書はウソいってる」と訴えた子供がいたそうだ。
かわには めだかが およいでる
とあるけど、そんな川はどこにもないやんか、ということでありました。
まあ、そんなことの反省もふくめて、小学校1年のこのころの教科書は、豊かな自然、美しい自然を見直しているのでありましょう。いいことだと思います。絵をみても、動物も植物も人間も、みんないっしょになって、笑っている。すばらしいと思う。私のころの、
おはなを かざる
みんな いいこ
と、だいぶ違うと思う。だって、そうでしょ。かざる、というのは、どこへかざるか、という問題がある。あのころは、家庭に和らいだものがなかったから、みんなでお花をかざりましょう、とすすめられたんでしょう。でもね、これは、自然保護からいうと、おかしいのよね、花をかざるというのは、どこからか、とってきてかざる。買ってきてかざるということですもんな。これは自然破壊につながるし、自然をゆがめることになる。売れるもんなら…というわけで、チューリップの球根を冷蔵庫へつっこんで「冬やゾー」とだまして、早く咲かせたり、「年中、昼だー」と電気をつけっぱなしで、キクやらなにやらを店頭に出す。どうも、こういうことを考え出したのは、私たちのあの年代に育った連中じゃないかしら、と思ったりして・・・。図書室を出ようとしたら、若い先生、とてもハキハキしていらっしゃる。先生、あなたの小1の教科書は?「ハイッ。”ひろこさん はい。ただしさん はい” でした」。


昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。

「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト

ほっこり法座(11~12月)

年内ラスト3回のほっこり法座が決定しました。今回のご講師は、3名ともに善巧寺へ初出講となります。また、偶然にも3人ともに従兄弟つながりというご縁となりました。寒い時節になりますが、お寺で心と体をお温めください。どなたもご参加お待ちしております。
尚、12/1と12/16の食事担当が入れ替わりました。どうぞご了承下さい。

参加費:1,500円(昼食代込み)
持ちもの:じゅず
服装:自由

だいじょうぶ?だいじょうぶだよ!

11月16日(月)11:00~12:00
講師:青木哲隆(射水・覚円寺)
何だそれ?と思ったあなた!様々な例えを用いて、一生懸命お話します。皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
食事:精進弁当(椚商店)

おてらくご

12月1日(火)11:00~12:00
講師:村井敬成(上市・円光寺)
落語はお坊さんの説教からはじまった!?落語の中には仏の教えが沢山つまってます。笑いの中に伝えたかった事を探っていきます。
食事:おこわ弁当(HoLo家)

さあ、みんなで!

12月1日(水)11:00~12:00
講師:福田慶隆(高岡・広済寺)
一体誰が今の世の中を予想したでしょう?人生思わぬことばかり。改めて、仏様が仰っておられることに注目します。
食事:精進弁当(mebunryo-kitchen)

椚商店(11/16担当)

地元に愛され、お惣菜がとても美味しいお店。

HoLo家(12/1担当)

宇奈月温泉街の雑貨&カフェ店。自家製の野菜や地元の新鮮食材にこだわった料理を提供する。善巧寺では花まつりマルシェに出店。

mebunryo-kitchen(12/16担当)

善巧寺の花まつりや展覧会で飲食を担当。体に優しい食を提供する。

人の香り、臭みになるものは

Play

「うちのお母さんのころの教科書はね、若ハン」
と、76のおばあちゃんがいうからすごい。このひと、ずいぶんかしこかったそうな。なるほど、あんたのお母さんの教科書まで覚えてるの?
「ハイ、というても、全部はいえませんちゃ。けどね、なにやら、キミ タミ オヤ コ というのだけ覚えとります」
キミって、あんんたのキミじゃない方のキミのようですな。タミも、タミちゃんのタミじゃなくて、民の方みたいですな。オヤ コは親子か・・・、ナルホド。で、おばあちゃん、あんたの小学校1年の教科書は?
「ハイッ!」
オホッ、おばあちゃん、小学生に返ったぜ。手まであげて、元気なもんだ。それではどうぞ!
「ハナ ハト マメ マス ミノ カサ カラカサ!本に描いてある絵まで覚えてますちゃ。あっ、違うた違うた。これは妹のやわ。モトイ!そう、わたしのは、ハタ タコ コマ ハト マメ・・・そう、これでした、ハタちゅうたら、日の丸がパチッと描いてありました」
すごい記憶力。おばあちゃん、よっぽど秀才だったんだね。そんならもう一つ。今度は2年生の教科書はどうですか?覚えてますか?
「ありゃ、忘れました」
そう、そんなものなんですね。はじめて開いた教科書の印象というのはものすごく強烈で、あとのはもう惰性みたいなもんだから覚えてないんでしょうなあ。
「若ハン。私らのは サイタ サイタ サクラ ガ サイタやったです」
と、さっきよりひとまわり若いおばあちゃん。こっちの方には、うなずく人が多かった。と、そばの奥さんは、
「私ら、もちっと若いもん、さっき若ハンいうとられた、ヘイタイサン、でした。でもコンニチワじゃなくて、ススメ ススメ チテ チテ タ トタ テテ タテタでしたよ」
今日の茶の間は年齢層が幅広いなあ。まあそれで、みなさん、適当に昔を思い出して、若い頃の気分にひたっていただければ、もう、私の説教はいらんわけですが、ちょっといわせてもらうと、やっぱり、小学校1年の教科書はすごい、こわ、ということです。

キミ タミ やらヘイタイサン・・・ちゃんと時代を背負っていますわな。そして、その次はなぜか、ハナやら、みんな いいこ やらになる。で、習うた子は、それがどうしてそうなったのやらわからずに、とにかく覚えて身につける。仏教ではこういうの「薫習(くんじゅう)」といいます。印象づけられたものが心にしみつくことでありまして、近頃ではこれを「すり込み」なんていうようです。ちょうど、ものの香りが身にしみつくように、はじめに習うたものは、心にしみついて消えないものらしい。

で、これが長いて、その人の香り、臭みになってゆくわけでありまして、もちろん、他のご縁もいっぱいあるけど、だいたい、キミ タミ と、ハタ タコ と、サクラ ガ サイタと、チテ チチ タ と、みんないいこ が鼻面突きあわせていたら、お互い他人のにおいが、肌に合わず、しまいには、ハラ立ってくる。困ったもんやねーといったら、みんあそろって「そやそや!」


昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。

「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト

人は育てる側によって育つ

Play

おはなを かざる
みんな いいこ
きれいな ことば
みんな いいこ

入学式になると思い出すのがこのことばです。昭和22年。なにやら世の中、ガタガタの時でありました。もうすぐ学校だからというんで、兄貴の教科書で勉強せい、ということになって、ヘイタイサン コンニチワ みたいなこといって、勉強しはじめたら、アカンアカンそれはもうアカンといわれ、なんのこっちゃわからずに学校へいったら、1年の国語の教科書をいただいて、ひらいてみたらこれでした。

おはなを かざる みんな いいこ

なにやら知らんがうれしかった。というのは、うちの父が花が好きで、戦争から、帰ってきた次の日から境内の畠にガーベラやら、ポピーやら、デイジーやら、スイトピーやらとにかくカタカナの花を、植えたり、まいたりしはじめた。当時ものすごくめずらしかった蘭の一種で、シプディペデウムなんて花も、どこやらからもらってきたといって、その名を何度もいわされたことを覚えています。

まあ、そんなことで、おはなをかざったり、きれいだといってほめたりすることが身についていたから、この教科書を読んだとたんに、ワァーッ ボクはいい子ナンダ!と思い込んでしまったわけ。で、次が、きれいな ことば みんな いいこ。これはもう全然アカンわけで、当時は大阪弁まる出しで、ナニイウテンネン アホ、などとやっておりました。でも、いい子は、きれいなことばをしゃべらんといかん、どうしようと思っていた折も折、学校内に演劇部ができた。情操教育で心を豊かに、ということなんでしょうが、1年から6年までの選抜で、村田先生という方が指導に当たられた。

その第1回公演で、なんと主役が当たった。題は「村のお地蔵さん」。寺の子で頭がクリクリだったから、選抜されたんでありましょう。コレ!動いたらだめ!お地蔵さんはジッとして、目をつぶってなさい。そうでないと張りぼてのお地蔵さんにしますよ!えらいきびしかった。智恵熱出しながら直立不動でがんばった。これが大阪府のコンクールで準優勝。そのご縁で、NHKの児童劇団に入って、当時やかましかった標準語というヤツを勉強することになった。

きれいな ことば みんないいこ は1年たらずで身について、授業中でも、朗読になると、私に当たって、それこそ、いいこぶりっ子で読んだものです。でね、何がいいたいかと申しますとですね、とにかく小学校1年の国語の教科書はこわい、小学校の先生はすごい、ということなんです。だってね、私はそれから大学を出るまで、終始一貫、きれいなことば、みんないいこの追求で、演劇科を専攻し、あわや新劇の役者になりかかった。これみな、小学校の教科書と、演劇の好きな先生がご縁になっている。その後、新聞社に入って、確かめてみたんですが、編集記者志望の同僚のほとんどが、小学校の時、作文のきびしい先生だったり、習字の上手な先生だったりで、きれいなことばを書くことが好きになった連中ばかりなんです。

人は育てる側によって育つ、というのは本当なんですよね。すごい、と思うより、こわい、という感じ。あなた、小学校の時、どんな教科書でした?どんな先生でした?


昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。

「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト

しんらんさまにお花を供えましょう ~報恩講~

10月18日~20日、しんらんさまのご法事「報恩講(ほうおんこう)」が行われます。善巧寺の境内にたたずむ親鸞聖人像の前には、お花を供えるコーナーを設けますので、お庭のお花や野花など1輪お持ちいただけないでしょうか。期間中、13:00から受付けています。みんなで1輪ずつ、100輪集まればとてもきれいなお供えになります。どなたも参加自由ですので、外出を控えている方もこの折にどうぞご参加下さい。

門徒さまにおかれましては、コロナ禍を考慮して地域分散型でおつとめします。18日は入善地区、19日は黒部地区、20日は宇奈月地区を中心に大別していますが、宇奈月地区が多いため音沢と愛本新は18日、下立と下立愛本は19日に割り振りしています。指定日を目安にお参り下さい。

>> お申し込みこちら

10月18日(日)13:30~15:00
講師:飛鳥寛静先生(高岡・善興寺)
対象地域:浦山新、上野、東狐、板屋、芦崎、入善、入善朝日、舟見、愛本新、音沢、出、経田、魚津、滑川、富山

10月19日(月)13:30~15:00
講師:雲林重正先生(新潟・浄秀寺)
対象地域:中陣、中新、栃沢、生地、石田、三日市、植木、荻生、田家、窪野、柳沢、下立、下立愛本

10月20日(火)13:30~15:00
講師:西塔公崇先生(富山市・金乗坊)
対象地域:内山、栗虫、浦山、熊野、栃屋、下村、大橋

どうしようもない私でも

Play

「聞いて、思って、身につける。そら、その通りやけどさあ。なかなか、そう、うまいことゆきませんちゃあ。ねえ、人間やもん。ねえ」
さっきまで、うなずいて聞いていたおばあちゃん。お講の法座の中休み。こたつに足をのばしながら(そう、うちの寺では4月末まではこたつしてるの)仲間のおばあちゃんに「ねえ、人間やもん。凡夫やもん。できんっちゃねえ」と同意を求めている。

「そいが、そいが、凡夫やもんねえ。聞いて、思うまでもいかんわねえ。わたしら、聞く-忘れる、聞く-忘れる やもんねえ」
話し手も話しても、聞く-忘れるで、身につくなんて、とんでもない、という。大阪弁なら、まさに、せーないなー という感じ。
でも、やっぱり、おばあちゃんのいう通りでありまして、ホーキケヨ、のうぐいすの鳴き声を聞いたとたんに、チカッと目覚めて
「そうだ、世の中は無常なんだ。怠りなく努めねば…」
と、仏道修行に一歩踏み出す人ばかりだったら、阿弥陀如来さまなぞ、居なさらんでもよかったかもしれん。ところが、ほんと、おばあちゃんのいう通り、聞く-忘れる で、なんにも身につかん私たちだからこそ、阿弥陀さまというお方、お出ましになったんでしょうなあ。

「仏願の生起本末を聞いて、疑心あることなし、これを聞という」これは親鸞聖人のおことばなんですが、どういうことかと申しますと、仏願は、つまり仏の願い。ここでは、阿弥陀仏というお方の願いであります。で、生起本末といえば、ことのてんまつ、一部始終ということ。ですから、阿弥陀仏というお方が、どういう願いを持ったお方で、どういう働きをしておられるお方かということを、疑いの心を持たずに、素直に聞くというのが、真宗でいう「聞く」ということなんです。上も中も下もない。ただただ、聞かせていただくばかりだという。

で、その願いでありますが、わかりやすくいうと、阿弥陀仏という仏様は、この私-つまり、欠点だらけの、うぬぼれのかたまりの、頭のテッペンから足のツマ先まで、どこさがしたってマルのつけようのない、ペケばっかりの、どうしようもないこの私でありながら、それにも気づかず、ふんぞり返って、オレがオレがと生きている-そんな私を見そなわして、そういうお前だからこそ、救わずにはおかない、目覚めささずにはおかないと立ち上がれられ、もし、その願いがかなわなかったら、自分も仏にはならないとおっしゃって、そして、その願いを全うして仏様になられたのが、阿弥陀仏というお方だというのであります。

仏様というのは、おしゃか様をふくめて、数限りなくいらっしゃるんだけど、その中で、十方の衆生、つまり、どうしようもないこの私を、救わずにはおかぬといってくださるお方が、阿弥陀さまなんだ。それも、聞いて思って身につけて、と、条件つけてではなくて、まったく無条件で、生きとし生けるものみなすべてを悟らしめる、とおっしゃって下さっている。こちらで何をどうするということもない。ただただ手を合わせて、ああ、そうでございましたか、と素直に聞かせていただいて、よろこぶほかはないのであります。
ホッ、なにやらちょっとありがとうなってきたみたい。


昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。

「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト

ほんこさま

親鸞聖人のご法事「ほんこさま」のお参りが9月からスタートしました。かれこれ20年以上お参りさせていただいていますが、毎年新たな発見があります。

先日お参りしたお宅では、年季の入った太い柱や梁が特徴的で、聞くと明治5年に建てられたそうです。善巧寺の現在の本堂は明治14年に建立しているので、それより10年近く古いことに驚きました。150年という歴史は、一代を25年に換算すると6代にわたります。何度も修復を重ねながら、どれほど大切にしてこられたことでしょうか。「家」を代々守るという価値観が薄れた昨今、その貴重さが際立って見えました。

お寺で行う報恩講は、10月18日から20日まで3日間つとめます。今年は、出来るだけ密集を避けるために、地域分散型で行います。例年と違い戸惑われる方もおられると思いますが、どうぞご自分の地域の指定日を目安にお参りくださるようお願い申し上げます。また、境内にたたずむ親鸞聖人像にお花をお供えするコーナーを設けますので、庭のお花や野花など、お参りの際に一輪お持ちいただけないでしょうか。一輪が百人分集まれば、とてもキレイなお供えになります。外出を控えておられる方も、ぜひお花のお供えにご参加してくださるとありがたいです。親鸞聖人は759回忌を迎えます。長い歴史の中でさまざまな変遷を経て今に至る聖人のご法事。どうぞ手を合わすご縁を大事にお過ごし下さい。

雪山俊隆

あえてよかった/雪山隆弘

Play

9月17日で先代・雪山隆弘の往生から30年が経ちました。
1990年(平成2年)に50才で往生した隆弘は、晩年の闘病中も積極的に法話や講演を引き受けていました。今回公開する法話は、三重県の専修寺(浄土真宗高田派本山)で行われた法話です。

人間の死亡率は100%
・健康第一だけが人生じゃない
・テレビの言うことは99.9%ウソ
・あえてよかったね
・生きとる間は生きとるぞ
・また会える世界

など、善巧寺の定番となる話が盛りだくさんで、どこまでも明るく「私の生死いずべき道」を語った隆弘の集大成、決定版とも言える内容です。ビデオからのデジタル化のため、画質はよくないですが、どうぞご覧ください。

聞いて、思って、身につける

Play

聞く、というのにも、いろんな聞き方があるもので、お経には、上中下の三つあると説いてあります。
まずは、下。
おい、俊隆!宿題しろよ、と私。
「ウン、わかった!」とむすこ。
で、次の瞬間、むすこはランドセルを放り出し、表へ飛び出している。コラッ!ちっとも聞いていないじゃないか。こういうのは、ただただ、耳で音声を受けとめた、というだけだから、下の聞といいます。

次の中。これは、聞いて、思う。つまり、話を聞いて、心に当てて、うなずくってこと。
「うん、うん」
とお講参りのおばあちゃん。ちょっと、まだ早い。ほれ、前にも、お講の法座で話したことありましたよね。うちのむすこと、母親の対話。

そう、5,6年前のこと、うちの家族7人が、朝ごはんを食べていた。そしたら、長男が、
「ねえ、うちで、一番最初に生まれたのはだれ?」
と聞く。当ててごらん、といったら、エート、とみんあの顔を見まわしながら、
「ウン、一番はおじいちゃま、で、二番はおばあちゃま、三番はお父ちゃん、四番はお母ちゃん、五番はお姉ちゃん、そいで、六番目がぼくで、七番がのりくん」
とやりだして、何度も何度もくり返す。それからしばらくして、こんどは、不思議そうにもう一度、みんなの顔を見ながら、ポツンといったの。
「みーんな、生まれたねー」
グッと胸がつまって、どういったらいいか戸惑っていたら、女房がフッと
「そうねー。あえて、よかったわね」
といったの。なんかこう、ブワーッとうれしくなったわけ。」で、やっぱり、私たち、本当にめったにないご縁で、夫婦になったり、親子になったり、嫁と姑になったんだから、女房のまねしてさ、一ぺん、みんな、手をにぎり合って、「あえてよかったねー」っていい合っておこうよ-とまあ、そんな話を、いろんなところでしたわけだ。婦人会でも、老人会でも、みんな「うんうん」って、うなずいて下さってね、私もうれしいなあって思ったことがある。

まあ、こういうのが、中も聞。つまり、聞いて、心に当たるものがあって、うなずいて下さったわけでしょ。でも、これは、中も聞であって、上じゃない。というのは、うなずいて下さったから、よし、それでは今日これから帰ったら、まず、あなたと嫁さんで手をにぎり合って「あえてよかったわね」とやって下さいませ、とたのんだら、
「そら、若ハン、ダメダメ!」
だと。

そう、上の聞は、聞いて、思って、身につけるってことなんです。ウン、それで、この話にはおまけがついていて、明日の土曜日の八木治郎ショーでアシスタントをやめなさる浜美枝さん。あの方、うちの婦人会のメンバーでもあるんだけど、この話をいつだったか聞いて下さったようで、今日発売のあの人の本の題名が、ズバリ「あえてよかった」なんですと。先日、電話をかけてきて、「番組はやめますけど、いろんな人にあえてよかったって思うし、それに、人生すべて出会いですものね。その出会いを、やっぱり、あえてよかったとよろこばなくっちゃね。あのことば、いただきます」ですと。話し手より身についているみたい。


昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。

「お茶の間説法」(37話分)
>> https://www.zengyou.net/?p=5702

>>「お茶の間説法」 プレイリスト
>>「続・お茶の間説法」 プレイリスト