住職コラム」カテゴリーアーカイブ

真ん中

善巧寺のイメージ図を書いてみました。ご覧のように、中心にはお寺の要になる法要が位置し、それに並んでご門徒方の葬儀や法事、年に1度のほんこさま、そして、月2回のお講・ほっこり法座があります。また、善巧寺の枠をはみ出している活動が多くありますが、地域や有縁の方たちともご縁を結びお寺を支えていく大事な活動です。他に課外活動としては、黒西組や黒部市仏教団など、お寺さん方との繋がりや、住職個人としては、黒部市教育委員会や宇奈月セレネ美術館の運営委員として地域との繋がり、本願寺や真宗教団連合の活動など仏教組織との繋がりがあります。

みなさまはどこにご縁がありますか?葬儀と法事以外に用はないという方もおられるかもしれません。花まつりなどの楽しい行事に興味を持つ方もいれば、仏教講座だけ受けたいという方もおられます。近年は天井画をご縁に参拝者も増えました。それぞれの入口で善巧寺とご縁が生まれていますが、関心の有無にかかわらず、どなたにも忘れてもらいたくないのは中心は仏さまです。真ん中に永代祠堂会や報恩講の法要があります。

「おつとめ」とは「つとめて」行うものなのでラクではありませんが、何よりも大事な行いです。ここが崩れると、お寺全体が不安定になり存在意義を失ってしまいます。みなさまの祖父母、父母、夫や妻、我が子の命日をご縁に「永代祠堂会」がつとまります。ど真ん中の法要へ、どうぞつとめてお参りくださいますよう、お願い申し上げます。

雪山俊隆

頼る力

小学校の卒業式で祝辞を述べました。これから人間関係を築いていくこどもたちに伝えたいことを考え、小児科医の熊谷晋一郎さんの言葉を紹介しました。一部紹介させてもらいます。

自立して生きるというのは、誰にも頼らず、ただひとりで生きていくことのように思われがちですが、本当はそうではなくて、たくさんの依存先をもつことだと熊谷さんは言います。

私たちは、あまりにもたくさんのものに依存しているから、何にも依存していないと錯覚してしまいますが、じつは、あらゆるものに支えられて生きています。熊谷さんが親なしで生活できるように独り暮らしをはじめたのも、親からの自立ではなくて、親以外にも依存先を増やしていくことだったのです。

みなさんはこれからもいろんな経験をしていきます。まわりが見えなくなるぐらい何かに熱中したり、誰かを大好きになったり、それはとてもステキなことですが、依存先がひとつに偏ると、とても危ない時があるので気を付けて下さい。苦しくなった時は、誰かに助けを求めてください。苦しいということを、誰かに伝えてください。人に頼れるようになってください。ここに仲間がいます。ここにいる大人も、みんなの応援団です。きっとわかってくれる人がいます。そして、自分に少しの余裕がある時は、困っている人に手を差し伸べられる心をもちましょう。そんな人を私は尊敬します。

「自立とは、依存先を増やすこと。希望とは、絶望を分かち合うこと」

雪山俊隆(寺報177号)

居場所

善巧寺の本堂は明治14年に建立されました。当時はコレラが蔓延していて、明治12年には富山県だけで1万人以上の死者が出たという記録があります。その年の過去帖を見ると、8月だけで100人以上のお名前が記されていました。コレラは江戸末期から数10年にわたって続き、明治19年にも再び県内で1万人以上の方が亡くなっています。

そんな過酷な状況の中で、現在の本堂は建立されました。しかも、それまでの本堂では手狭ということで、ひと回り大きなサイズになりました。まわりで人がバタバタと亡くなっていく最中、200~300人の収容が想定されていたことに驚きを隠せません。現在とは社会状況が大きく違うので比較にはなりませんが、今回のコロナウィルス騒動でも、改めてお寺の存在意義が問われ、見つめ直す機会になりました。

7年前の大法要では「みんなのお寺 わたしのお寺」というスローガンを掲げました。ひと昔前の方たちは、嫁いですぐに「お寺へ参りなさい」と有無を言わさず足を運ぶことになり、そこでコミュニティに入り、仏さまの教えに触れ、50年以上通い続けた方たちがおられます。長い年月を経て、いつしか第二の家としてお寺が居場所となりました。昨今、「居場所」という言葉をよく耳にしますが、即席で叶うものではなく、じっくりと腰を据えて苦楽を共にした中で生まれるものでしょう。価値観の変化に適応しつつも、大事なところを踏み外さずに歩んでいきたいです。

雪山俊隆

ほんこさま

親鸞聖人のご法事「ほんこさま」のお参りが9月からスタートしました。かれこれ20年以上お参りさせていただいていますが、毎年新たな発見があります。

先日お参りしたお宅では、年季の入った太い柱や梁が特徴的で、聞くと明治5年に建てられたそうです。善巧寺の現在の本堂は明治14年に建立しているので、それより10年近く古いことに驚きました。150年という歴史は、一代を25年に換算すると6代にわたります。何度も修復を重ねながら、どれほど大切にしてこられたことでしょうか。「家」を代々守るという価値観が薄れた昨今、その貴重さが際立って見えました。

お寺で行う報恩講は、10月18日から20日まで3日間つとめます。今年は、出来るだけ密集を避けるために、地域分散型で行います。例年と違い戸惑われる方もおられると思いますが、どうぞご自分の地域の指定日を目安にお参りくださるようお願い申し上げます。また、境内にたたずむ親鸞聖人像にお花をお供えするコーナーを設けますので、庭のお花や野花など、お参りの際に一輪お持ちいただけないでしょうか。一輪が百人分集まれば、とてもキレイなお供えになります。外出を控えておられる方も、ぜひお花のお供えにご参加してくださるとありがたいです。親鸞聖人は759回忌を迎えます。長い歴史の中でさまざまな変遷を経て今に至る聖人のご法事。どうぞ手を合わすご縁を大事にお過ごし下さい。

雪山俊隆

「コロナに負けるな」という言葉への違和感

「コロナに負けるな」という言葉に違和感がある。言わんとするところはわかっているつもりで、「厳しい状況だけどみんなで力を合わせてがんばろう!」とか、学校なら、「手洗い検温を忘れずに気を付けよう!」とか、とにかく「気落ちせずにみんなでがんばっていこう!」ということを、まるっとまとめて「コロナに負けるな!」と言っているんだろうけど、そもそも、勝ち負けに単純化して現している点が腑に落ちない。

負けるな、って何だろう?
コロナにかかったら負けなのか?
コロナ感染者の人がその垂れ幕を見たらどう思うんだろう・・・。

前回の一口法話にも、健康第一という言葉が不健康な人を傷付けている場合がある、という話が出て来たけど、まさにそれと同じことだと思う。

ある女流作家で、体の弱い方が、こんなことをおっしゃていたのを聞いたことがあります。
「わたしは、心臓が弱く、いつ発作が起きるかわからないというとても不健康な人間です。そのわたしが、本当に腹立たしく思うのは、世間の人の会話の中の、健康に関するものです。なんといっても健康第一とか、体が悪くないのが一番の宝とか、元気であることが財産ですとか、そんな会話を聞くたびに、どうして世の中の人は、健康のことばかりいうんだろう、と思うんです。だって、不健康なものにも、人生はあるんですよ。不健康なものの人生にもよろこびはあるんですよ」

https://www.zengyou.net/?p=6021

健康でありたいという願いも、コロナにかかりたくない願いも、それに萎縮したり気落ちしたりしたくない願いも、よくわかるけど、それをスローガンとして「負けるな!」というのは、間違った言葉使いじゃないかしら。多数派率いて奮起するがごとくにスローガンにしてしまうのはいかがなものだろう。少し歩み寄った言い方をすれば、日本中が動揺した4月前後にそういう言葉が出てきたのは仕方ないにしても、ウィズコロナという言葉もある中で、そろそろ表現を変えてもいいんじゃないかと思う。水を差すのは心苦しいんだけど、ひいては、いのちの尊厳にも関わってくる問題だと思うので、物申さずにはおれなくて・・・。

拡大解釈になるけど、詰まるところ、根底には老病死の取扱いに問題があるような気がしている。老いることも、病になることも、死んでいくことにも意味を見出していく仏教とは真逆の考え方で、現代がそこにがっちりフタをして遠ざけてしまったにしても、さらに拍車をかけているような印象でゾッとする。老病死に価値がないなら、使い捨ての道具と同じで、そこには命の尊さなんて微塵もない。

少数派の声だということは自覚してる。でも、そういう多数派の声が少数派を苦しめている現実も知っていただきたく、あえて書き残しておきます。これには、教育現場である学校にも垂れ幕があったのを目にして、子供たちが大人が作った言葉を借りてチョイスしているのは想像に難しくなく、それがあまりにもショックで。そんなスローガンを見ながら子供に育ってほしくない・・・。勝ち負けの世界ではあるけど、それがすべてだとしたらみんな負けに向かってまっしぐらの人生やろ。感受性豊かな子は気付くよ。

このスローガンを掲げてがんばっている人たちには水を差してしまうことになったけど、意図せずとも傷つけてしまう人たちがいることをどうぞご理解下さい。私も言葉を単純化して、知らずに誰かを傷つけていることを持戒しつつ。

ウィルスの次にやってくるもの

善巧寺では、3月16日からほっこり法座(お講)を休止し、花まつりや清掃奉仕も中止の運びとなりました。寺報4月号も先の見通しが立たないため、必要最小限のこのような案内になりました。先が見えない状況に翻弄されていますが、よくよく考えると、経典にあるように、コロナ以前から私たちには明日の保証がありません。それを幻想を描くようにあるものとして生活していたことを実感させられます。

不安や恐怖は、他人への怒りや憎しみに変貌することがあります。他人事ではなく、くれぐれも攻撃的、あるいは自虐的にならぬように気を付けたいものです。静かに手を合わせる生活に立ち返りましょう。 (寺報号外より)

https://youtu.be/rbNuikVDrN4

こちらは日本赤十字社が公開した動画です。とても大事なメッセージなのでどうぞご覧ください。お互いに気を付けましょう。

よろこびの場

ほんこさまのお参り先でお仏壇に気になるものがありました。「初任給」と書かれた封筒。おつとめの後に話を聞いてみると、「じいちゃんの好きに使って」とお孫さんが手渡してくれたそうです。思わず「かたいっさんやね~」と言うと、とても嬉しそうにされていました。この封筒は中身がいくら入っているかは問題ではなく、孫の心がおじいちゃんに届き、おじいちゃんの喜びが感謝となり仏壇に置かれたのです。きっと、これを見るたびに幸せな気持ちになることでしょう。とてもステキな話を聞かせてもらい胸が熱くなりました。

お仏壇は、私たちの欲望や願いを仏さまに聞いてもらう場所ではなく、「あなたを必ず救う」という仏さまの願いに感謝する場所です。喜びの場であり、悲しみに寄り添ってくれる場所です。私の前に仏さまがいるのではなく、仏さまの前に私が座らせてもらう。同じ事柄ですが、受け取り方が百八十度違います。これを「他力」といいます。他力とは、「利他力」の略で、自が他を利する力。「自」は自分ではなく仏さまのこと。「他」は他人ではなく、あなたのことです。つまり、仏さまがあなたを利益する力を他力といいます。

お仏壇を仏さまに感謝する場所と位置付けた時、私たちの日々の生活にある喜びに対しても、感謝していく場所になるでしょう。初任給の封筒はそのひとつのカタチとして、とてもステキな在り方だと思います。自分の欲望ではなく、喜びと感謝の結晶がここにありました。

雪山俊隆(寺報174号)

所信表明 2020

明けましておめでとうございます。
正月の善巧寺は、1日深夜0時の除夜の鐘にはじまり、午前6時から朝のおつとめ(修正会)、午前8時~午後3時頃まで「年頭参り」を行っています。

「年頭参り」とは、名前のとおり新年を迎えるにあたって初めてのお寺参りをすることです。通常の法要と異なり、決まった時間におつとめがあるわけではなく、それぞれの来やすい時間にお寺へ訪れ、本堂で手を合わせてから座敷へ移動してあいさつを交わす伝統的な行事です。各ご家庭や地域で伝承されてきた行事のため、お寺からは特に案内はしていません。その伝承が途切れつつある昨今、年々人の数は減っており現在は平成初期の半数ほどになりました。これは、年中行事の法要も同様で、世代交代がされないまま高齢化と過疎化が進行したため、必然的に減少傾向にあります。

数十年前からお寺の中では「お参りの数が減った」と口ぐせのように言われており、地域行事の中でも同じような状況にあります。人に来てもらうための努力や熱心なお誘いがない行事が衰退していくのは当たり前のことですが、現状維持のままで参加者に恵まれていた時代が長過ぎたゆえの嘆きの声です。一般の企業でも、自社の精魂込めた商品を必死に売るために「営業」や「広報」にかなりのウェイトを割いているように、お寺も同様に一般的な「当たり前」のことをしっかりとやらねばなりません。思えば、新規で起こしてきた行事は、いずれも必死に広報してきました。その際、原動力は内部の熱です。「ひとりでも多くの人に来て欲しい!聞いて欲しい!」という熱が行事を作ります。その視点から見た場合、現在のお寺はその熱が足りないと言わざるえません。義務的に協力してくださる方々は間違いなく善巧寺の支えになっていますが、そこに喜びがなければ広がりは生まれないでしょう。

一昨年から伝統行事の「お講」をリニューアルして再スタートした「ほっこり法座」は、法話を聞くことに重点を置いて、門徒や地域の有無を問わず、出来る限り広くに声を上げるように切り替えました。こちらも長く広報されていなかった定例行事です。まだ軌道に乗ったとは言い切れませんが、一歩手前までは来ていると実感しています。それに対して、年中行事の法要は、これまで門徒さんだけを頼りに踏ん張ってきましたが、今年からその方向性を変えていこうと思っています。

家庭や地域の伝承が途絶えた今、有縁の人びとを対象に、どなたも入りやすい環境を整えて声を上げていきます。その中にはもちろん、門徒さんも地域の方も真ん中にいます。今年は宗祖・親鸞聖人のご法事「報恩講(ほうおんこう)」の改革を目指します。浄土真宗寺院の根幹にあたる行事です。

いろいろと遠回りしましたが、その経験を糧に本丸に入っていきます。つきましては、ご縁のある方々にはぜひ、善巧寺の転換期にご注目いただきたく、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

善巧寺住職 雪山俊隆

◇ ◇ ◇

寺報新年号を公開しました。
こちらからご覧いただけます。
>> 寺報新年号(PDF)

死はゴール?

「死はゴール地点ではないのか?」
ほっこり法座でこんな問いをいただきました。それに対して、その日の講師であった日下賢裕先生はこんな返答を用意してくださいました。

死は人生のゴール、という受け取り方ですが、そのような受け取りを元に人生を歩むこともできるでしょう。しかし、それでは私達の人生やいのちというものは、一体何だったのか?ということにもなってしまいます。死がゴールならば、今すぐゴールしてもいいわけですし、苦悩の人生をわざわざ生きていく必要がなくなってしまうのではないでしょうか。仏教の目的は「私が仏と成ること」です。ですから、仏教におけるゴールとは、私が仏と成る、というところにあります。そのように私のいのちのゴールを置いてみると、この私の人生は、実は仏と成るためにあった、と意味が変えられていきます。これはどちらが正しい考え方かということではなく、どのような意味をもって、このいのちを歩んでいけるか、という違いがそこに表れてくるのだと思います。

法座では毎回アンケートを配布して、ふとした疑問や意見などを自由に書いてもらっています。無理に書く必要はありませんが、改めて「問いを持つこと」の大切さを教えられました。じつは答えよりも、問いを持つこと、そしてそれを外に出すこと自体に大きな意味を感じています。目を背けるための娯楽は数多くありますが、時には人生の問いに真正面から向かい合ってみませんか?

雪山俊隆

ニグローダ

ニグローダは、金色に輝くシカの王様でした。その頃、都の王様は、シカの肉が食べたいので、国民に仕事を止めさせ、毎日シカ狩りをさせていました。国民は皆困りました。そして仕方なくシカが捕まえやすいように、餌で囲いの中へ誘い入れていました。そのシカを王様は毎日一頭ずつ食べていたのです。

シカたちは、いつ自分の順番がくるかわからないので、恐ろしくて朝から晩まで震えていました。夜も眠れません。ただ金色のシカだけは王様も大切にし、弓矢を向けませんでした。そのうちにシカたちは相談し、順番を決めて、首切り台に上がることにしました。殺される日までは安心だからです。

ある日、お腹に赤ちゃんをもったメスジカの順番になりました。「どうか赤ちゃんを生んでからの順番にしてください」メスジカは仲間たちに頼みましたが、誰も順番を代わってくれません。その時、ニグローダがすすみ出て、首切り台に自分の首をおきました。王様はニグローダの心に大変感心しました。そして、それから後は、すべての動物を殺すことをやめ、人も、動物や鳥たちも、みんな平和に楽しく暮らすようになりました。
(ジャータカのえほん/文:豊原大成)

この物語は、お釈迦さまの前世物語「ジャータカ」にある「シカの王様ニグローダ」のお話です。布施とは、見返りを求めずに分け与えることをいい、その究極が自らを差し出す行為として現してあります。現実離れしたお話に聞こえますが、仏さまの行動をとおして、我が身の在り方が問われます。

(寺報172号)