おかげさま?おカネさま?

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


うちのおばあちゃんが、小さいころの、わたしによくいったものです。
「ごはんは残さず、こぼさず、きれいに食べなさいよ」
そういわれても、こどものわたしは、よくこぼした。ごはんつぶポロリ、おかずもポロリ…。
「コレッ!拾いなさい!」
しぶしぶわたしが拾うと、
「食べなさい!」
じつにこわかった。そして、そのあとのお説教を、わたしはいまでも覚えています。
「お百姓さんはね。あなたにごはんつぶをゴミにしてもらおうと思って、お米をつくっているのとちがうのよ。一つぶのお米でも、あんたのいのちになってくれ、人のいのちになってくれといって、つくって下さっているんです。それを思ったら、あんた、もったいないじゃないか。ちょっとぐらいよごれても、拾ってちゃんと食べなさい」

前回、ご紹介した、食前のあいさつのなかに「つつしんで、食の来由をたづねて…」というのがありました。食の来由―つまり、目の前にあるごちそうが、どのようにして、わたしの所に届いて来たのか、それを少しは考えてごらんなさい、ということでしょう。一つぶのお米は、いったいどのようにしてできるのか―ちょっと考えてみましょうか。

お米は、農家の人たちがつくるもの。これはだれでも知っています。しかし、よく考えてみると、農家の人が一人でつくるものじゃない。一つぶの種モミ、それを育てる土壌と肥料、肥料はどこで、だれがつくるのか。苗になったら、田植えの機械、草とりの機械、何千何万という人が汗水流してつくった農機具や農薬によって、田んぼの米はスクスクと大きくなってゆく。さらに忘れてはならないのは、大地自然の恵みでしょう。そしていま、収穫の秋—またまた機械の世話になり、農協さんの手間を取り、米屋さんもそれに加わり…と考えてゆくと、たった一つぶのお米にも、幾千万の人たちの汗と苦労がこもっている。それがごはんになるには、さらに、水がいる、電気がいる。ガスもいる。茶わんがいる。はしがいる。さあ、そうなると、もう数えきれないほどの人たちのおかげによって、いま、ようやく、わたしたちの前に、一杯のホカホカのごはんが届いたことになる。
「みほとけと、みなさまのおかげにより、このごちそうを恵まれました。深くご恩をよろこび、ありがたくいただきます」
こういって手を合わせるのが、やはり礼儀でありましょう。

ところが、。さいきんの若い人たちの考え方は、この逆なんです、”おかげさま”より”おカネさま”なんだ。すべてがおカネ中心。だから、
「何いってんですか。このごはんは、わたしがかせいだおカネで、わたしが買ってきて、わたしが買った台所用品で料理して、わたしが食べるんです。ちゃんと電気、ガス、水道料金も払ってあるんだから、残そうと、捨てようと、わたしの勝手でしょッ」
とくる。自分一人で米屋から電気、ガス、水道会社を養っているような気でいるんだから、始末におえない。くたばれ!だね、ホントに。

それでいて、値上げとなると、おそろしい顔をして「わたしたちを飢え死にさせる気かッ」とくる。そんなことをいう前に、自分の台所に残り物はないか、くさらして捨ててしまうものはないか、よーく考えてほしい。タバコを吸うものに大気汚染を論ずる資格がないように、ごはんつぶをこぼしたり、余り物を捨てたりするものに値上げを論ずる資格はないと思うね、わたしは…。

オヤオヤ、ずいぶん熱くなってしまった。ハラを立てたらスマートにならない、なんて自分でいっておきながら、これだから…。気分をしずめて、もう一度「おかげで、ごちそうさまでした。」


雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法