お茶の間説法」カテゴリーアーカイブ

ひとりいきいき

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


夏の朝がゆというのは、なかなかいいものですね。暑さをふっ飛ばす、とまではゆかないけれど、なにか、こう、凛とした気持ちになるものです。先日、寺で早朝法座というのを開いたとき、参拝の方にこれを出したんです。
「久しぶりだなあ、おかゆなんて。昔はよく食べたのんだが…」というお年寄りから、朝はパン食と決めている若い人たちにまで、おかわりが出るほどの好評でした。

香のものは、一夜漬けのナスとウメボシ、それに、春の山で採っておいたウドの塩漬けを少々。キュッと歯ごたえのある色あざやかなナス…。口にふくんだとたんに春の香りがよみがえるウドは、とりわけよろこばれたようでした。で、普通ならよろこばれただけで終わるのですが、坊さんのわたしは、どうも終わらない。ひとことお説教をせずにおれなくなった。

さあ、みなさん、食べる前にちょっと聞いていただきたい。いま、あなた方の目の前にあるウドですがね。これ、漢字で書くとどうなるかご存知ですか。「独活」こう書くんです。”独り活き活き”ということでしょうか。ものの本によりますと、”この草、風吹けども揺れず。風吹かざれども自ら揺れ動いて育つ。よって独揺草とな付く”とある。

ずいぶん生命力の強い草で、風が吹いたって揺れないそうです。そして、風が吹かなくても、ひとり揺れながら、グングン伸びてゆく、そんなところから、独揺草という名がついて、これが、独活という字になったのではないか、というんです。
”ひとりいきいき”—いいですね。すばらしい名だ。わたしはこの春、山でそれをたしかめました。日あたりのよい谷間の急斜面のところに、ググっと頭を出したウドは、まさしく”独活”。わたしも、かくありたいと思った。どんな風が吹いても揺れ動くことのない、そんな人間になりたいなあと思った。

ところが、そのとき、また、フト思ったんです。このウドは、ほんとうに”ひとりいきいき”なのだろうか、と。群生地を少し離れるともう一本も見あたらない。ある場所にしかない。ということは、その場所には、ウドを育てるに充分な土壌と、気象、その他あらゆる条件が重なり合っているんです。つまり、ウドは”ひとりいきいき”ではなくて、大地自然の恵みを一身にうけて、太陽に、土に、水に、その他あらゆるものによって育てられているんです。ということは、ウドのスクスクと育っているそのままが、春の活動している姿であり、大地自然の活動相なんですよね。

いかがでしょう。これはウドだけのことではないですね。わたしたちだって、そうなんだ。自分では”ひとりいきいき”でありたい。また、自分は自分ひとりで生きているんだ、と思いたいのですが、どうでしょう。ほんとうにそうなんでしょうか。

わたしたちは、じつは、ひとりでは生きてゆけないのです。この世に生をうけたのは、父や母のおかげ。今朝の食事が口にできるのも、農家の人や商店の人や、いろんな人のおかげ。そして毎日、息をしていられるのは、大地自然のおかげ。洗たく物が乾くのも、お日さまのおかげじゃないですか。それをわたしたちは、ともすると、自分でかせいだお金で、食べて、住んで、着ているのだから、自分一人で十分に生きてゆけるんだ、と思ってしまう。これは勘ちがいですよ。でなきゃ居直りですよ。

おかげを知らないものは犬畜生―ということばがあります。わたしたちは、生きながら、畜生道に落ち込んでいるのかもしれません。さあ、今朝のごはんは、そまつな朝がゆと、香のものだけだけれど、どうか、みなさん、ひとこといっていただきたい。「おかげさまで、いただきます」と。あららッ、説教が長くておかゆ、さめたかナ?


雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

スプーンはおいしさを知らない

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


けは、台所でお料理に使う道具について、すこし考えてみましょう。まずは包丁です。マナ板トントン…朝のお汁の身をきざむのに、いそがしく動いてくれる包丁―長い間使って、もうすっかりあなたの手になじみ、体の一部のようになっていることでしょう。

その包丁のことなんですが、以前、国立国語研究所の所長をなさっていた、岩淵悦太郎さんに、こんな話を聞いたことがあります。
「わかるということばの語源なんですがね。これは、分ける、分かれるということばと同じ意味だったようです。つまり、刃物で切り分けて、はっきりと区別することなんです。何が善か、何が是か、見分けがつけば”わかった”ということになるわけです」

いま、あなたは包丁を持っている。そして、魚を三枚におろしているとします。見事な手さばきで、これは身、これは頭、これは骨、これはワタ、と切り分ける。それがつまり、わかる、ということだというわけです。なるほど、これはよくわかります。

しかし、そのとき、わたしは、また、ハテ?と思った。刃物で切り分けたのは自分であり、それに判定を下したのも自分でしょう。だとすると、わかった、ということは、自分の包丁で、勝手に相手を切り分けただけだということになる。ちょっとおそろしい気がするんですよ。そうじゃないですか。包丁の刃先は常に外に向かっていて、バッタ、バッタと目の前の相手をなぎ倒しているんです。ところが、その包丁を自分に向けて、切り分けてみたことがあるのか、ないのか…。

世の中で、わかったような顔をしている人は、おそらく、自家製の大きな刃物でもって、相手かまわず切りまくっている人に違いない。そんな人は、小さなメスでもいいから、まずは自分のハラを切り開いてみなくてはなりませんね。このわたしは、本当のわたしをかわっているのかどうか…と。

スプーンは、おいしさを知らない―こんなことばが、古いお経にあります。スプーンだけじゃない。おはしも、お茶わんも、お皿も、台所にあるお料理の道具は、みんな、おいしさを知らないわけです。<あたりまえじゃないか>と思われるかも知れないが、これがまた、なかなか味わいの深いことばなんです。たとえば、あなたが、台所に立っていそがしく朝のごはんの用意をしていたとする。そんなとき、こんなことを思うことはありませんか?
<あーあ、くる日もくる日も、おさんどんばかり。わたしって、主人やこどもの世話をする道具でしかないのかしら…>
もし、こんなことを思ったとしたら、あなたは、人生のおいしさを知らない、道具のような人間になってしまっているということになるのです。先の一句の次に、対句として、こんなことばがあります。
「かしこい人は、あたかも、舌が料理の味をいち早く知るごとく、人生のおいしさを、すみやかに知るものである。」
食卓の主役は、料理でもなく、道具でもなく、それを味わう舌であります。スプーンやおはしは、いそがしく働いて、ごちそうを口へ運ぶだけ。かわいそうに彼らは一度だって、おいしさを味わったことはないのです。

あなたは、生活の道具になり下がってはいませんか。ご主人の世話係、そして、こどもの保育係…それだけであってはならない。あなたは、あなた自身であって、あなた以外の何者でもないのですから。いそがしく働くのもいいが、ただ、その時間をムダに過ごすのではなく、人生のおいしさを敏感に味わう舌を持っていただきたい。人生のうま味というものは、日々の暮らしの中に、いくらでもころがっているものなのですから。


雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

だいどこ説法

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


わすれられない味というものは、だれにだってあるものです。おふくろの味、ふるさとの味、およばれしたときのごちそうの味…。わたしにもありましてね。これはいまから14,15年前のことなんですが…。当時、わたしは学生で、東京に下宿していたんです。あるとき友人が、ひもじそうなわたしをみて「うちへこないか。うまいもの食わせるぞ」といってくれた。聞いたとたんにもうツバが出てきて、イソイソとついていったんです。

食卓に出たのは、トリの照り焼き風のもので、こってりした味がなんともいえなかった。「うまいですねえ。これ、なんて料理ですか。田舎に帰ったら、おふくろにつくらせたいんで、つくり方を教えてください」と、お母さんにいいました。すると、「よかったわ、よろこんでもらって。これはね。サマサマ料理っていうのよ」といって、つくりかたを教えてくださった。

ウロ覚えですが、うまくできるかどうかわからないけど、とにかくここに、サマサマ料理のつくり方をメモしておきましょう。

材料は、トリの手羽一つ(一人前)、ネギ(適当に)、パン粉(食パンの耳を乾かしてきざんだもの)、ニンニク、しょう油、砂糖、ごま油。
つくり方は、まず平たい容器に、しょう油と砂糖とニンニク、それにネギをザクザクっと切って入れ、そこへトリの手羽をひたひたにつける。よく味がしみ込んだところで、フライパンにごま油を入れて熟し、トリの皮の部分にパン粉をぬりつけ、ジューとやる。こげ目のついたところで、容器に残ったものを全部放り込み、こってりと仕上げて皿に盛る。

たしか、こんなものだったと思う。しかし、もし、お試しになるのなら、次を読んでからにしていただきたい。じつは、聞いてほしいのは、この料理のつくり方ではなく、サマサマ料理という名前の由来なんです。

戦後まもなくで、動物性たんぱくなんてまるでなかったころ、この友人のお母さん、やっとの思いでトリの手羽を手に入れたそうです。そして、なんとかして、これをおいしく食べさそうと考えた。台所を見渡せば、ネギと、きのうの残りの食パンの耳と、そして調味料はしょう油と砂糖。そこで、これを全部使って、この照り焼き風のものをこしらえた。一家5人、ほんとうによろこび、骨までしゃぶって、お皿についたソースもネギでふくようにして食べた。
「おいしいね」
「トリなんて久しぶりね」
「ほんと、うまいねえ」
そのときです。お父さんがみんなにむかっておっしゃった。
「ほんとにおいしかったな。こんなおいしい料理をつくってくれるなんて、お母さんサマサマだね」

サマサマ料理――わたしがわすれられないのは、この名前なんです。お母さんもすばらしいが、お父さんのこのひとことがなんとすばらしいことか。わたしたちはいま、どうもこのあたりを忘れかけているようです。家族みんなで食卓につく。
「さあ、早く食べなさい。あとかたずけがタイヘンなんだからあ」
「ほら、たくさん食べなさい。じつはこれとっても安かったんだから。スーパーで30円!」

これでは、おふくろの味も遠くなり、インスタントで十分というこどもばかりになってしまうに違いない。ひとつマネしてみませんか。あなたのサマサマ料理をつくってみましょうよ。そして、わすれかけていた人生の味をとりもどし、こどもたちに、わすれられない味を、舌の根にしみ込ませてやろうじゃないですか。


雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

決めた!はヤメタのはじまり

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


ホントのお化粧法の第一課は、”女はウソのかたなりだ”ということを知ることではないか――と、先週お話しましたら、若いお嬢さんが、寺へとんできて、「とんでもない!」というのかと思ったら、「わかるわかる。ホントその通り」ときた。以前ラジオで一緒に仕事をしていた女の子で、年はハタチ。それこそ頭のテッペンから足のツマ先まで、あたたかいウソで塗りかためた感じの子だから、こちらもビックリしましてね。ホントにわかったの?と半信半疑。そしたら彼女「まあ 聞いて下さいよ」と、じつに感動的な体験談を、息せき切って話してくれた。まあ、聞いてやって下さい。
 
ワタシね、学生時代からモデルのまねごとやったりしていた関係上、おしゃれとか、お化粧には、かなり自信があったんです。ところがね、ついこの間、ワタシ急に腹部出血とかでバッタリ倒れて、救急車で病院に運ばれたの。もう痛くて痛くて死にそうで、先生にみてもらったら、すぐ入院だ、手術だというのよね。もう目の前まっ暗でフーッとなって、とにかく入院ということになったの。
 
そしたら、看護婦さんがやってきて、スッゴク事務的に「お化粧として、寝間着に着替えて寝てなさい」っていうの。もう、ガーンよ。だってワタシ、いままでオトナになってから、人前で素顔見せたことなかったんだもの。で、そういったら、また看護婦さん「決まりです。おとしなさい。着替えなさい」でしょ。それで仕方なく、顔を洗ってスッペンペンになって、三宅一生の服も脱いで、ペローンとベッドに横になったわけ。もう恥ずかしくて恥ずかしくて、おなかの痛いのはガマンできたのに、このときばかりはオイオイ泣いてしまった。
 
ところが、しばらく病院で生活しているうちに、だんだん落ち着きを取り戻して、まわりをみると、みんなワタシと同じで、スッペンペンのペローンなのよね。で、よくよく考えてみたら、結局、みんな患者なのよね。お化粧なんてことよりも、もっとタイヘンな問題と戦っているわけですよ。そうだ、ワタシもその中の一人なんだ、ということがやっとかわったの。すると、なんだか、スーッとさめてゆく自分を感じて、ナーンダ、人間って、こんなものか。これまでいろいろ飾りたてていたけど、ホントのワタシって、スッゴクちっぽけで、たった一人で、とてもつまらない人間だなあーと、そのとき、やっとわかったの。
 
このお嬢さんは、これからまもなく、おなかを15センチも切る大手術をうけるわけですが、その折には、自分の死というものに直面し、生きたいと思い、命の尊さを知り、そしていままで考えもしなかったという両親や友達への感謝の気持ちも、ふつふつとわいてきたそうです。じつにすばらしい体験をしたものだ、と、わたしも教えられることが多かったんですが、その子が、さいごにこういうんです。
「ところが、ところがですよ。手術が終わって退院したら、もう、その時に思ったこと、心に決めたこと、すっかり忘れてしまって、パァーッとまたハデに、毎日ウソのかたまりで過ごしてしまっているの。ダメねぇ、ワタシって。どうしてこうなのかなあ…」
 
仏法では、心に決めることを“決定心(けつじょうしん)”といいます。これはだれでも持ち合わせているもので、朝目が覚めると「さあ、やるぞ」。注意されたら「よし改めよう」と思うわけです。ところがもう一つの心”相続心”というのがまるでない。朝決めたことを昼まで守りつづけることすらおぼつかない。でも、いいじゃないですか、と、わたしはその子にいったんです。キミには立ちもどれる原点がもう見つかったんだから。それを持たずに、ウソのかたまりがあたりまえ、生きているのがあたりまえ、と思っている人とは、すでにひと味違った人生が送れるに違いないんだから、と。

雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

心のファウンデーション

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


鏡の前で、ちょっとお化粧でも…と思っていらっしゃるあなたに、今日はとっておきの美容法をお教えいたしましょう。たとえそれが、ヤボな坊さんのいったことであろうとも、”より美しく”というのは全女性の願ってやまない大いなる欲望なのだから、知らなきゃソン。聞いておいたがトクというものであります。
 
エレガンスの辞典―というのがありましてその著者、G・Aダリオ―女史は、身だしなみの心得として次のようにおっしゃてる。
1、毛と爪の手入れが申し分ないこと
2、髪の毛が清楚にととのえられていること
3、お化粧が清楚で、化粧しているとは見えないこと
4、靴は清潔で、みがいてあり、状態のよいこと
5、衣装は清潔で、しみがついていないこと
6、におい押えのコロンかオード・トワレットを毎日怠らずにふりかけること
 
女史のチェックリストはまだ続きますが、このへんでやめにして、最後にご婦人方の化粧について、もうひとこと。
「明るい日のさすところで、鏡に顔をうつしてみて、化粧の濃すぎそうに見えるところは容赦なくぬぐいとることです」。
じつは、わたしが気に入ったのは、この「容赦なくぬぐいとること」ということばなのです。
 
さあ、それでは、いよいよ本題にはいりますが、わたしがみなさんにお勧めする美容法には、二つあります。その一つは、まず「女はウソのかたまりだ」ということを知ることであります。だってそうでしょう。頭のテッペンから足のツマ先まで、ありのままのあなたというものはほとんどない。髪は染めたり、曲げたり、顔は塗ったり引いたり、つけたり…あとはあまり申しませんが、事実そうでしょう。それでいて、口をひらけば、「あーら、奥さま、いつまでもお若いこと!」お若いといったって、年は年なりにちゃんととっていますよ。ただ、そう見えないように、ちょっときれなウソで飾っているだけなんだ。
 
「美容の歴史」というジャック・パンセが書いた本のはじめには、こうあります。
<マキャージュ>(化粧)という言葉は、今ではあたりまえになっているが、これは<働く>とか、<カードでインチキする>を意味する隠語からきたものである。
 
インチキなんだな、やっぱり。いやこれは女ばかりじゃない、男だって、坊さんだって、結局はうわべはウソのかたまりで塗りつぶして、ニッコリ笑っているものなんですよね。だから、まず第一の美容法は、ウソのかたまりを、容赦なくぬぐいとること、ありのままのわたしを見つめ直して、ゼロからスタートし直すこと――これではないかと思うんです。
 
さて、次は美容法その二であります。それは、心のファウンデーションです。どんなにおもてをきれいに飾ったところで、裏の心が真っ黒では、どうにもなりません。おしゃれをして、町を歩いている人をごらんなさい。うちでケンカでもしてきたばかりなのか、目の玉三角にして、親のカタキでもとりにいくかのごとき人の多いこと!
 
お経には「忍辱得端正(にんにくとくたんじょう)」とあります。忍辱とは耐え忍ぶということ。平たくいえば、ハラを立てないことであります。で、ハラを立てなかったらどうなるか。端正を得、つまりスマートになるということでしょう。“ハラを立てなかったら、スマートになる”。これこそ、最高の美容法だというわけです。
 
1日に何十回とハラを立てているわたしたちではありますが、せめてまねごとでもいい、ほがらかに、ニッコリ笑ってハラを立てなかったら…それこそ、あなたは、町一番のスマートな女性になること間違いなしだ。

雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

カガミよかがみよ鏡サン

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


三浦朱門さんのお気に入りのテレビのコマーシャルというのが、7月2日付の婦人面に出ていました。亭主がゴロンとしていると、画面の外から女房の声がして、風呂でも掃除してくれという。亭主がさもくやしそうに
「いま、やろうと思ってたのニィ」
と言う。あの亭主の卑小さ、小児性もさることながら、画面の外から夫を追いたてる女房の小にくらしさがよく表現されている――たしか、こういうことだったようであります。テレビのコマーシャルというのは、大のオトナが、とにかく社運をかけて、チエをしぼり合った結晶のようなものですから、ヘタなドラマより迫力があるものが多いわけです。
 
じつは、わたしにも、気に入ったのがありましてね。いまはもうやってないが、2,3年前に何度か見て、いまだに忘れられない。ちょうど、お目覚め説法にはピッタリという感じなんですが…。
 
若い女の子が画面に登場いたしまして、ニッコリ笑って、歯をむき出して
「わたしの歯、真っ白!」
とやる。自慢するわけです。白い歯を指して。ところがそこへもう一人の女の子があらわれて、これがずいぶんいじわるなんですが、手鏡を持っていて
「裏は?」
とやる。自慢の女の子は、手鏡にうつった自分の歯の裏をみせつけられて、「真っ黒…」とガックリ。そこで、歯の裏までよくみがけるちょっと曲がった歯ブラシをどうぞ、ということになるのだが、わたしはこれをみて、もし、わたしがサンケイ広告大賞の審査員なら、間違いなく、これに優勝トロフィーを贈っていただろうと思ったね。
 
その選考理由は次の通りであります。つまり、これは、単に歯ブラシのコマーシャルというだけのことではなくて
「裏は?」
という言葉をこのわたしに対する根源的な問いかけであると受けとったとき、限りなく広がる虚飾の世界を打ち破り、人類に真実なる生き方を問いかける、この上ない契機になるのではないか、とかなんとか…そんな気がしてならないのです。
 
どうですか?あなたはそう思いませんか。このコマーシャルは、歯だけのことをいっているんじゃないんですよ。わたし達は、いつも、ウソで塗り固めた自分を指さして、「わたし、真っ白!」とやっているんです。女の人はとくにそうだ。頭のテッペンから足のツマ先まで、生まれたまんまの本当の自分などというものはまるでない。いや、男だって、坊さんだって、そうですがね。ところが、そのウソをウソとも思わず、ニッコリ笑って、真っ白!とやっている。裏はどうなんでしょう。ハラの底はどうなんでしょう。
 
だれかが、いつか、手鏡を持っていて、
「あなたの裏は?」
といわれたらどうします?ふつうの鏡なら、表しかうつらないからゴマカシが効きますが、その鏡が、真実まことの鏡だったらどうします。コマーシャルの女の子のように、ガックリ、うずくまらざるをえないのではないでしょうか。
 
先日、近くのロータリーグラブのスピーチに呼ばれまして、ひょいと見たら「四つのテスト」というのがあって、その第一に「真実かどうか」とあった。なかなかやるじゃないですか、「もうかるか、どうか」「ソンかトクか」じゃないんですよ。「真実かどうか」――自分にたえず手鏡をあててみて、静かに反省してみようということなんでしょうね。
 
朝目が覚めて、ウソのかたまりのお化粧を念入りになさる前に、ひとつ、鏡に向かってやってみて下さい。
「鏡よ鏡よ鏡さん、どうぞ教えて下さいな。ホントのわたしはだれでしょう。裏は真っ黒じゃないかしら」
鏡は答えてくれるでしょう。
「そうよ。やっとわかったの。あなたの裏は真っ黒よ」

雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

いい天気ってどんな空?

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


ちょっとヤボですが、坊さんのわたしが東京や富山でラジオのニュースキャスターというものをやっていたことがあるのです。朝の2,3時間、ぶっ続けにおしゃべりをするわけですが、オープニングというんですか、番組のはじめに名前が雪山だというので晴れがましくも雪山賛歌なんぞを流しまして「お早うございます!7月12日火曜日午後9時、これからしばらくはホットなニュースと話題いっぱいのワイド番組でお楽しみ下さい」とやる。
 
それから型通りにアシスタントのアナウンサーとお天気のやりとりで、晴れていれば「今日もいい天気ですね」「そうですね。奥さま、お洗濯がはかどりますね」とかなんとか。暑い日だと「暑いですね。いやな日が続きますね」「そうですね。ほんとに涼しくならないかしら」とかなんとか。ところがあるとき、ギクリとすることがあった。お天気のあいさつのあと、気象台の方と電話でやりとりするコーナーがあって、そこで、あるお天気おじさんがおっしゃった。
「雪山さん、じつは、お天気には、いいとか、わるいとかはないんですよ。晴れていれば晴れた日、雨なら雨の日というだけで、わたしたちはなるべく、いい天気わるい天気とは使わないようにしているんです。」
まいったね、わたしは。えらそうにお説教などする資格はないと思った。そうなんですよ。わたしたち、朝、目が覚めたら、カーテンをあけて、「わあ、いい天気だ」とか「やだなあ、また雨だ」とか、カンタンにいってしまうけど、考えてみれば、天気にいい、わるいなんてあるわけない。こっちは快晴つづきで「いいなあ」と思ってもあまりつづくとお百姓さんが音をあげる。台風でも、被害は困るけどあれが来なかったら日本の水源が干上がってしまうわけだ。「ありがとう。おかげで坊さんの片目が開けました。天気にいい、わるいはなくて、もしいうなら、その前に、わたしにとっていい天気、わたしにとって都合のわるい天気といわねばならないんですね」と、お天気おじさんにお礼をいった。
 
その時です。ギクリときたのは。(ハテ、これは、お天気だけのことだろうか?)どうでしょう。わたしたちは、お天気だけではない。まわりすべてのことを、いともカンタンに、いい、わるい、と決めつけているけれども、結局それは、わたしのメガネでながめているだけのこと。なのに、口にするときには、いつも、このわたし、ということばを抜いてしまっているんじゃないですか。
 
だれかさんをつかまえて「あの人はいい人」「この人はわるい人」、いっていませんか?ありのままに見れば、世の中に、いい人、わるい人なんていませんよ。「あの人はあの人」であり、「この人はこの人」であって、あの人はあの人なりに一生懸命生きている。この人もこの人なりに一生懸命生きている。それをわたしたちは、自分勝手に、いい人、わるい人と決めつけている。あなたがわるい人と思っている人のことを考えて下さい。ひょっとしたら、その人は、あなたにとって都合の悪い人というだけのことかもしれない。
 
よしあしの文字をもしらぬひとはみな
まことのこころなりけるを
善悪の字しりがほは
おほそらごとのかたちなり
 
こんなうたがある。少し反省してみなくてはなりませんね。(いいのわるいのと、もの知り顔に決めつけていたこのわたしは、いったい、何サマなんだろう。わたしって、ものの善悪を簡単に判断できるほど、上等な生きものだったのかしら…)一度、わたしたち、外ばかり向いていた目の玉をひっくり返して、内なる自分のハラの底をみつめ直してみたらいいのかもしれません。かくいうわたしはどうなのか、いいのか、わるいのか…本当のわたしとは、いった何なのか、と。
「お茶の間説法/雪山隆弘(昭和54年百華苑発行)」より 

雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法

お目覚め説法

Play

昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。末尾には、著者本人による録音音声があります。


ちょっとうかがいますが、あなたは今朝、何時にお目覚めでしたか?それからいままでどんなことをさないました?朝起きて、顔を洗って、部屋のそうじをして、ご主人を起こして、朝食をつくって、それでいま、ご主人は出ていってホッとひと息…ですか。
 
では、もう一度うかがいます。そのお目覚めのとき、あなたはどんなことを思いました?オヤ、笑っていらっしゃる。その顔は何も考えたりしなかったのかな。それとも、べつに口に出していうほどのことではないのかな。まあいいでしょう。
 
わたしはね、よく思うんですよ。朝、目が覚めたとき(ああ、今日も生きている)。それでお念仏を称えたりするわけです。いやだなあまた笑ったりして。思わないかなあ、今日も生きているって。(このお坊さん、ちょっとキザですがどころじゃないわね。今日も生きているなんて当たり前のことじゃないの)
 
あなたの目を見ていると、こんな感じだな。いや、わかるんですよ。この前もある婦人会でこういったら、同じようにフフと笑ってそんな目つきをしてたもの。
 
しかし、もう一度聞きますが、今日も生きている ということは、当たり前のことですか?仏法では「老少不定」といい「われや先、人や先、今日とも知らず明日とも知らず」ともいう。お通夜の晩などにこんなことばを聞いたことがあるでしょう。人間は生まれて、年とって、病気して、死んでいく。それも吸う息ははくを待たずして…といいますから、いつのことだかまったくわからない。まさに今日とも知れず、明日とも知れないわけです。
 
世の中をありのままに見れば、人間は生まれたら最後、みな死ぬわけで、いくら千年も万年も、とガンバってみたところで仕方がない。人間の死亡率は何%かご存知でしょう。ガンの死亡率は〇〇%、結核の死亡率は〇〇%といろいろありますが人間の死亡率はと聞かれたら、ゾッとするけど100%としかいいようがない。これこそが当たり前のことであって、今日も生きているということは、それから考えると、めったにない、有り難いことなんですよね。
 
わたしの知り合いの奥さんで、九州に住んでいらしたんだが、こどもが三人、小学校へ上がったばかりのときに、ご主人がガンの宣告を受けられた。もちろん本人は知らない。しかし、奥さんはたいへんです。こどもたちを前に「お父さんは重い病気にかかられた。あなた方、しっかりしてちょうだいね」といって聞かす。そして自分は、毎晩眠れません。そして、フト隣に寝ている主人を見る。静かに寝息をたてている。(ああ よかった。お父さん生きている)。朝起きてもそうです。横をみると主人が大きなあくびをしている。(よかった、今日…)あくび一つでも命の尊さにつながるんです。
 
こうして、この家族は来る日も来る日も、生命の緊迫感につつまれて暮らしました。あるときは入院、そしてまた退院…こんな生活が何年つづいたと思いますか。なんと、十五年間もつづいた。強いお父さんだったのでしょう。そして、なくなられてこどもたちはどうなったか。男の子二人は東大、女の子は奈良女子大にストレートではいった。何も一流大学にはいったから素晴らしいというのではありません。命の尊さを知って、毎日を真剣に生きた結果がそうなったので、大事なのはそこだと思うのです。
 
どうやらわたしたちの多くは、恵まれすぎていたらしい。おやじが生きているのは当たり前。おふくろは毎日生きていることの有難さなんていいもしない。これではこどもも命の尊さなどわかるわけがない。大切なものは何かということも気付かずに、なんとなくモコモコと大きくなってしまった。でももう気が付いた。テレビのドラマに「あしたこそ」というのがあったが、あしたこそではなくて、今日こそのいのちを大切に、ということにです。
 
目が覚める。あたりが見える。庭の緑が美しい。小鳥のさえずりも聞こえてくる。そして手足も動くではないか。こんな有難いことはないですよ。よろこびの原点はここにある。はきすてたくなるような人生だって、このよろこびには勝てはしない。さあ、思い切りノビをして、今日一日を精一杯、いきいきと生き切ってみようじゃないですか。
「お茶の間説法/雪山隆弘(昭和54年百華苑発行)」より 

雪山隆弘
昭和15年生まれ。大阪・高槻市の利井常見寺の次男として生まれ、幼い時から演劇に熱中。昭和38年早稲田大学文学部演劇専修を卒業後、転じてサンケイ新聞の記者、夕刊フジの創刊メンバーに加わりジャーナリスト生活10年。されに転じて、昭和48年に僧侶(浄土真宗本願寺派)の資格を取得し翌年行信教校に学び、続いて伝道院。同年より本願寺布教使として教化活動に専念する。善巧寺では、児童劇団「雪ん子劇団」をはじめ永六輔氏を招いての「野休み落語会」など文化活動を積極的に行う。平成2年門徒会館・鐘楼建設、同年往生。

<-目次-「お茶の間説法」>
お目覚め説法
いい天気ってどんな空?
カガミよかがみよ鏡サン
心のファウンデーション
決めた!はヤメタのはじまり
だいどこ説法
スプーンはおいしさを知らない
ひとりいきいき
いただきます、してますか?
おかげさま?おカネさま?
るす番説法
あなたのダンナは本当の旦那か?
ベルの音いろいろ
長屋とマンション
ひとりよりもふたり
いどばた説法
浜美枝さん
六道はいずこに
この世はあなたのままになるか
天上界は二分半
ようこそ、ようこそ
居直るか、痛みを感じるか
千々に乱れてグチばかり
生きがいと死にがい
名CMその後
ストーブで心は暖まらない
ハウツー説法
お布施は出演料じゃない
焼香は何のために
仏だんの意義
ありがとう、さようなら
お茶の間説法
焼きイモの味
女のよりどころ
男は富貴
煩悩はいくつある
チャンネル説法