住職コラム」カテゴリーアーカイブ

繋がっている

今回の悲劇で亡くなった多くの方のことを想うと、ある部分、あるかたちで我々自身も亡くなったのだと痛切に感じます。人類の一部の苦しみは、全人類の苦しみです。また、人類と地球はひとつの身体です。そのひとつの身体の一部に何かが起きれば、全身にも起こります。

ダライラマ14世と並んで、平和活動に従事する世界的な仏教者ティク・ナット・ハン師が震災に寄せたメッセージの冒頭のお言葉です。すべてのいのちは繋がり合い、ただひとつで独立したものは何もないという縁起の法則を端的にあらわされています。

あなたの痛みが私の痛みとなり、あなたの喜びが私の喜びとなる。ゆえに救わずにはおれないという阿弥陀如来の願いを想います。親鸞聖人の時代にも大震災が起こり、長く飢饉が続いた後、大きな合戦が起こりました。当時と今とでは環境がまるで違うとはいえ、負の連鎖を危惧せずにはおれません。先の見えない不安がストレスを生み、そのストレスが知らぬ間に人にきつくあたってしまうことがあります。

親鸞聖人は怒りを消すのではなく転じるという生き方を示してくださいました。「教行信証」をあらわした原動力には、少なからず不当な弾圧に対する怒りがあったことでしょう。煩悩を抱えたままに、仏に照らされ生きる道。危機感や焦りや無力感を持った時にこそ、静かに問い直してみたいと思います。

雪山俊隆(寺報139号)

つながり

上の写真は、宇奈月町音沢地区にある手押しの霊柩車です。ひと昔前は、各地区に火葬場があり、このような霊柩車を皆で引き故人を送っていました。大きな火葬場へ高級霊柩車で運ばれることが当たり前の中で育ったぼくにとっては、親戚やご近所が集まって、故人を送る姿は、とても心が温まり、まるで映画のワンシーンのように写ります。葬儀もホールが当たり前となりました。これは時代の移り変わりとしか言いようがなく、ここでその良し悪しを言うつもりはありません。正直なところ、僧侶にとっても夏は涼しく冬は暖かいホールはすこぶる快適です。ただ、利便性や効率を追い求めた結果、何を失ったかということは、ちゃんと胸に留めたいと思っています。

人と人の繋がりが希薄になりました。効率を追い求めた結果、繋がりが薄くなったのか、繋がりが薄くなったから効率のよいものが増えたのか、いずれにしても、これまで以上に拍車をかけて、人に迷惑を掛けるということが良くないこととされるように思います。日本では「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教え、インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。この違いは何でしょうか。すべてのいのちは繫がり合っているという縁起の法則がヒントになるとは思いますが、結論を急がず、時間をかけて考えていきたいです。本年もどうぞよろしくお願い致します。

雪山俊隆(寺報138号)

仰ぐ対象

年寄りを いたわるばかりが 政治じゃないよ
生かして使えよ 老いの智恵

今年米寿を迎えた漫才師内海桂子さんの都々逸です。ここ20年ほどの間に目に見えていろんなことが変化しました。中でも、こどもやご年配者への接し方も変わってきたような気がします。

家族に財布がひとつだった時代は、一家の主はおじいちゃん。何かひとつ欲しいもの出来れば、家族会議をして、おじいちゃんの了解が必要だったと言います。そのおじいちゃんの決め台詞は「阿弥陀さんに聞いてみぃ」。そんなお宅は、今では日本のどこを探してもないでしょう。いつからか、核家族が当たり前になり、年配者は若い人に気を使い、若夫婦は子どもに振り回されているという、ほんの数十年で、価値観が全く逆さまになりました。これは、改めて考えると凄いことだとしみじみ思います。

昔が良かったというのではなく、何を失ったかという話です。ズバリ「仰ぐ対象」ではないでしょうか。「阿弥陀さんに聞いてみぃ」とスパッと言える人には敬いの対象があります。自分の物差しはじつに頼りなく、時代と共に変化していきます。変化は若い人のほうが柔軟に対応出来るでしょう。でも、そこには智慧がない。仏さまの物差しを改めて考える必要があるのではないでしょうか。

ご多分に漏れず、うちも子育て期間真っ最中。子供を中心に家庭がまわり始めていることを実感しながら、そんなことをふと思いました。

雪山俊隆(寺報137号)

またお会いしましょう

照行寺第8世住職、神子勉さんが往生の素懐をとげられました。4月末に検査入院されて病気がわかり、手術も無事にすまされたと聞いていたのですが、予後が思わしくなく6月20日お浄土に還られました。6月22日のお葬儀には沢山のお参りがあり、神子さんのお徳を偲んでお別れをしました。組内ご法中、善巧寺総代、仏婦のご協力のおかげさまで滞りなく葬儀が執り行なわれたことをここに報告申し上げます。

親しい方に先立たれることはとても寂しいです。そんな時に耳にする言葉、「しもうてかれたねぇ」。この方言が好きです。なんとも言えない寂しさと温かさを感じます。ただ寂しいだけではなく、人生を全うされたことへの敬意とお疲れさまの意味が込められていると思います。そして、私たち浄土真宗門徒は、「またお会いしましょう」と言葉を添えます。なんと有り難いことです。人ごとならば、「死んだらしまい」で済ませられるかもしれませんが、身内や親しい友人、自分自身のことを思うと、それでは決して済ませらない問題があります。「また会おう」とは、故人を仏さまと仰ぎ、私自身も仏さまにならせていただくいのちを生きているんだという確認をさせられます。人生はリセット出来ない。だけれども、また会う世界を聞く者にとって、仏の名を称える声に故人を感じます。名残り惜しくもこのいのちを終えていく時に、どんな顔をしてお会いするのか。それは、死後に囚われる話ではなく、今を生きる力として私に響いてきます。

雪山俊隆(寺報136号)

あなたのお寺

「会社は誰のものか?」ということが、数年前に話題になりました。お寺の場合は、「お寺は誰のものか」。仏さまをご安置する大切な場所。それは、特定の誰かのものではなく、あなたのお寺であり、私のお寺。みんなのお寺です。しかし、寺側の働きかけも良くないのか、そういった意識をなかなか持って頂けないのが現状です。そこで、来る親鸞聖人の750回大遠忌法要は、これをひとつのテーマとして働きかけていきたいと思っております。

何もしなくても、おつとめだけはできるでしょう。しかし、それでは参加した意味がない。私たちの寺だという意識もない。私たちの先祖が熱い心で建てたこのお寺を見殺しにするだけであります。やはり、お寺はそれではいけない。門徒もそれではいけない。お寺と積極的に関わって、初めてお寺というものが意識の中に残り念仏の声も心に響くようになるのではないでしょうか。

3代前の総代長鬼原勝次さんのお言葉です。
いかに皆さんに来て頂くかは大きな課題で、交流を目的としたパークゴルフ大会、参拝旅行、法要バスの運行、定例行事「お講」のバージョンアップ、花まつりや盆おどり、お寺座ライブなどの催し等、入り口はそれなりにありますので、いずれかにまずはご参加頂きたいです。そして、ご意見をください。個人的には、お経会と写経会をやりたいです。数人でも集まって頂けるなら、すぐにでも始めたいので、どうぞ一声かけてください。ご一緒にお寺を再興していきましょう。

雪山俊隆(寺報135号)

西岡常一さん

最近、心に残った言葉をいくつか紹介します。
法隆寺、薬師寺の宮大工棟梁であった西岡常一さんの言葉です。西岡さんは、平成7年にお亡くなりになりました。

今の大工は耐用年数のことなんか考えておりませんで。今さえよければいいんや。とにかく検査さえ通れば、あすはコケてもええと思っている。わたしら千年先を考えてます。資本主義というやつが悪いんですな。それと使う側も悪い。目先のことしか考えない。

厳しいお言葉ですが、説得力があります。千年先というのが凄いですね。ひとつの道を極めた人の言葉というのは、どの世界にも通じていくようなことを言われます。今のに関連して、続けてもうひとつ。

科学が発達したゆうけど、わしらの道具らは逆に悪うなってます。質より量という経済優先の考え方がいけませんな。手でものを作りあげていく仕事の者にとっては、量じゃありません。いいもん作らなあ、腕の悪い大工で終わりです。飛鳥の時代から一向に世の中進歩してませんな。

えー、おっしゃるとおりですね。
最後にもうひとつ。

わたしらは堂や塔を建てるのが仕事です。仕事とは「仕える事」と書くんです。塔を建てることに仕えたてまつるいうことです。もうけとは違います。そやから心に欲があってはならんのです。

仕事ってなんだろう?ということを耳にすることがありますが、それは文字通り、仕える事。忘れかけていたことをズバリと言い当てられたように思いました。

ラジオ番組「ゆるりな時間」

恨は何度もやってくる  

作家の五木寛之さんが話されていた、韓国に伝わるお話を紹介します。

お前が大人になると不思議な経験をする。あるとき何の理由も原因もないのにふと心が翳って無力感を覚え、心萎えた状態に落ち込んでしまう。その状態では血のつながった人でも赤の他人のように感じ、職場の仲間や幼馴染も自分の敵のように感じてしまう。自分の持っている将来への希望も取るに足らないもののように感じ、自分の存在までもどうでもいいと感じる。このような状態にはじめて遭遇すると誰もが不安を覚え精神がおかしくなったようになる。向こう気の強い人間はこんなものはがんばって乗り越えろといい、気楽な人は楽しいことに気を紛らわしてやり過ごそうなどという。しかしこのような感情に落ち込んだ時には何をやっても無駄なんだ。

これは恨(ハン)というすべての人のこころに存在し、一生人は恨を抱えて生きて行き、恨は時々目をさまして訪れてくる。人は一生のうちに何度も恨を体験するもので、恨がやってきたときには、身をすくめて納得する、肩を落とし、背中を丸め、しゃがみこんで何度も何度も大きなため息をつく、するとほんの少し肩の重さが軽くなる。そのときに立ち上がって歩けばよい。

世の中、気を紛らわすものは溢れていますが、それは問題を先送りするだけのことでしょう。仏教は、漢方のようなもので、特効薬のように即効性はありませんが、腰を据えて向かい合えば、きっと糸口が見えてくると信じています。

雪山俊隆(寺報134号)

懺悔

「またやってしまった…」そう思った時、皆さんはどうやって反省されていますか?キリスト教では「懺悔」(仏教ではザンギ)、もしくは「告解」というものがあって、聖職者に自分の罪を告白し、神のゆるしを求めます。マザーテレサという方は、生涯を貧困に苦しむ人たちや死を目の前にした人、身寄りのない子供たちと共に過ごしました。その方がこんな言葉を残しています。

主よ、私は思い込んでいました。私の心が愛にみなぎっていると。でも、心に手を当ててみて、本音に気付かされました。私が愛していたのは他人ではなく、他人の中の自分を愛していた事実に。主よ、私が自分自身から解放されますように。
主よ、私は思い込んでいました。私は与えるべきことはなんでも与えていたと。でも、胸に手を当ててみて、真実がわかったのです。私のほうこそ、与えられていたのだということを・・・

と続きます。菩薩行のような生涯を過ごした方が、このような言葉を残されていることに胸を打たれます。親鸞聖人は、仏さまの教えを通して、「欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず…」と言われます。誰かを批判することはたやすいことですが、心から我が身を恥じるということは、そこに救いがなければ苦しいばかりで、気付いたことへの自己陶酔、もしくは開き直るしかないように思います。深い懺悔というのは、同時に底知れぬ仏さまの救いを物語っています。

雪山俊隆(寺報133号)

いのちはどこにあるのか?

いのちはどこにあるのか?そんな問いを永代経のご縁で日置先生がお話くださいました。私のいのちは、私のものと考えて、今ここにあるものとしか受け取れません。だから、このいのちが無くなれば、すべてが終わりだと思ってしまいます。これは、子供を授かると少し見方が変わってきます。私以外にもいのちはありました。痛みの共感や喜びの共感がダイレクトに伝わってくるようないのち。仏さまの目は、それが我が子だけに限らず、すべてのいのちに注がれているんだと言います。すべてのいのちに、我がいのちと同様の重さを感じられるなら、すでに死という考え方は、私の思うようなものではなくなります。

そして、仏さまは、私たちのいのちを、死んでいくいのちや滅んでいくいのちとは見ていません。生まれていくんだよ、と言われます。仏さまという尊い姿に生まれていくいのちを今生きていると思い、我が名ナモアミダブツを称えながら、その人生を生き抜きなさい、と。仏さまになるということは、すべてのいのちに痛みの共感と喜びの共感が生まれます。それが本来の私のあるべき姿と受け取ります。死を滅びとしか受け取れなかった私に、新しいいのちの息吹を与えてくださいました。

現代の常識は永遠に続くものではなく、時代や場所で変化していきます。変化していく考え方は本当の頼りにはなりません。仏法を聞くということは、私の常識を超えた言葉との出会いでもあります。

秋は報恩講と空華忌の二大法要が勤まります。どうぞ時間を割いてお参りください。

(寺報129号)

つながり

娘が十ヵ月になりました。赤ちゃんの成長ぶりには日々驚かされる毎日で、最近は笑顔が増え、手を振ることも覚えました。月々のお講では、いろんな方に抱いてもらい、最近はすっかり皆さんに慣れてきたようです。人と人の繋がりにおいて、会う回数というのは、とても大きなものだと改めて思います。

お寺とご門徒さんの関係においても、やはり会う回数は重要で、どうしたらお寺に来てもらえるかということを常日頃から考えています。法座に重点を置くのが本道だと承知していますが、うちでは今のところ、敷居を下げて入口を増やす方針を続行しています。お講の午後に映画上映、門徒親睦パークゴルフ大会もそのひとつです。

お寺に入って間もない頃、「おでかけ住職」と題し、住職がご門徒さんの家へ出張し、法事以外でもおつとめや法話を聴いてみませんかという案内を出したことがあります。数百の方に案内を出せば、せめて数軒、いやもしかしたら十軒ほどあったりして、と甘く考えていましたが、結果はゼロでした。悲しさを通り越し、絶望感と無力感にお寺の引退もよぎりましたが、今考えてみると、人間関係がまだ出来ていない上、誰にも相談せずに行った愚かさを自戒した次第です。

あれから10年ほどが経ちました。今、来年を目標に、各地区でのお経会を考え、幾人かと相談させてもらっています。多く集まることが難しい次代、おひとりでも喜んでいきます。どうぞご縁が結ばれますように。

雪山俊隆(寺報132号)