寺報巻頭」カテゴリーアーカイブ

季節の中で/山本摂叡

子供のころ、もっとも好きな季節は夏であった。贅沢に遊ぶということに縁はなかったが、無限とも思える自由があった。母の故郷で暮らした夏の輝き。糊の効いた真っ白なシーツ、そこで迎える家での眠りも、また絶品であった。

いま自分の好きな季節を言うのは難しいが、夏の終わりに寂しさを感じるのは、昔と変わらない。もう一度海辺の輝きと戯れてみたい、そしてあと何回この夏を迎えることが出来るだろう、いつかそんなことを考える年齢になっている。

お釈迦様の入滅、涅槃をどう考えるかは、仏教徒にとって大きな課題の一つであった。それに対する大乗仏教からの答え、その集大成が「涅槃経」の成立であった。そこでは如来性の常住、仏性の常住が語られる。やがてそれは、「一切衆生悉有仏性」という普遍的な世界観にまで展開されていく。

法然聖人は念仏することについて、

念仏の声を聞き、その一声一声に従って、決定往生と味わいなさい

と言い切っていかれた。念仏する時はいつも、往生が定まる時だと言うのである。それはここにいる私が、永遠の真実に出遇う時なのでもあった。昔味わった夏もよかったけど、こんな世界を学ばせてもらうようになった今もまた、幸せであると思う。

この寺報の出るころ、富山の秋は一段と深まっていることだろう。

(寺報117号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

あたたかなひかり/利井唯明

陽の光が暖かくなってきました。冬の寒さに身を縮こめていたのが嘘のように、身も心も和らいできました。暖かな光に包まれるとき、親鸞聖人のお書きになった御和讃を思い出すのです。

無碍光の利益より
威徳広大の信をえて
かならず煩悩のこほりとけ
すなわち菩提のみずとなる

高僧和讃の曇鸞讃には、阿弥陀様の他力信心を得たならば、必ず煩悩の氷が解けて浄土を願う菩提心となると、親鸞聖人は阿弥陀様のはたらきを讃歎されています。この御文は私の煩悩が消えてなくなると言う事を言っているのではありません。私たちは煩悩一つ除く事が出来ない身であり、この命が終わるまで煩悩を纏いながら生きなければなりません。それはどうしようもない事実なのです。

しかしながら、阿弥陀様の光に出会い、阿弥陀様の救いの目当てが煩悩具足のこの私であったと気付かせて頂くのです。煩悩の火が燃える度に阿弥陀様のおはたらきを感じ、煩悩に振り回される度に暫愧するのです。地獄行きの私の煩悩がそのまま喜びの種となるのです。その阿弥陀様のはたらきが南無阿弥陀仏のお念仏となって私にはたらいているのです。お念仏申すとき、春の光に包まれているような、阿弥陀様のお慈悲の深さを感じずにはおれません。

(寺報115号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

生死いずべき道/服部法樹

弘法大師空海の書いた『秘蔵宝鑰』(ひぞうほうやく)という書物の序文に

生まれ、生まれ、生まれ、生まれて生の始めに暗く、死に、死に、死に、死んで死の終わりに冥(くら)し

という言葉があります。要するにこの私の命はどこからやって来たのか、またこの命は死んでどこに行くのかも解らないというのです。こういう状態を「迷い」と言います。

ところで、生死に迷っている者に道を尋ねても答えは返ってきません。もし答えてくれたとしてもそれは無責任な答でしょう。迷っている者は迷いを超えたお方に道を尋ねたとき、進むべき道を知ることができるのです。

以前家族で遊園地に行ったとき、巨大な迷路がありました。私たちも親子四人でその迷路の中に入って行きましたが、なかなか出口までたどり着くことはできませんでした。しばらくして三歳の娘が急にトイレに行きたいと言い出しました。迷路の外に出ればトイレがありますが、迷路の外に出るには、入口に引き返すか、前に進み出口に向うしかありません。まわりに居る人に道を尋ねようとしても、その人たちも迷っているので教えてはいただけません。ただ右往左往するだけで、あせればあせるほど迷いは深くなるばかりでした。たまたま非常出口と書き示した矢印があり、指示に順って進むと出口があって事なきを得ました。

このことから、迷っている私は迷いを超えた仏様に道を尋ねたとき、初めて迷いを超えてゆく道を知ることができるのだということを思い知らされました。その道しるべこそが

必ず浄土に生まれるといただいて念仏を申せ

という本願の言葉でしょう。私たちはその本願の仰せに順って念仏を申す人生を歩む時、はじめて生死いずべき道が開けてくるのです。

(寺報114号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

いずれの行もおよびがたし/藤澤信照

先日、比叡山の無動寺谷を訪れ千日回峰行を終えられた上原行照阿闍梨に、お話をお伺いする好機を得ました。

千日回峰行は、比叡山の峰々谷々の諸堂霊跡二百六十余カ所を礼拝しながら、毎日三十キロを超す山道を歩き回り、七年間で千日の行を完了するもので、七百日直後には、九日間の断食・断水・断眠・不臥の行も待っており、しかも途中で投げ出すことの許されないという決死の苦行なのです。阿闍梨は、私たちに対しても同じ仏教者として敬意を表しつつお話しくださったのですが、最後におっしゃった大変謙虚なお言葉が、かえって私の心に印象深く残りました。

千日回峰行は、難行ではありますが、決して不可能な行ではありません。幸いに私は、自ら行を終えられた師匠に、直接指導を受けることができたおかげで満行の日を迎えることができたのです

それから数日経ったある日、私はふと『歎異抄』第二条の「いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」という親鸞聖人のお言葉を思い出し、上原阿闍梨の言葉と重ねながら、聖人の回心について考えていました。聖人は比叡山の行に挫折して山を下りられたのか。いや、そうではない。どのような行をやっても、仏さまの心に少しも近づけない、ということに苦悶されたのだ…。

親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひとの仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり

聖人を導いてくださる師は山外におられる法然聖人でした。「いずれの行もおよびがたき身なれば」とは、確かな救いの喜びに裏付けられた言葉だったのです。

(寺報113号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿

華麗な緞帖が降りて終焉を告げた…。寺門全員、誰もが予想だんしていなかった前坊守様の急逝である。

前坊守様は木辺錦織寺本山の血を引き、大正七年本願寺由緒の滋賀本行寺にその生を受けられた。娘時代、二十代の若さで本山執行長(現在の総長)を務め、また光瑞猊下最高のブレーンとして当時珍しかった外遊を度々された父、藤山尊證師から大局を遠望する姿勢を学び、また母からは大らかなこころと厳しい躾を受けられたと聞く。

いま「慈光院様」と諡号された如く、確かに前坊守様は、周囲の人々をいつの間にか温かく包み、和やかに癒してくださるお人柄であった。そして控えめな優しいそのお振る舞いの中に、自らは穀然とした姿勢を貫かれたご一生であった。大きな声さえ出さず、むしろ寡黙であった前坊守様。誰も前坊守様が他人の悪口をおっしゃるのや愚痴、世間的な噂話を聞いたことがないであろう。そんな不毛の俗事に煩わされるよりも、もっと大きい視点を持ち、多くのご門徒と共にある事の大事さを充分に自覚し、坊守の座を大切になさっていた。

かつて戦後の混乱する時代、能く住職を支え、妻として、母としての義務を立派に果たされたその足跡は無限に大きい。また老いては若い世代が自由に強化活動に励む姿を、温かく見守られた…。葬儀を哀しく飾る梨園の名優たちの供華を眺めながら、前坊守様の生前の世界の広さを、今にして知らされる我々である。

(寺報112号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海

4月はお釈迦さまのご誕生をお祝いする花まつりの月です。親鸞聖人のご誕生も4月1日と伝えられてきたのでしたが、太陽暦に変えるとき換算して5月21日に定められています。どちらも春の花の季節で、お祝にふさわしい彩りです。

浄土真宗では、お仏壇やお寺の内陣にお釈迦さまを安置しませんが、浄土真宗ほどお釈迦さまの精神を重視する宗旨はないのではないでしょうか。親鸞聖人はお正信偈に「如来所以興出世 唯説弥陀本願海」と述べられています。意味は、お釈迦さまの一生を総括して

釈迦如来がこの世にお出ましになったのは、ただ弥陀の本願の教えを説く一事でありました

とたたえておいでなのであります。阿弥陀如来に帰依し念仏申すことがお釈迦さまの精神に沿うことになる意です。

和讃には「釈迦弥陀は慈悲の父母 種々に善巧方便し われらが無上の信心を発起せしめたまひけり」とたたえて、浄土の弥陀とこの世に出現されたお釈迦さまが、協力してあらゆる手段を尽くして私どもをお育てくださったおかげで、いま仏法に遇うことができたと感嘆されています。よく知られています二河白道の譬では、釈迦如来はこちらから「行け、行け」とお勧めになり、向こう側からは弥陀如来が「安心してそのまま来い」とよんでいてくださると示されて、お釈迦さまの指示が、ただ弥陀仏への帰依であることを語られています。

お釈迦さまのご誕生をお祝いして甘茶をかけたり、お花をお供えしますが、誕生仏への最高のプレゼントは「弥陀の本願を聞いて」往生するにまちがいない身となることでありましょう。

寺報111号(平成16年4月1日)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

報恩講について/梯實圓

弘長2年(1262)11月28日、親鸞聖人が、90歳を一期としてご往生あそばされてから、741年の歳月が流れていきました。時は移り、人は替わり、社会の状況も、生活環境もはげしく変化していますが、聖人のみ跡を慕う念仏者たちは、毎年の報恩講を大切にお勤めしてまいりました。

報恩講とは、親鸞聖人の祥月命日に当たる11月28日を中心に、遺弟たちが聖人のご恩徳を偲んで報恩のまことを捧げるご法座のことです。しかし旧暦の弘長2年11月28日は、新暦になおすと、翌年の1月16日になりますので、本願寺派(西本願寺)では、1月16日をご命日と定め、その日まで七日七夜にわたって報恩講を勤めるようにしています。

この法要を正式に「報恩講」と呼ぶようになったのは、おそらく親鸞聖人の曾孫で、本願寺の第三代の宗主である、覚如上人のころからでしょう。親鸞聖人の御廟所(ごびょうしょ)を「本願寺」という寺院にし、親鸞聖人のみ教えを顕彰された方でした。親鸞聖人の33回忌にあたる永仁2年(1294)に、聖人のご高徳を讃える「報恩講私記(ほうおんこうしき)」(お式文)という「讃文」を著されましたが、これが報恩講という名称が用いられた最初です。覚如上人25歳の時でした。上人はその翌年、「本願寺聖人親鸞伝絵」という2巻15段の絵巻物を著されています。

報恩講のご法座では、「お式文」や「御伝鈔(ごでんしょう)」を心静かに拝聴し、「御絵伝(ごえでん)」を拝見して、聖人のご恩徳を偲ばせていただきましょう。

寺報109号(平成15年10月1日)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

こわいはなし/宗崎秀一

ある日の朝、電話があった。声の主の女性は、一枚の写真のことが不安でしょうがないという。二十歳の娘さんが旅先で撮った写真に、写るはずのない子供の足が写っているという。早速お寺に持ってきてもらった。確かに女性二人が微笑んでいる写真の隅に、子供の足が写っている。不思議なものではある。しかしミスプリントなのは明らかだった。何か悪いことが起こらないかと不安になるのは、やはりテレビ番組の影響だろう。ゴールデンタイムに心霊・オカルト番組が洪水の如く垂れ流されている。日本民間放送連盟の放送基準には迷信を肯定的に扱ったり、心霊術等を扱う場合は徒に不安を煽ることのないように謳っているのだが…

浄土真宗の教章の中には、

深く因果の道理をわきまえて、現世祈祷や、まじないを行わず、占いなどの迷信にたよらない

とある。いわゆる心霊写真というものが怖がられるのは、それによって我が身に危害が及ぶと煽られるからであろう。その極まりが「死」である。根底には「死」は忌み嫌うべきもの、不幸の象徴とする価値判断がある。釈尊が説かれた根本苦の四苦とは生老病死。「死」が苦であるというのは、死を目前に控えての肉体的苦痛、精神的苦悩というだけではなく、死という問題に対して、意味を見出せない苦という意味も含まれているそうだ。お念仏を頂くということは「死」は虚しい滅びでも敗北でも不幸になることでもなく、お浄土に往きて生まれることと知らされる。大いなる精神の領域を頂くのである。スタート地点が違うのである。

(寺報108号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

育ちざかり/那須野浄英

いろもなし かたちもましまさず
しかれなこころもおよばず ことばもたえたり

唯信鈔文意を講義された山本仏骨和上が次のようにおっしゃいました。

「いろもなし、かたちもましまさず」とは、どのようないろにも、どのようなかたちにでもなって、私の思議をこえて働いてくださるというお言葉です。

ありがたいお言葉であると味わうことです。仏法を聴聞することが、改まってすることでなく、私の上にはたらいてくださっている如来様に遇うことだと味わうからです。如来様のはたらきに遇うことはお育てにあずかっている私に気付かせていただくということです。今、如来様のお育ての中で正しく生かされている、如来様に育てられている“育ち盛り”の私なのです。

如来様と私の関係を、機法一体と言われます。機は法によって育てられるチャンス(絶好の機会)で、法によって育てられるしくみであるといわれました。如来様に育ててくださいと願うのではなく、すでに如来様のお育てにあずかっているのです。私のほうから知ることもなく、いつのまにか(十劫の昔から)不可思議のうちにお育ていただいています。あり難いことに私達は、春夏秋冬、味の濃淡、風呂の湯加減など身の全体が、“聞く”機能を持っています。この機能が、如来様のお育てを深く味わわせていただくのです。

私は、年をとること、病気になること、いのち終わることをつまらなく思いますが、念仏の衆生とお育ていただいている中に仕組まれて、生かされていること、聞いて味わうことのできる今チャンスであると思うのです。

(寺報107号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)

夢のお話/高田慈昭

昔、黒田の殿様が、正月の初夢に「一富士、二鷹、三なすび」の夢を見ました。この三つはめでたい吉夢といわれています。今年はめでたい年になるぞと喜んで画家にたのんで富士山に鷹が富んでいる下になすびの花をえがかせてみた。さらに殿様は、この絵画に何かよい言葉がほしいと、博多の名僧仙崖和尚に賛文を書いてもらいました。和尚は絵画をみて賛をかきました。

夢は、夢じゃ

夢といえば新聞に次のような話がのっていました。

夢の中で白い服をきた人が、

「あなたの苦しみや悩みをとりのぞいてあげます。お金もあげます」

といってお金をおいて去っていきました。苦しみや悩みをのぞいて金までくれるとは何と世の中にはありがたい人がいるものだと喜んでお金をもらいましたが、しばらくすると苦しみや悩みがなくなってお金までもらったのに少しも嬉しくありません。幸せな喜びもでてこないのです。どうしたことかと思っていたら白い服の人があらわれて、

「あなたの苦しみや悩みをとりのぞいてあげましたが、実はそれは喜びや幸せとセットしてあります。わかりましたか」

夢からさめて彼はなるほどと合点したというお話。

人生は禍福相対の世界で、禍いと幸福とは一枚の紙の裏表のようにセットになっているのです。私どもは、つねに禍いや苦悩をのがれて幸福をもとめて生きていますが、それは一枚の紙の表だけほしい、裏はいらないというにひとしいのです。

み仏さまのみ教えは、人生の禍福の実相を照らして禍福をこえていく道なのでした。

(寺報106号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)