生死の帰依処/騰瑞夢

私達は知らぬ間に人間としてこの世に生まれ、いや応なしに死んでゆく身を与えられて、そかもそれをわが生命(いのち)と執じて、思いのままにならないと、たよりのない不安におののく生活をしているのではありませんか。

その当てたよりにならぬ、よるべなき不安の私達に依り処を与え、支えになろうとするのが阿弥陀仏の浄土であります。だから浄土は私達の生の依る所、死の帰する処であるといわねばなりません。

しかし一般には浄土とは死んでから授けられる所としか心得ていない人が多いようですが、そうではありません。私達の生きていくのに大いなる力となり、たよりとなって下さるのが浄土なのであって、生きている内に大いなる仏力を得させて、浄土へ帰らしめ給うのが阿弥陀仏のお救いなのです。

お浄土は、私の知らぬ時から常に、「我が名を称えつつ帰り来れ」と呼びかけて下されているのです。それが南無阿弥陀仏の名声であります。この名声には、三世を徹(とお)して絶(た)ゆることなく(無量寿)、衆生を救けとける仏の生命力(智恵の光明)をこめて働きかけて下さる響きであります。

親鸞聖人は、帰命無量寿如来、南無不可思議光と、阿弥陀仏の勅命(おおせ)に帰依信順され、浄土からの願力に安住せられてあったのです。仏の勅命に相応(こたえ)して念仏していることは、智恵の光明の中に摂(おさ)められて、仏の生命(いのち)をわが生命(いのち)とたまわり、支えられつつ、浄土へ導かれ、帰らしめられている堂ちゅうにある身の喜びの声であったのです。

(寺報92号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)