前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿

華麗な緞帖が降りて終焉を告げた…。寺門全員、誰もが予想だんしていなかった前坊守様の急逝である。

前坊守様は木辺錦織寺本山の血を引き、大正七年本願寺由緒の滋賀本行寺にその生を受けられた。娘時代、二十代の若さで本山執行長(現在の総長)を務め、また光瑞猊下最高のブレーンとして当時珍しかった外遊を度々された父、藤山尊證師から大局を遠望する姿勢を学び、また母からは大らかなこころと厳しい躾を受けられたと聞く。

いま「慈光院様」と諡号された如く、確かに前坊守様は、周囲の人々をいつの間にか温かく包み、和やかに癒してくださるお人柄であった。そして控えめな優しいそのお振る舞いの中に、自らは穀然とした姿勢を貫かれたご一生であった。大きな声さえ出さず、むしろ寡黙であった前坊守様。誰も前坊守様が他人の悪口をおっしゃるのや愚痴、世間的な噂話を聞いたことがないであろう。そんな不毛の俗事に煩わされるよりも、もっと大きい視点を持ち、多くのご門徒と共にある事の大事さを充分に自覚し、坊守の座を大切になさっていた。

かつて戦後の混乱する時代、能く住職を支え、妻として、母としての義務を立派に果たされたその足跡は無限に大きい。また老いては若い世代が自由に強化活動に励む姿を、温かく見守られた…。葬儀を哀しく飾る梨園の名優たちの供華を眺めながら、前坊守様の生前の世界の広さを、今にして知らされる我々である。

(寺報112号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)